昨日、田中栄養教諭が本校にて3.4年と5.6年生に
「食事のマナー」について授業をしてくださいました。
『小浜市 教育に関する大綱』(R3~R7)の基本的な施策の方向性の中に、
「食の教育」についてこう記されています。
①子供たちが生涯にわたり、
「食」を通して健康で心豊かにいきていけるよう、「食の教育」を重視して、
望ましい食習慣の実践力を身に付けた児童を育てていきます。
②校区内型地場産学校給食を通して、
ふるさとの食文化や郷土料理についての理解を深めさせるとともに、
「箸を正しく使って、魚を美しく食べる」児童を育てていきます。
今回はその取り組みの1つであり、今年度各学年3回目の授業です。
今回は、5.6年生の様子を紹介します。
食事をする上での「正しいマナー」について、
箸の持ち方、茶碗等食器の持ち方などの学びを深めました。
自分の食事の仕方を動画で確認する活動も行いました。
今日の学びを毎日の3食に生かしてほしいです。
2月16日(金)に第3回地域・家庭・学校協議会を行いました。
今回は、後半の学校評価結果を基に、今年度の成果と課題、
次年度への改善策について説明させていただき、
評議員の皆様からご意見やご感想をいただきました。
大変貴重なご意見をいただくことができました。
次年度の学校経営に反映させていきたいと思います。
評議員の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。