小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

2024年

陸上競技場で練習(4年、5年、6年)


9月26日

選手候補の子どもたちは、

午後から口名田の陸上競技場で

練習を行いました。

今日は、小浜小学校だけの練習で

他校と共に練習ができなかったことは

残念でありましたが、

その分、自分たちだけの練習を

時間いっぱい行うことができました。

歩数やバトンパスの確認も

しっかりできたことと思います。

今年は、熱中症対策を行いながらでは

ありましたが、

雨に降られることはほとんどなく、

予定した練習を行うことができました。

本番が近づいてきました。

体調を整えて、本番を迎えたいものですね。

 

公開授業日(全学年)

9月26日

今日は、学校公開日(3、4時間目)です。

3時間目

体育館では、1、2年生がダンスを踊っています。

お家の方に見ていただいて、

緊張しているかもしれませんが、

この前見た時よりも

もっとイキイキ、笑顔で踊っています。

3年生の教室

「総合的な学習の時間」

まちの駅のお気に入りの写真から

紹介カードを書くようですよ。

タブレットで撮った写真を見て、

文から書く子、絵から描く子

それぞれ、自分が取りかかりやすいところから

取り組んでいました。

6年生は理科の学習をしています。

ペットボトルの中の土はグラウンドの土です。

しばらく置いておいた様子を見ています。

なぜ層になるのか、

その理由をノートに書きましょう。

この後。その理由を発表したり話し合ったり

していました。

6年生のもう一つのクラスでは、

道徳「言葉の力」の学習

終わりの5分

振り返りの時間でした。

ドラえもんの最終回から、藤子F不二雄が

伝えたかったことを考えました。

・大切なことならやり遂げられる。

・諦めなければできる。

・努力すればできる。

・人間あることをきっかけに

変わることができる。

4年生は、体育館でソフトバレーボールです。

足元にサークルがありますが、

ここが立ち位置ということでしょうか。

5年生の教室

「総合的な学習の時間」御食国「おばま」について

もっと調べたいことを出し合ったところでした。

①家から出る生ゴミ

②小浜市から出る生ゴミ(処理場)

③店から出る生ゴミ(キッズキッチン)

④ミミズに食べさせる

⑤小浜のよさ(ふくいサーモン、

小鯛の笹漬け、浜焼き鯖、酔っ払いサバ)

⑥生ゴミを減らす工夫(料理)

どれを調べたいか、

それぞれがネームプレートを貼っていました。

次は計画を立てるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保護者の皆様、お忙しい中に

子どもたちの学習の様子や

小浜小の教育活動の様子を

参観してくださり

本当にありがとうございました。

 

 

陸上記録会壮行会「全校集会」(4年、5年、6年)

9月25日

今日の全校集会では

陸上記録会に向けて「壮行会」

を行います。

選手候補の子どもたちがユニフォーム姿で

入場しています。

これまでの練習や小浜中学校の陸上部員に

指導をしていただいている様子を

スライドショーで紹介しました。

激励の言葉

選手候補の子どもたちも

応援をしている子どもたちも

しっかり話を聞いています。

児童会長から

「練習は本番のように、本番は練習のように、

これまで、一生懸命取り組んできたことを

小浜小学校の代表として思う存分

発揮してください。」

選手候補代表の言葉

そして、全員で掛け声

「オーッ!」

本番は、来週の水曜日です。

これまでの体力づくりと練習の成果を

発揮してほしいと願っています。

三丁町を写生「図工」(6年)

9月25日

6年生は朝から

三丁町に写生に出かけます。

三丁町の町並みは

伝統的建造物保存地区にあります。

石畳とベンガラ格子がマッチしています。

子どもたちは

画板と画用紙(黄ボール)を持って

描く場所を探しています。

ここが、いいかなあ

決まったら早速、下描きを始めています。

下がっている赤いものは

猿ぼぼ?

身代わり猿?

なんと呼ばれているのでしょうか。

 

決まったようですね。

ここは、向かいにある料亭を描いているようですよ。

今日は下描きをして、

これからは、教室で描くので

タブレットで写真を撮っている子どももいました。

小浜小の校区にある歴史を

感じさせる素晴らしい場所の一つ。

子どもたちは、熱心に描き進めていました。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(3年)

9月25日

今日もすがすがしい朝です。

今日は30度を超えることはなさそうです。

先週は中秋の名月でしたが、

今日は月のお話のようです。

いろいろな色、いろいろな形の月がありますね。

「オレ、カエルやめるや」

初めて聞くお話です。

濡れててぬるぬるのカエルらしいカエルの

お話です。最後は、カエルであることを

納得(肯定)しているようです。

朝の会では、1分間スピーチをしています。

ダンスの本番は学校公開日です。「体育」(1年、2年)

9月24日

体育館から軽快な音楽が聞こえてきます。

1・2年生の子どもたちが、

2学期に入って、体育の時間に練習をしてきた

ダンスもいよいよ大詰めです。

実は、以前、1年生の教室に行ったとき、

子どもたちがせっせとお花を作っていました。

なるほど、ダンスのためだったのですね。

そのほか、ドレスや冠、お面など、

いろいろな衣装ができあがっていました。

本番は、もうすぐです。

保護者の皆様、学校公開日をどうぞお楽しみに!

