6月16日
2年生のプール学習
今日は大プールに入ってみました。
みんなで手をつないで円になってみよう!
そのまま進め進め!
その後は、槍(ストリームライン)のように
尖って浮く練習をしました。
大プールでもみんな元気に楽しく学習していましたよ。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
6月16日
2年生のプール学習
今日は大プールに入ってみました。
みんなで手をつないで円になってみよう!
そのまま進め進め!
その後は、槍(ストリームライン)のように
尖って浮く練習をしました。
大プールでもみんな元気に楽しく学習していましたよ。
6月16日
3年生のプール学習の時間です。
雨も上がって爽やかになってきたのですが、
子どもたちはプールに入ったとたん
「つめたーい!」
またくぐりしたり伏し浮きしたりしています。
ビート板を持って、カエル足の練習をしています。
天気も良くなってきて、
子どもたちは気持ちよさそうに練習をしていました。
6月16日
3年生の「交通安全教室」の時間です。
警察署員の方に正しい乗り方などを指導していただき
道路に出て、習ったことを確認しながら乗りました。
警察署の方には、4時間目の4年生、
5時間目の5年生、6時間目の6年生もお世話になります。
6月16日
今日は(交通安全教室」の日です。
子どもたちは自転車を押して登校しています。
班長さんは後ろの子どもたちを確認しながら
安全に登校しています。
警察の方も交通整理をしてくださっています。
持ってきた自転車はグラウンドの端に。
保護者の方にもお世話になりました。
まず1時間目は、2年生です。
2名の交通指導員の方々が指導に来てくださいました。
まず、乗り方、降り方、ブレーキのかけ方を
教えていただきました。
いよいよ、実際に乗ってみます。
「右見て、左見て、前見て、後ろ見る」
途中にもアドバイスをもらいながら、
何回も乗るうちに、体で分かるようになってきた様子でした。
自転車はとても便利な乗り物ですから、
正しく安全に乗れるようにしていきたいものです。
6月15日
梅雨に入り、毎日蒸し暑い日が続いています。
学校園の草花はスクスク成長しています。
1年生の子どもたちは、
今日もちゃんと水やりをしていましたよ。
さて、本題に入って、
今日もプール学習をアップします。
今日は
ペアで、一人は泳ぎ、
もう一人は励ましたりアドバイスをしたりする役になって
二人で一周する練習をしました。
その後は・・・
近くに寄ってみましょう。
ペアで、泳ぎ方のチェックやアドバイスをし合っています。
そして、もう一度、ペアになって、
プールを一周しました。
一周足をつかずに泳げるようになってきました。
また、前回よりも足をつく回数が減っていますよ。
来週の海練習に向けて、次回も頑張りましょう!
6月14日
今日の昼休みは「縦割り遊び」の日です。
6年生が、みんなで楽しく遊べる遊びを考えてくれました。
どんな様子か見てみましょう。
体育館で、ドッジボール
グラウンドで、氷おに
中庭で、しっぽ取りゲーム
多目的ホールで、4文字を一つの言葉にするゲーム
教室前ホールで、ハンカチ落とし
こちらも教室前ホールで、だるまさんが転んだ
6月14日
2時間目の6年生のプールに続いて、
4時間目の5年生も海チャレンジ(遠泳)の
練習です。
5年生も水に慣れた後、伏し浮きをしています。
(まずは、浮くという感覚が大事ですね。)
そして、二つのグループに分かれて、練習です。
5年生もペアで協力して泳ぐことができるように
なってきましたよ!
6月14日
6年生は2回目のプール学習です。
まずは水に慣れて
伏し浮きを確認
平泳ぎの足を互いに確認したり練習したり
そして、ペアで泳ぎます。
プールを3周してゴール。
プールは2回目ですが、よく考えて泳いでいます。
ペアで確認したり隊列を崩さないようにしたり
しながら泳いでいます。
最後に、これまでの学習を振り返って、
ラスト1周!
