ふるさとプロジェクトのみんなありがとう

今日は雨が降ってぐんと寒く感じます。

体育館にすきま風が・・・

今日は集会の時間の紹介をします。先日のふるさとまつりについて振り返りをする時間を持ちました。

お互いに自分の考えたことや感じたことを共有しました。

お祭りの前に出し物をほかの学年にも体験してもらったので、その感想も聞けることを期待します。

お祭りには想像以上にたくさんの方が来てくださり、各学級のブースもとても盛り上がりました。

みなさん笑顔で参加してくださっていたので、楽しく感じていただけたのではないかと思います。

ここまでお祭りを盛り上げるという目標でみんな頑張ってきましたが・・・

その目標は達成できたのではないでしょうか。

でも、当日はたくさんの人に応対したので低学年は疲れた顔になっている子が多かったです。

自分のことは自分だけではふり返れないのでみんなとの対話をしています。

自分でいいなと思い、みんなにもいいなと感じてもらって初めて本当にやってよかったと思うので、今日はそんな機会になるとうれしいです。

おうちでもお祭りのことについてお話していただけたでしょうか?

おうちの方に喜んでもらえたならすごく達成感が得られるのではないかと思います。

みんな頭を突き合わせて、たぶん画像なども見ながら自分たちの足跡を振り返っていました。

どの学年も本当によく頑張りましたね!子どもたちも先生方も自ら進んで考え、目標を達成するために行動にうつしてくれたがとてもうれしく、みんなに自慢したい活動になりました。

さて、最後に学校と地域のつなぎ役になってくれたふるさとプロジェクトのメンバーに立ってもらい・・・

プロジェクトの活動がどんな意味を持っていたのかについてお話があり・・・

みんなから感謝をこめて拍手を送りました。ふるさとプロジェクトのみんな、本当にありがとう!

さて、今日の給食はマーボー大根、もやしと小松菜の炒め物でした。今日の給食もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者の皆さん、ありがとうございました。

2024年11月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ふるさと祭りいかがでしたでしょうか

11月17日(日)にふるさと祭りが行われました。小学校の出番はまず音楽会で発表した校歌からです。

聴いていた方に「口名田小学校の校歌って名曲ですよね。」と言っていただきました。心に響く演奏でした。

次にふるさとプロジェクトのメンバーが取組を発表しました。メンバーと先生達はさばネギ坊やのTシャツをそろえました。

一人ひとりとても大きな声で分かりやすく自分の取組を説明できました。

以下は各学級のブースの様子です。本当にたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。色んな方がいらっしゃったので画質を落としてあります。雰囲気だけ感じてください。

下校の時には特に低学年の子達は疲れた様子でした。たくさんの人の相手をするって大変です。でもおかげでお祭りを盛り上げることができたのではないかと思います。口名田小学校のみんなで盛り上げた今年のふるさと祭りはいかがだったでしょうか。

ふるさとプロジェクトのみんなはもうひと頑張り、口名田音頭を皆さんと一緒に踊ったり、抽選会のプレゼンターになったり最後まで大活躍でした。本当にお疲れ様でした。

2024年11月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

お祭りのリハーサル

校庭の桜の葉も落ち葉になってしまいましたが、半分から右側はきれいになっています。

公務員さんがお掃除をしてくださっていました。ありがとうございます。

地域の方がおまつりだからということでお花を持ってきてくださいました。教頭先生が花瓶にいれて飾る準備をしてくれています。ありがとうございます。

6年生が作ったポスターです。

2限目の様子を見に行きました。2年生は算数です。

色んなやり方がありそうです。みんなの考えを聞いていろんな角度から考えられるようになるといいですね。担任の先生もそのようなことをおっしゃっていました。

3年生は理科室で実験をもとに話し合っていました。

鏡で光を集めると温かくなるのでしょうか?数値は傾向を表していますが、考察して言葉にしているところかな。

班で相談しているところです。

あおぞらでは算数と学習計画に取り組んでいました。

1年生の教室に行ったら終わりの挨拶をしていました。まだ2限目は途中ですが・・・これから56年生がふるさと祭りのリハーサルをやるので他の学年がお客さんの役をやるようです。

5年教室です。

たくさんお客さんが来ましたよ。

上手に交通整理してくださいね。

こちらではお米の販売と・・・

「ふるさとガチャ」だそうです。中身はお楽しみに。

6年生はお客さんをたくさんいれてプレゼンを使った発表を行っています。みんなが手に持っているのは5年教室でもらったお米のパンフレットですね。

人が集まりすぎて席がたりません。

リハーサルに間に合わなかったのかまだ作業中の子もいます。日曜日には全学年でお迎えします。たくさんのお越しをお待ちしています。

学校運営支援員さんも環境整備に余念がありません。ありがとうございます。

さて、今日の給食は食パン、ひき肉とキノコのスパゲッティ、ひじきと枝豆のサラダです。今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者の皆さん、いつもありがとうございます。

