小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

11月

朝の読み聞かせ

11月22日

今日も企画委員会の子どもたちが

正門の前であいさつ運動をしています。

子どもたちも元気にあいさつをしています。

今日も気持ちのいい天気です。

さて、今日は読み聞かせボランティアの

皆さんによる読み聞かせの日です。

2年生の教室に入ると

後の掲示にはマラソン大会の振り返り、

棚の上には工作が並べられていました。

2年生はクリスマスのお話でした。

3年生

人数が多いのでいつもテレビに映していただいています。

1年生の教室に入ろうとすると

クジラぐもが上の方から見ていました。

1年生

大型絵本です。

4年生

キノコのお話

(ヒラタケも載っていましたよ。

5年生に読んでいただいた絵本は

さいごの一葉

いもとようこさんの絵です。

読んでいただいた後は、

読書貯金通帳に記入します。

読み聞かせボランティアの皆様

今日も、素敵な絵本を選んでいただき

ありがとうございました。

浮世絵「社会科」(6年)

11月21日

6年生の社会科の授業

江戸時代の学習をしています。

子どもたちは巻き物を興味津々で見ています。

江戸時代の浮世絵です。

当時、浮世絵は誰でも買えるものでした。

江戸土産に買っていく人も多かったそうです。

人気の俳優や美人画、風景画などが描かれています。

 

第2回OBAMAチャレンジが始まります(保健委員会)

11月21日

今日は秋晴れのいい天気です。

今朝も子どもたちが元気に登校しています。

朝の会の前に、保健委員会の子どもたちが

各教室に入っています。

「保健委員会よりお知らせします。

11月24日金から11月30日木曜日まで

第2回OBAMAチャレンジがあります。

「早寝早起き朝ごはん」「メディアコントロール」

「うちどく」「お手伝い」について、

めあてを決めて取り組む、心と体を「みがく」ための

「自分みがき週間」です。

1回目と同じようにチャレンジカードに、

取り組みの前に目当てを書いてください。

(中略)

最後に、チャレンジ期間中の振り返りを

書いてください。工夫したことや頑張ったことを

書きましょう。お家の人からも一言書いてもらってください。

これで、保健委員会からのお知らせを終わります。

これ(チャート)を見て、気づいたことは

ありませんか。

そうです。他のに比べて(他のはよくできています)、

お手伝いが低いので、今回はそれができると

いいですね。

「うちどく」を頑張ってくださいと伝えている

学年もありました。

6年生の教室にいくと、

OBAMAチャレンジワークシートに

めあてを書き入れているところでした。

いよいよ24日から第2回OBAMAチャレンジが

始まります。

保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

引き渡し訓練

11月18日

給食を終え、

帰りの会をしたのち

「訓練、ただ今より引き渡し訓練を行います。」

児童は低学年から静かに上靴を取りに行き、

体育館に向かいます。

 

保護者の方のお迎えを静かに待つ子どもたちです。

保護者の皆様には

授業参観、講演会、引き渡し訓練と

大変お世話になりありがとうございました。

学校公開日「授業参観」

11月18日

今日の2時間目は授業参観です。

たくさんの保護者の方が来校くださいました。

ありがとうございました。

1年生 道徳

1年生 道徳

2年生 かけ算

かがやき 読み聞かせレンジャー

3年生 道徳

4年生 算数

5年生 社会

5年生 国語

6年生 国語

6年生 算数

午後からの引き渡し訓練もお世話になります。

チアダンスで夢を叶える「教育講演会」(5、6年、保護者)

11月18日

今日の教育講演会に

久保田真唯先生をお迎えしています。

久保田先生は

福井商業高校チアリーダー部

JETS4代目出身、全日本・全米大会優勝メンバーで

現在もチアドリームプロジェクトの一員として

チアダンスパフォーマンスやチアダンスの指導を行っています。

今日の演題は

「チアダンスで夢を叶える」

チアリーダー部に入るきっかけの1つは、

福井商業高校が全米で優勝したことを聞いて

私もやってみたいと思ったことです。

今日は夢見る力と笑顔の力についての

2つについてお話をします。

JETSでは

夢ノートというのを1年生から書いています。

ところで、

皆さんは夢はありますか。

夢は年齢に関係なく誰でも書いていいんです。

今日は私の夢ノートを持ってきました。

高校生の時、どんなことを書いたか紹介します。

・技ができるようになりたい。

・資格に合格する。

自分の将来の夢(スポーツトレーナーになる)。

小さいことも書いています。

美味しいケーキが食べたい。なども

何でも書いていいノートです。

でも書くことに大切なこと。

夢ノートの書き方については動画を見ました。

夢リストをジャンルごとに分けます。

夢が叶った時のことを想像してみてください。

(と動画は続きます。)

