給食後のわくはまタイムでたてわり活動がありました。6年生と一緒に活動するのは最終でした。6年生が考えた遊びを楽しんだり、8つのたてわり班ごとに写真を撮ったりしました。1~5年生の子どもたちは、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもって、6年生と一緒に楽しいひとときを過ごしていました。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
給食後のわくはまタイムでたてわり活動がありました。6年生と一緒に活動するのは最終でした。6年生が考えた遊びを楽しんだり、8つのたてわり班ごとに写真を撮ったりしました。1~5年生の子どもたちは、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもって、6年生と一緒に楽しいひとときを過ごしていました。
「どうぶつの赤ちゃん」の学習でした。生まれたばかりのライオンの赤ちゃんの様子をワークシートに書きました。
そして、先生の質問に対して、みんなで話し合って教科書の文章から読み取っていく授業でした。
「目も耳もとじた まま の ままってどういうことですか?」
「ライオンの赤ちゃんの大きさを手で表すとどれくらいですか?」
子どもたちは、感じたことや知っていることを発表し合って、理解を深めていました。
次の時間がとても楽しみな様子でした。1年生の成長を感じた1時間でした。
2年生が、生活科の時間に県立若狭図書学習センターに出かけました。図書館の公共性や働く人のことを理解し、正しい利用法を学ぶことをねらいとした体験学習でした。
学級ごとに分かれて活動しました。
最初に、施設内を案内してもらいました。
次に考えてきた質問に答えてもらいました。
次に、読み聞かせをしてもらいました。
最後に、本を借りました。
子どもたちは、図書館の施設や仕事の様子に興味津々で、楽しみながら活動していました。センターの皆さんお世話になり、ありがとうございました。
今日の給食は、「節分献立」でした。「いわしのうめに」や「節分デザート」が出ました。
給食の前に赤鬼が各学級にやってきました。
1年生教室の様子
給食感謝集会をリモートで行いました。わくはまタイムに多目的ホールで実施しました。給食委員会が司会・進行を務め、給食調理員さんを招待しました。
校長のあいさつの後、給食委員から全校児童が書いた手紙やプレゼントを一人一人に手渡して感謝の気持ちを伝えました。
その後、人気メニューや調理員さんへのアンケートの結果報告をしました。
これからの給食も、調理員さんや生産者さんへの感謝の気持ちを忘れずにいただいてほしいと思います。
小浜中学校体験入学が小浜中学校で行われ、6年生がバスで参加しました。
最初に、体育館に集合して実行委員会のあいさつなどを聞きました。
次に、6班に分かれて、小浜中学校1年生の案内で校内を見学しました。
その後、各教室などに分かれて、中学校生活の紹介を聞きました。クイズや質問をまじえて、わかりやくすく伝えてくれました。
また、ゲームを通して他の学校の児童と交流し、楽しく過ごしました。
最後に、小学校ごとに分かれて案内してもらいながら、部活動を見学して終わりました。
6年生からは、「小浜中学校のことを知ることができてよかった。楽しかった。」という感想を聞くことができました。4月の入学が楽しみになりましたね。
2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。不審者の侵入に対応して、子どもたちが素早く行動できるようにすることや教職員が連携して迅速に行動できるようにすることをねらいとして行いました。
子ども達は、校内訓練放送を聞いて素早く机の下にもぐって身を隠し、教室内で避難しました。みんな真剣な態度で取組んでいました。
駆けつけた教職員で取り押さえました。
訓練終了後、校長から、子どもができる防犯として「あいさつ」をすることが大切ということや不審者には「いかのおすし」の行動で対応することの話をリモートでしました。そして、各学級で訓練の振り返りを行いました。今日の訓練をもとに「もしも…」の時にしっかりと備えていきたいと思います。