10月25日
今日も子どもたちは元気に走っています。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
10月25日
今日も子どもたちは元気に走っています。
10月25日
マラソン大会が昨日行われ
その翌朝。今日もいい天気です。
今日も子どもたちが元気に登校しています。
朝の挨拶運動も毎日しっかりやってくれています。
今日は低学年の子どもたちがサッカーをしていましたよ。
朝の読み聞かせの時間です。
2年生の教室
3年生の教室でもみんな静かにお話を聞いていました。
5年生の教室
「今日はハロウィン」という題の絵本でした。
もうすぐハロウィンですね。
今日も季節の絵本など、いろいろ考えて読んでくださり
ありがとうございました。
10月25日
最後のグループ
2、5年生のマラソン大会です。
このグループは、5年生が中心となって
挨拶をしたり体操をしたりします。
続いて5年生のスタートです。
後片付けも5年生が率先してやってくれました。
あっという間に片付いて大変助かりました。
たくさんの保護者の方に応援をいただき、
子どもたちはいつも以上に緊張している様子でしたが、
どの子も精一杯の力を出し切ることができました。
保護者の皆さまの応援をありがとうございました。
10月24日
校内マラソン大会
続いて、1、6年生
準備体操をしています。
開会式(開会宣言)
元気なかけ声の後、1年生のスタートです。
続いて、6年生
最後に、振り返りです。感想などを発表し合いました。
続いては最後のグループ
2、5年生です。
10月24日
マラソン大会日和です。
雲一つない秋晴れ
準備もしっかりできました。
マラソン大会は3つのグループに分かれていて、
はじめのグループは3、4年生のグループです。
4年生が中心となって大会を進めます。
3年生スタート!
続いて4年生。元気なかけ声です。
どの子も精一杯走り切りました。
続いては、1、6年生のグループです。
10月23日
6年生が道徳の学習をしていました。
本当の友情について話し合っていました。
「誠実とはどんなことを言うのだろう。」
「主人公の行動はこれでよかったのだろうか。」など
考えたことを発表し合っていました。
終末ではどちらの学級も「振り返り」を書いていました。
「自分にとって友達とはどんな存在だろう。」
「自分はどんな存在でありたいか。」など
修学旅行でも、友達を思いやったりや助け合ったりしながら
行動している様子があちらこちらで見られました。
10月23日
5年生は「総合的な学習の時間」に
川崎にある「小鯛の笹漬け工場」に見学に出かけました。
小鯛の笹漬けは明治時代に発案されたそうです。
切った形が笹の形に似ているので笹漬けと言われているそうです。
(諸説あるらしいです。)
作り方の説明をお聞きしたり工夫などについて
質問をしたりしました。
生ものなので温度管理が重要とのことです。
実は、この工場に行ったのは8人ほどです。
5年生の学習には大きなテーマ「小浜の魅力」があり
自分の興味関心に応じて、いくつかのグループに分かれて学習をしています。
食文化館の方から話をお聞きするグループ、鯖街道ミュージアムに見学に行くグループ、
焼き鯖のお店でインタビューするグループなど、様々です。
どんな学び、まとめになっていくか、楽しみですね。
10月23日
今日は肌寒い朝でした。
今日も企画委員の子どもたちが
玄関に立って挨拶運動をしています。
(「みがく」を実践してくれてありがとう。)
そして、昼からは
「マラソンコースをみがこう!」と
5年生がマラソンコースの落ち葉拾いをしてくれました。
明日の天気予報は☀なので、
きれいになったコースと気持ちのよい秋晴れの中、
精一杯力を発揮できることと思います。
ご都合がつきましたら、保護者の皆様の応援を
ぜひお願いいたします。
10月20日
帰りのバスに乗り込み
おにぎりを食べた後は疲れて寝てしまうかと思いきや
とってもにぎやかでした。
仲間と協力して
たくさん学び思いっきり遊んだ修学旅行。
あっという間の二日間の締めくくりの解散式。
たくさんのお土産話を持って帰っていると思います。
(お楽しみに!!)