21日には海で練習をします。
6月14日
毎週水曜日は、
読み聞かせボランティアの皆様による
「朝の読み聞かせ」です。
今日は、高学年の教室に行ってきました。
4年生
5年生
6年生
面白い本(へっこきあねさ)や
考えさせられる本(原爆のこと)、
科学的な本など、色々な方面からの絵本を
読んでいただいています。
今日もありがとうございました。
6月13日
6年生の教室では、書写の学習をしています。
教室に行ったのは授業の終わりの方だったので、
清書が終わって、乾燥だなに置いている子もいました。
集中して、名前を書いている子もいます。
教科担任とともに、書いた作品を見比べて
選んでいる子もいます。
教室に掲示された作品を見るのが楽しみですね。
6月12日
今日からプール学習が始まりました。
予定では、5年生が時間割上
一番にプールに入る予定でしたが
朝から雷が鳴っており(雷注意報も出ていて)
4時間目に4年生が一番に入りました。
今年度初めてのプールです。
はじめは、だるま浮などをして水に慣れました。
その後、伏し浮きをしたり平泳ぎの足の練習をしたりしました。
これから、1ヶ月半の間にたくさん練習をして、
長い距離を泳げるようになるといいですね。
6月12日
朝読書の時間
1年生の教室の様子です。
今日は、6年生が本の紹介に来てくれました。
「あっという間に恐竜博士」というキャッチフレーズのついて
「トリケラトプスのジュラ紀決戦」という絵本や
「あいうえおを覚えた1年生におすすめです」ということで
「あいうえおをおぼえよう」という本。
五味太郎さんの「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」もありました。
どれも図書室にある本だそうです。ぜひ借りに行ってほしいものですね。
6月9日
5年生の子どもたちは、
「ふくいサーモン」と「よっぱらいサバ」をテーマに
学習を進めています。
今日は、その試食会。
朝から楽しみにしているようですよ。
午後からフッシャーマンズ・ワーフにある
「海幸苑」さんへ。
サーモン、ふくいサーモン、よっぱらいサバの
試食をします。
はじめに、店長さんより3つの魚について
どれがどれなのか説明を受けました。
(当ててみるのも良かったかもしれませんね。)
「いただきます。」の後、早速、香りをかいでみる子どもたち。
こんな感じで盛り付けられています。
どれがどれか分かりますか?
一口ずつ味わって食べながら、記入している子
一気にパクッと食べて、「美味しいっ!」と言いながら
メモをとっている子
食べ方は様々ですが、どの子もニッコニコです。
どんな味がして、どのような違いを感じたのでしょうね。
20分ほどかかってじっくり食べて、しっかりメモができました。
「ごちそうさま」の後、店長さんに質問をします。
どんな部分が美味しいですか。
大変なことはなんですか。
刺身以外の美味しい食べ方はありますか。
(よっぱらいサバの炙り丼だそうです。)
一日に何本ぐらい出ますか。
ふくいサーモンとよっぱらいサバのどちらがおろしやすいですか。
よっぱらいサバをさばく時に気をつけていることはなんですか。
よっぱらいサバのメニュー数はいくつありますか。
など、たくさんの質問をしました。
店長さんが、一つ一つ分かりやすく答えてくださいました。
お忙しいところ、時間を作ってくださいまして、ありがとうございました。
次の学習につながることと思います。
どんな展開になっていくのか楽しみですね。
6月9日
1年生の教室では子どもたちが絵を描いています。
画用紙の色が黄色でもなく茶色でもない
程よい色です。
広い空の下で、走っている様子を描く子
玉入れの玉をたくさん描いて玉入れを頑張っている
様子を表現している子など、運動会がとっても楽しかった様子が
どの子の絵にもあふれていました。
出来上がったら、掲示されると思うので、
それを見るのを楽しみにしたいと思います。
6月9日
2年生の教室に来ています。
オープンスペースにある黒板に集めた漢字が貼ってあります。
目が入っている、木を使っているなどで集めてありました。
(まだ、2年生になって、2ヶ月しか経っていないのに
こんなにたくさん漢字を知っているのですね!)
続いて、タブレットを用意して
ジャムボードで学習をするようです。
言葉集めをするようです。
グループでどの色の付箋を誰が使うのかを
話し合っていました。
たくさん言葉が集まると思います。