タブレットの学習 写真を探す・名前をつける「学活」(2年)

9月24日

2年生の教室では、

ICT支援員に協力していただき、

タブレットの使い方の学習をしています。

まず、画面に写真が並ぶようにします。

この次にすることを真剣に聞いています。

撮った写真に日付と名前を書きます。

その後、クラスルームを開いて、

ファイルにアップロードと

フォルダにアップロードに気をつけて

アップロードします。

うまく行ったら緑のOKマークが出ます。

これで、名前を書いたり保存(アップロード)したり

できますね。

インターネットの特性とマナー「道徳」(5年)

9月24日

爽やかな天気です。

これからはだんだん涼しくなりそうです。

さて、2時間前は5年教室に来ています。

今日は、道徳で「インターネットの特性と

マナー」について学習をします。

教科書に載っている漫画から

まずいと思ったことを

教科書にある漫画から、まずいと思ったことを

出し合っています。

・まずそうが悪口に感じる、傷つく言葉。

・もっとおいしそうなお菓子、知っているよ。

・励ましの言葉か傷つける言葉かわからない。

励ましの言葉か傷つける言葉か分からないのは

なぜですか。ペアで話し合ってみましょう。

・インターネットだと、表情が見えない。

・文だけでと気持ちが伝わらない。

・文が短い。

インターネット上に書き込みをする人と、

書き込みにコメントをする人が、

お互いに気持ちよくインターネットを

利用するには、どんな考えが必要でしょう。

動画を見て、考えてみましょう。

どこに発信してよいの?

(否定的な意見や気持ち)

①家族とのグループ

②友達とのグループ

③限られた知り合い

④不特定多数の人が見られるSNS

⑤どこでも発信してはいけない

発信することで、どのようなことが

起こるのか(起こるかもしれないのか)

SNSで発信する前に想像してみましょう。

どのようなことい気をつければよいか

考えてみましょう。

(この後、ふりかえりを書いて、

学習を終わりました。)

バランスの良いオリジナル副菜・汁物を考えよう「家庭科」(6年)

9月20日

6年生の教室では

家庭科の学習をしています。

今日は、

栄養教諭の授業研究会で

たくさんの先生方に

見ていただきながらの学習です。

いつものように、係の児童の進行で

授業が始まります。

どんな献立を立てるとよいでしょうか。

・おいしい

・安い

・栄養がある

栄養教諭からは

献立を作成する際の注意点を伝えました。

・12月の献立なので、冬の食材を使ってください。

・小浜の地場産や県産のものも使ってください。

・アレルギー対応として⚫️⚫️などは使わない。

・加工食品は使わない。

・全ての食材に火を通す。

それでは栄養バランスのよい

6年2組オリジナルの副菜と汁物を考えていきましょう。

Figjamを使って、

グループの意見をまとめていきます。

それぞれが夏休みに作った料理も参考にしています。

料理から決める班や食材から決める班、

タレから考える班など様々です。

話も進んでいき、方向性が決まってきたようです。

グループで話し合ったことを発表しました。

・旬の野菜を入れるようにした

・オリジナルを考えた

・地場産の野菜を使うようにした。

・低学年も食べられるようにした。

・味付けを考えた。

悩みも出し合いました。

・味付けに悩んだ。

・どんな野菜が合うか悩んだ。

最後に、振り返りを入力しています。

どうしたらオリジナルになるのか

考えるのが難しかったです。

楽しく食べてもらうにはどうしたらいいか

考えました。 など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この後は、教員は、研究会(勉強会)と

なりました。

 

・主体的な学び、自分ごととして考えられる学習

(例えば、給食献立だけ出して

その話し合いの中で

栄養バランスや旬、地場産の話題が

子どもたちから出てくるような

授業の組み立てをする。)

・悩んでいることを話し合ったことは大事。

・次もこれを解決したいという流れがいい。

・学級の雰囲気…静と動のメリハリがあってよかった。

・給食にも随所に小浜市らしさが出ていてよかった。

・授業づくりの点からは、

常に意欲的に取り組める仕掛けがあった。

・指導案の作成の観点から

欲張りすぎない。自由な子どもたちの意見を

根気よく聞き取る。担任と目標とすべきところを共有していた。

自己変容や振り返りをの時間を十分にとっていた。

・改善点として、

栄養バランスについての途中経過を出し合って、

栄養教諭に助言をもらうとよかった。など

 

グループ協議や助言者の先生方から

多くのことを学びました。

今後の小浜小学校の教育活動に活かしていきます。

 

