小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

01月

この本、おすすめします「国語」(5年)

1月25日

5年生の教室では

国語の学習をしています。

単元は「この本、おすすめします」

「相手や目的を明確にして、推薦する文章を

書く」学習です。

どの本を「おすすめ」するかは、ほとんどの

子どもたちが決まっていましたが、

誰に「おすすめ」するかを悩んでいる様子でした。

誰にどんな目的で推薦するか決まったら

担任に伝えています。

次は、「どんな内容をどのような順序で伝えると

相手にぴったりの本であることが伝わるか」の

学習をします。

推薦文が出来上がったら、ぜひ読ませてほしいと

思います。

ふるさとの日「へしこチャーハン」(給食)

1月25日

今日の給食に

「へしこチャーハン」が出ます。

楽しみですね。

準備の様子を見てみましょう。

一番準備が早いのは、6年生。

手際がいいです。

5年生をのぞいてみました。

チェック係が点検をしています。

4年生、子どもの人数が多いので、

お皿が積み上がっています。

1年生も自分たちでよそえるようになりました。

「もう少し、チャーハンいる人〜。」

最後は、3年生の教室に行ってみました。

みんな、静かに順番に並んで、

チャーハンやスープを取っています。

昔から冬場の保存食として若狭の各家庭で

作られていたのが郷土料理の「へしこ」です。

無証は、雪や日本の荒波のために海に出られない日も

多かったそうです。

そんな時の貴重な動物性タンパク質だったのが

郷土料理のへしこです。

へしこの作り方は、鯖の内臓を取り出して

塩漬けにし、さらにぬか漬けにすることで

長期保存ができ、うま味が増します。

塩味も強いので、チャーハンやお茶漬け、

おにぎりの具材などがおすすめの食べ方です。

へしこチャーハン 梅サラダ

若狭わかめスープ

今日は、大雪の影響で牛乳が届きませんでした。

水分はお茶です。

積雪の中の登校

1月25日

昨日1日中、雪が降り続いたため、

今朝は、2時間遅れの登校としました。

駅の周辺(道路)は除雪がされています。

歩道は、地域やお店の方、

教職員、市から委託を受けた業者さんが

除雪をしてこのような状態です。

シャーベット状になっていたり、圧雪されていたりで

歩きにくかったと思います。

横断歩道などでは、今日も見守り隊の方々が

立っていてくださいました。

ありがとうございました。

おかげで全員無事に学校に着くことができました。

そして・・・学校に到着すると、

子どもたちと教員2名が元気に遊んでいました。

これからは、寒波も少し緩むとの予報です。

下校も安全に気をつけて帰ることができるように

していきたいと思います。

学習発表会の練習「総合」(かがやき、きらめき、4年)

1月24日

27日の学習発表会に向けて

練習も大詰めです。

4年生は、昨日の続きで、

多目的ホールで本番さながらの様子で

発表練習をしています。

今日は、昨日に加えて、作った作品も

使って練習をしています。

かがやき学級は体育館で練習を。

ちょうど発表練習が終わったところで、

きらめき学級の子どもたちのアドバイスを受けていました。

どんどん上手になっていますよ。

卒業制作「図工」(6年)

1月24日

6年生は卒業式まで、

あと2ヶ月を切りました。

卒業に向けても準備を進め始めています。

図工の時間

制作するものは「USBラック」です。

どんな絵柄にするか下絵を描いています。

隣の教室では、

担任が、手順を説明しているところ。

どんな形になるのか、まずは組み立ています。

どんな絵にしようかと悩んだり、

もう決まっていて早速描き始めたり

様々な様子でした。

出来上がった作品は、卒業式の日に

廊下に展示するそうです。

出来上がりが楽しみですね。

雪の中の登校

1月24日

予報通り、夜半より雪が降り続き

朝は、写真のような状況になっています。

毎日子どもたちが遊んだり運動をしたりする

グラウンド。

中庭

低学年に声をかけたり背中を支えたり

しながら歩く高学年の子どもたち。

横断歩道には、見守り隊の方も

立ってくださっています。

職員室前ホールは、いつものように、

あいさつ運動をする子どもたち。

これから先も雪が降り続くとの予報なので、

天気予報や現地の状況を注意深く

確認・観察をしていきたいと思います。

 

 

学習発表会の練習「総合」(4年)

1月23日

多目的ホールでは、

4年生が学習発表会に向けての練習をしています。

放生祭のことについて、見学に行ったことや

お話を聞いたこと、調べたことなどを

スライドにまとめています。

当日は、作った作品も出してくれるそうですよ。

作ったスライドをスクリーンに映して

本番さながらに練習をしているグループ。

他のグループは、多目的ホールのあちらこちらで

タブレットを使って練習しています。

いよいよ土曜日(27日)は本番です。

どんな仕上がりになっているか

楽しみですね。

業間なわとび(3年、4年)

1月23日

業間なわとびの時間です。

廊下やオープンスペース、体育館、職員室前ホールと

いろいろな場所を使って、跳んでいます。

3年生

交差二重やあや二重にも挑戦しています。

4年生

オープンスペースには縄跳びを練習する道具も

置いてあります。

水溶液の性質とはたらき「理科」(6年)