最後はステップ⑦

叶った夢の欄にはお気に入りのシールを貼りましょう。

最初はなかなか書けずに苦労しました。

書いて叶うのかという気持ちもありました。

書いてシールが貼れていくと

少しずつ自分に自信が湧いてきます。

何でも書いていいんだなという気持ちにも

書いておくことで覚えておくだけでなく

叶った時のイメージがしやすくなります。

この目標を達成するために

自分に足りないことは何だろうと考える機会や

自分の原動力にもなっています。

そして、私は今もこの夢ノートを書いています。

自分はやるんだという

強い気持ちを持ってやること。

その気持ちを「できるコール」で表しましょう。

「できるできる絶対できる」を3回繰り返します。

それでは、やってみましょう。

「できるできる絶対できる!」

続いて、笑顔の力のことを話します。

入部したら笑顔の練習をします。

笑顔にはたくさんの力があります。

笑顔は、

自分自身を励まして前向きな気持ちになります。

笑顔で「頑張ろう!」と言ってみましょう。

笑顔で「頑張ろう!」と言うと

前向きな気持ちになります。

笑顔でダンスをしていると見ている人も

笑顔になってくれます。

高校生のとき、

お互いに注意し合う時も

練習場では笑顔で練習しているので

ありがとう、もっと頑張ろうと言う気持ちに

なりました。

そして、

自分の行動次第で変えることができます。

続いて、五十嵐先生が作ってくださった

笑顔になる歌も紹介します。

これも一緒にやってみましょう。

お話が終わると

子どもたちの質問に答えてくださいました。

テッテという技や側転の手をつかない技などが難しかったです。

福井と言えばチアダンスと言われるようにしていきたいです。

小学生に対して、振り付けをしたりダンスを教えたりしていますが、

全国大会に行けますようにというのを書いています。

夢ノートはただ書くのではなくて

そのことを考えたり行動を起こしたりすることを意識しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちに、笑顔で話しかけながら分かりやすく

そして、これからの生活に役立つ話をしてくださいました。

これから、戻って夕方には子どもたちの指導を

されるとのこと。

お忙しい時間の合間をぬって来校くださり

本当にありがとうございました。

また、保護者の皆様、家庭地域学校協議会員の皆様にも

お越しいただき、ありがとうございました。

 

 

今日は学校公開日

11月18日

今日も朝から

企画委員会の子どもたちが

あいさつ運動をしています。

朝から掃除をして、お家の方やお客様の

お迎えの準備をしています。

会場の準備は、PTAの委員会の方々が

してくださいました。

講師の久保田様、保護者の皆様、

家庭地域学校協議会員の皆様の

お越しをお待ちしております。

電話で予約「生活科」(2年)

11月17日

一昨日(15日)の生活科の学習で

予約(アポ)を取る練習をしていた

2年生ですが、今日はその本番の日です。

まず、自分たちで書いた原稿を見直して

慎重に番号を押しています。

原稿もしっかり書けていましたが、

練習の時よりももっと上手に言うことが

できていました。

30日に、商店街のお店などにお邪魔します。

快く引き受けてくださりありがとうございました。

30日の探検が楽しみですね。

 

明日は、授業参観・教育講演会・引き渡し訓練

11月17日

明日は土曜日で、普段ならば週休日なのですが

授業参観・教育講演会・引き渡し訓練を

行います。

いつもしっかり掃除をしていますが、

今日は特に念入りに水ぶきをしました。

保護者の皆様、家庭地域学校協議会員の

皆様、来校をお待ちしております。

教育講演会チラシ

(⇧クリックしてください。)

また、保護者の皆様には

明日の引き渡し訓練では

大変お世話になります。

ご協力をよろしくお願いいたします。

雨の日も元気にあいさつ運動運動(企画委員会)

11月17日

朝から雨が降っています。

これから雨の日が多くなるのでしょうね。

遠くからも元気な挨拶の声が聞こえてきます。

今日は、警察の方もカッパを着て、

交通指導をしてくださっています。

学校の玄関前の軒に、

今日も企画委員会の子どもたちが

あいさつ運動をしてくれていました。

NIEと短作文の日「朝学習」(かがやき、1年、6年)

11月16日

木曜日(または金曜日)は

低学年は短作文

高学年はNIEの日です。

 

6年生の教室

「生体認証」という技術が注目されています。

どのような技術でしょうか。

という記事から。

もう一つのクラスでは、担任が

アドバイスを書き込んだ用紙を配っていました。

それを、ファイルに綴じていきます。

1年生の教室

ワークシートに

「さくぶんめいじん⑧」と書かれています。

6年生に向けて「遊んでもらったお礼の

手紙」を書いていました。

かがやき学級の短作文のテーマは

「どっちがすき パンとごはん」でした。

明日、取り組む学級もあります。

企画委員会のあいさつ運動第2弾

11月16日

朝は、いつものように子どもたちが

元気に挨拶をしながらアーケードを歩いています。

正門に行くと、企画委員の子どもたちが

タスキをして立っていました。

昨日の委員会の時間に

あいさつ運動を続けるにあたり、

正門から児童玄関まで立って

挨拶をしようということになったそうです。

小浜小学校が元気な挨拶の声でいっぱいに

なってきていますよ。

わくはま、縦割り遊び

11月15日

今日の昼休みは、縦割り遊びです。

6年生の子どもたちが考えた遊びを

みんなで楽しんでいます。

中庭

グラウンド

体育館

面積「算数」(4年)

11月15日

もう授業の後半になっていたのですが

4年生の教室をのぞいてみました。

算数の面積の学習中

最後の問題は少し(かなり?)難しい問題です。

「先生、グループで解いていいですか。」

はじめは自分で解いてみましょう。

5分経っても難しいときは相談してもいいです。

今まで習ったことが使えます。

(なかなか鉛筆が持てない様子なので)

ヒント

ヒントをもとに友達同士で相談し合っています。

(少しずつ分かってきた様子です。)

この後、休み時間を挟んで、もう少し

時間をとって、解決したとのことです。

今まで習ったことを使いながら学習していますね。

 

 

まちたんけん準備「生活科」(2年)

11月15日

2年生の掲示板

県立図書館(若狭分館)に見学に行った時のことが

新聞にまとめられています。

2年生の教室をのぞいてみると

何やら練習中のようです。

近寄って聞いてみると、

電話の応対?

 

第2回「まちたんけん」に向けて、

見学のお願いの電話を自分たちでするそうです。

自分たちで原稿も考えたとのこと。

練習もしっかりできているので

うまく伝えられると思いますよ。