 

浜中生に指導を受けて陸上練習(4年・5年・6年)

9月19日

今日から選手候補の練習が始まりました。

昼間は、とにかく暑かったのですが、

放課後は曇り空になり気温も下がってきました。

今日は、小浜中学校から陸上部の皆さんが

指導に来てくださいました。

一緒に走ってくださったり、

タイムや距離を測ってくださったり、

動きの手本を見せてくださったり。

1時間ほどの短い時間ではありましたが、

たくさんのことを学ぶことができたと思います。

子どもたちのために、協力してくださり

ありがとうございました。

ブックトーク「国語」(5年・6年)

9月19日

今日は高学年のブックトークの日です。

今日、図書館司書さんに

「ブログが4年〜6年になっていましたよ。」

と、ご指摘を受けました。

それまで、ずっと、今日は高学年(4年〜6年)と

勘違いをしていました。

ブログも間違っていましたが、

学校だよりも間違っていました。

(保護者の皆様にはお詫びいたします。)

さて、6年生のブックトークのテーマは

「小さくても大丈夫!」です。

最初に紹介していただいたのは

「冒険者」

次に「ゾウの時間とネズミの時間」

数学のお話のようです。

お話の始めは

体の大きさで食べる量を計算すると

いうもの。

体の大きさで、寿命も違う・・・

体重が重くなるにつれて時間もゆっくり

心臓が打つ回数と寿命を考えてみると?

そんな話でした。

そして「モモ」

と、ブックトークは続きます。

続いて、5年生の教室へ。

5年生のテーマは

「長い時間、短い時間、不思議な時間、時をこえて」

教室に入ると、

先ほど、6年生でブックトークをされていた

「ゾウの時間とネズミの時間」

ゾウもネズミも、また他の動物も

一生に心臓が打つ回数は同じです。

ゾウはゆっくり、ネズミは速い。

では、生きる時間が短いネズミは

かわいそうですか?

次に紹介していただいたのは、

「魔法使いのチョコレートケーキ」

そして

「モモ」

最後に

「ギルガメシュ物語」を

読んでくださいました。

子どもたちは、1時間

お話の世界にどっぷりと浸かっていました。

早速、読みたい本が見つかった子もいましたよ。

どんな本を読みたくなったのか

子どもたちに聞いてみたいものです。

九月19日

2時間目

5年生は「書写」の時間です。

まず、名前の練習をしています。

お手本を見ながら丁寧に書いています。

今日は、成長という文字を書きます。

今日は、練習の一日目。

成長の成の書き順や、始筆(筆の出るところ)などを

確認して、それに注意しながら書いています。

最後は、競書会に出品するそうです。

何枚か書いて、一枚提出をして終わりました。

やまなし「国語」(6年)

9月19日

朝の雲は鱗のような雲です。

昨日、小浜市は36度を超えていましたが、

今日も暑くなりそうです。

6年生の教室の前には、

宮沢賢治の本が並んでいます。

教室に入ると、範読の声が聞こえてきました。

教師が読む、児童が読む、読み聞かせの方が読む、

色々な読み方(音読や範読)がありますが、

今回は、デジタル教科書にある範読です。

デジタルと言っても、機械的な声や読み方では

なく、男性のしっとりと落ち着いた、

物語に合う読み方です。

子どもたちが、教科書の文を目で追いながら

じっと聞いています。

今日は、五月まで行きました。

少しの時間、ここまでの感想や疑問を話し合っています。

「クラムボンってなんだろう」

「なんで笑うのかな」など

疑問の言葉がたくさん出てきました。

次は12月を読みます。

 

 

山梨県の献立「ほうとう風うどん汁」

9月18日

今日の給食は、山梨県の献立

「ほうとう風うどん汁」です。

ほうとうは、山梨県の郷土料理で、

小麦粉を練って平く切った太い麺を

かぼちゃや根菜などの具材と一緒に

味噌味の汁で煮込んだ料理です。

今日は、米粉の麺を使って作りました。

とても食べやすく、心もほっこりするような

汁です、味わって食べてくださいね。

ほうとう風うどん汁 カレーちくわ

きゅうりとわかめの酢の物 牛乳

朝の読み聞かせ(2年)

9月18日

水曜日は朝の読み聞かせの時間です。

2年生の教室

今日は「ごんべえだぬき」という

落語の本を読んでくださいました。

隣の教室では

「はらすきー」という本です。

教室の後ろの棚には、本が並んでいます。

左から2冊目の本は・・・

本ではなく、「本のしょうかい」の本でした。

中にはどんなことが書かれているかというと

上には「題名」と「絵」

下には、 登場人物、好きなところ(場面)、

あらすじが書かれていました。

全ページ読みましたが、読んだことのある本、

読んでみたくなった本などたくさんありました。

楽しく読ませてもらいました。