7月7日
3年生は
オープンスペースやもう一つの教室を使って
学習をしています。
理科「風やゴムで動かそう」の学習をしています。
今日は、ゴムで動く車のようですよ。
走っているのは、動いている車がどこまで行くか
追いかけているからです。
止まった車を測っています。
この車はかなり進んでいますね。
グループで協力しながら、
進めたり測ったりしていました。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
7月7日
3年生は
オープンスペースやもう一つの教室を使って
学習をしています。
理科「風やゴムで動かそう」の学習をしています。
今日は、ゴムで動く車のようですよ。
走っているのは、動いている車がどこまで行くか
追いかけているからです。
止まった車を測っています。
この車はかなり進んでいますね。
グループで協力しながら、
進めたり測ったりしていました。
7月7日
6年生の教室をのぞくと
算数の学習中。
「資料の調べ方」のまとめの学習です。
日本の人口(年齢別)の1980年と2015年を
比べています。
どんなことに気がついたか、これからどのように
変化していくことが予測されるのか話し合っています。
話し合いの後、気づきやこれからの予想を発表しています。
子どもたちは、日本は高齢者社会が進んでいくことに
気づいていました。
社会科の学習(公民)にもつながりますが、
どのような日本を作っていくか、子どもたちに考えさせる
(指導していく)学習にもなりました。
7月7日
今日は七夕の日です。
笹飾りされている商店街のアーケード。
警察の方も一緒に歩いてくださっています。
2年生教室前のオープンスペースには二つの笹飾り。
(そのうちの一つ)
ヘチマがすくすくと大きくなっています。
(高学年の子どもたちが水やりを)
こちらは、園芸クラブの瓢箪。
担当の教員が心配そうに葉っぱの様子を見ています。
ALTの先生が、七夕バージョンの掲示物を
作ってくださいました。
給食は「七夕献立」です。
今日の献立は、七夕献立です。
七夕は、日本の伝統的なお祭りの一つです。
七夕は、中国のお話の中に、天の川を挟んで
暮らす織り姫と牽牛という牛飼いが、
一年に一度だけ会うことを許される日が
7月7日だったとされています。
今日の献立は、天の川に見立てたそうめんを
使用し、輝く夜空を連想させる七夕デザートに
しました。味わって食べてくださいね。
わかめご飯 星型ミンチカツ 七夕そうめん汁
きらきらみかんもち 牛乳