保護者の皆様も修学旅行の準備や体調管理、送り迎えなどで
ご協力いただき大変お世話になりました。
10月20日
修学旅行2日目の朝
朝の開園に合わせ、早めにホテルを出発する子どもたち
バスの窓からの景色
天気は昼から雨の予報ですが、
どうにか降らずにいてほしいものです。
地球儀の前で記念写真
チケットやクーポンをもらいます。
チケットを持ってゲートへ
もうすでにたくさんの人です。
ここが本部前なので、何事かあった時は
ここへと言うことですが、
何事もないことを願います。
これから子どもたちは三々五々となるので、
USJのブログはここまでとなります。
保護者の皆さまは、子どもたちのお土産話を
お楽しみになさってください。
10月20日
みんな今日も元気です。
USJの開園に合わせて早い朝ご飯。
昨日の夕食に引き続き朝食もビュッフェ形式です。
いろいろ並んで美味しそうですね。
順番におかずをお皿に入れていきます。
ご飯、お味噌汁、漬物、のり、納豆もあります。
ある児童のですが、このように盛り付けてありました。
朝はこの後すぐにバスに乗り込むので、
ゆっくりはせずにごちそうさまをしました。
美味しかったです。
引き続き閉館式
ホテルの方にお礼を行って、出発の用意をしました。
さあ、バスに乗ってUSJに行きますよ!
10月19日
今日最後の活動は
班長会議です。
今日の活動の振り返り、そして
明日に活かせることを話し合っていました。
添乗員さんも一緒に参加してくださりメモを取っておられました。
バスの運転手さん、添乗員さん、
明日もお世話になります。
まもなく22時、消灯の時間です。
明日の活動も楽しみですね。
10月19日
奈良を出ると
待っていたのは渋滞
予定より1時間ほど遅れての到着となりました。
すぐに食事会場に入って入館式
お昼はカレーライスをおかわりして食べた子もいましたが、
たくさん活動したのでお腹ぺこぺこ
ここでもたくさん食べられそうです。
色々な種類のおかず、そしてデザートのフルーツもありました。
それに大阪ならではの串カツやたこ焼きも!
それではいただきます!
高い階からの大阪の眺めは、小浜とは全然違いますね。
10月19日
東大寺での活動を終え
近鉄奈良駅でのPR活動の時間です。
早速はじめの組が活動を開始しました。
興味深げに話を聞いてくださったり、
小浜市出身の方に出会って懐かしんでくださったりと
色々な学びや発見がありました。
サイトを見てくださった方、アンケートに答えてくださった方
本当にありがとうございました。
この組は、これから奈良市観光センターで
センターの職員の方に発表したり交流したり
してきます。
先に、奈良市交流センターに発表をしてきた組は
今度は、近鉄奈良駅でPR活動です。
パンフレット等を確認
はじめからどんどん積極的に行く子もいれば
はじめは緊張していた子どもたちもいました。
でも時間が経つにつれ、だんだんと自信を持ってきた様子です。
短い時間でしたが、たくさんの方に聞いていただくことができ、
少しでも小浜を知っていただけたのではないかと思います。
アンケートにも答えていただきありがとうございました。
どんなことが書かれているのか、読んでみるのが楽しみですね。
10月19日
お昼ご飯のカレーライスをしっかり食べた
子どもたちは元気いっぱい。
今後はガイドさんにお世話になり、東大寺での学習です。
6名のガイドさんにお世話になります。
二月堂方面に向けて出発
手向山のお話を聞いています。
あちらこちらで立ち止まってお話を聞いています。
ここに座ると賢くなるという石
拝礼の仕方を習って
二拝二拍手一拝の作法で拝礼
二月堂の階段の下に到着
先に上がった子どもたちが、
上から「先生ー!!」と呼んでくれました。
上からは奈良市街が一望でき
とっても良い眺めです。
降りるとかわいい鹿さんがくつろいでしました。
小浜市とここの場所はとってもつながりがあります。
若狭井
鵜の瀬でお水送りの行事がされた後、
この場所でお水取りの行事が行われます。
日本で3番目に大きな鐘です。
柿食えば鐘が鳴るなり⭕️⭕️⭕️
東大寺の屋根に取り付けられている
鴟尾と同じ大きさ
こんなに大きいのです。
木造の建物は火事を恐れていたことから、
鴟尾を屋根に取り付けることによって、
東大寺は水の中にあると表現されていたとのことです。
大仏様の大きさや螺髪、手が表す意味に
ついても詳しく教えていただきました。
鹿をたくさん寄せていただき、ハイチーズで
東大寺を締めくくりました。
※写真の児童が同じ班が多いのは、
ブログの管理者が特定の班の児童についているためです。
ご了承ください。