1月23日

理科室にいます。

6年生の理科の学習中です。

試験管に水溶液を入れてもらっています。

それをリトマス紙を使って、

酸性かアルカリ性かを調べています。

そして、調べた後、表に入力しています。

また、水溶液をもらっています。

今度は「水」

調べている水溶液は

水、食塩水、塩酸、炭酸水、石灰水、アンモニア水。

調べた結果からどのようなことが分かったのでしょうか。

タイピングの練習(1年、3年、かがやき)

1月22日

6時間目、1年生の教室をのぞいてみました。

タイピングの練習中です。

なんと、画面を見ながらローマ字で

打っていました。

アルファベットを見つけるのが、大変!

でも楽しそうでした。

かがやきの子ドモたちもローマ字打ちで

練習をしています。

ここでは、自分の名前を打っていました。

3年生の教室です。

3年生は、1学期の時に比べて

ずい分と打つスピードが速くなっていて

驚きました。

みんな集中して練習していたので、

話しかけずに教室を出ることにしました。

きなこ揚げパン「給食」

1月22日

今朝は雨は降っていますが、体の芯から冷える

という寒さではありません。

今日も子どもたちは元気にアーケードを

歩いて登校しています。

今日は、きなこ揚げパンです。コッペパンを

裏表1〜2分ほどの短い時間でカリッと揚げ、

佐藤、塩、きなこを混ぜたものにしっかり

つけてできあがりです。

ここでクイズです。

きなこは何からできているでしょうか。

①大豆 ②とうもろこし ③ごま

 

正解は①の大豆です。きなこは大豆を炒って

すりつぶしたものです、大豆は畑の肉と言われていて

骨や筋肉を作るタンパク質やカルシウムが多い

食材です。成長期には欠かせない食材ですね。

 

きなこ揚げパン 冬野菜のポトフ

ボイルウィンナー 牛乳

図書室の本を借りに「かがやき」

1月19日

今にも雨が降り出しそうな曇り空。

でも今日は真冬のわりには暖かです。

毎週金曜日の朝に図書室にいるのは、

かがやきの子どもたちです。

借りた本は、タブレットのカメラ機能を使って

撮影します。

本の表紙だけでなく、気に入ったページも

撮していいようですよ。

今森光彦さんの本です。虫の写真ですね。

1月末までに、読書目標が達成できたか

全員にアンケートを取ります。

達成できているといいですね。

お味噌汁とご飯作り「家庭科」

1月18日

5年生は今、家庭科で「食べて元気に」の単元の学習を

しています。

そして、今日は家庭科室で調理実習を行なっています。

家庭科室からはいい香りがしています。

出汁の香りです。

どんなお味噌汁を作っているのでしょうか。

この班は、あげとネギを切っています。

大根は先に煮ています。

ご飯はこれからしばらく蒸らすそうです。

出汁のいりこは、栄養教諭が醤油で炒め煮をしています。

初めに香ってきた香りと同じ香りですね。

  

出来上がりはこんな感じです。

出来立てを持ってきてくれました。

大根にもしっかり火が通っていて、

ネギは薬味の良い香りがしています。

いりこの風味のある穏やかな美味しい

お味噌汁でした。

これで、子どもたちも家でも美味しい

味噌汁が作れると思いますよ。

旭座で練習「総合」(4、6年)

1月18日

今日は、雨が降る中の登校です。

北陸の冬は、曇り空が多いです。

ここは旭座です。

4年生と6年生の子どもたちが

やってきました。

4年生と6年生は

27日に旭座で学習発表を行います。

(他の学年は、小浜小学校で行います。)

旭座の中です。今日は、畳の上に座っていますが、

映画やコンサートがある時には、

椅子が並んでいて、お客さんでいっぱいです。

 

4年生の発表練習。

声の大きさや立ち位置を確かめています。

続いて、6年生。

これまで学習してきたことをまとめて、

保護者の皆様や地域の方々に伝えたり

提案したりします。

27日の発表が楽しみですね。

縦割り遊び(6年生企画)

1月17日

今日の昼休みは6年生が企画した

「縦割り遊び」の時間です。

どんな遊びをしているか、

見に行ってみましょう。

冬には滅多にない真っ青な空の下で

走り回る子どもたち。

鬼ごっこ(ドロケイ)でしょうか。

体育館に来ました。

フラフープの上を渡っています。

多目的ホール

ジャンケンに負けると新聞がどんどん

小さくなっていくというゲーム。

高学年の子どもたちも楽しそうです。

輪になって、みんな指を出しています。

どんなゲームをしたのか、後で聞いてみましょう。

花いちもんめ。

昭和の頃から(もっと前から?)続く、

道具もいらず仲良く楽しくできる遊びです。

 

6年生が下の学年も楽しめるように遊びを

考えてくれるのも、あと残り1回です。

1年間、よく考えて企画運営してくれました

おかげで、みんなが楽しむことができました。

(ありがとう。)