2024年11月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

口名田小の朝

朝子どもたちが校庭に出てきてサッカーをしていました。

先生も元気な声を出して走っています。

色んな学年が混じっていますね。

とてもさわやかな気持ちになりました。

1年生は池の周りで探検していることが多いです。

草むらにも水の中にも生き物がいますから毎日何かしらの発見があるみたいです。

何か面白いことないかな?と思っているのでしょうか。

そのあとみんなで雲梯をして遊んでいました。

体育館では他の学年が遊んでいましたが、時間になったのでみんな教室に戻っていきました。高学年の子が「若鮎はしーるーみーなーみーがーわー」と校歌を歌っていました。

1時間目が始まりました。今度は切り替えて集中しています。

2年生も・・・静かです。算数ですね。

友達のお話もよく聴いています。

3年生もとても静か。朝はこんな感じですね。

先生の話を考えながら聴いている感じです。

4年生は係の子を中心にふるさと祭りまでの活動について話し合っていました。

いつまでに何をするなど、日程が書かれています。計画的ですね。

あおぞらです。手を洗っていたので何をするのか聴いたら・・・

これからおにぎりを作るんだそうです。調理実習です。おいしいのができるといいね。

6年生はまたサッカーをしています。たくさん走りますね。

ボールのコントロールの仕方を先生がアドバイスしていました。よくなったところをたくさんほめられていましたよ。

さて、今日の給食は豚丼とサツマイモの味噌汁です。今日もとてもおいしかったです。調理員さんいつもありがとうございます!

2024年11月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

小中音楽会・・・5・6年生大忙し

今日は5・6年生が午後小中音楽会に参加します。写真がとれなかったのでブログはいつも通りです。間に合えば会場の写真もらって少しアップしますね。1限目の様子です。2年生は今九九の練習中。

休み時間に色んな先生に聞いてもらってスムーズに言えるように練習しています。この時間も担任の先生に聞いてもらっていました。算数の課題が終わった人からやっているようでした。

後でのぞきに行ったら行列ができていました!

3年生は集中してテストに取り組んでいます。

ふるさと祭りもありますが・・・学期末が迫ってきているので学習も大詰めでしょうか。がんばってくださいね。

1年生もやっぱりテストです。早く終わった人は読書ということで・・・

みんなもう読書していますね。黒板に「おだまりモード」と貼ってあります。話をしない時間に名前をつけていることがよくあります。面白いネーミングですね。

全員終わったので先生が次の指示を出していました。

あおぞらでは三角形に線を引いたり切ったりしています。別の形に変形させようとしているみたいでした。

5・6年生はアクティブに動き回っていました。ふるさと祭りの時の掲示物を貼る場所を検討しているそうです。

玄関にふるさと祭りの看板がすでにスタンバイしています。

教室内では5・6年合同で班別の活動・・・

このあと給食前に音楽会に行きます。5・6年生大忙し!

何かを作成中です。この辺りはお祭りに来ていただければご覧いただけるものと思います。

カプセルがたくさん!中身はなんでしょうね。

4年生は道徳です。

考えが対立しているみたいです。

どうも、悪いことをした友達に注意するかしないかというようなことみたいですね。

やりとりをするたびに深くなっていきますね。それはだれのために言うのかな?など先生から問い返しがありました。ホントにその場面だったらどうするかとても悩ましいところです。

小中音楽会の様子です。

感動のできばえです。聴いていたお家の方も感激してらっしゃいました。学校や校歌、ふるさとに対する思いを堂々と表現することができてとてもうれしかったです。胸を張って自慢したい作品です。最後の挨拶でも採り上げられました。

さて、今日の給食は秋のカレーライス、大根サラダでした。5・6年生は文化会館に行くのでお弁当です。お弁当の準備をありがとうございました。引率の先生がカレーが食べられなくて残念がっていました。私はいただきました。とてもおいしかったです。給食調理員さんいつもありがとうございます。

2024年11月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

朝の光がまぶしいです

1限目に6年生がサッカーをしていました。リフティングをして・・・

こういうのはトラップというのでしょうか。ボールを足で止める練習をしていました。

自分たちでどんどん練習を進めていました。中には得意な子もいるので「全体の様子も見て声をかけてあげて」と先生から指示がありました。

それにしても日差しが暖かくてありがたい季節になりました。

1年生は今日は秋のおもちゃ屋さんを開いてお客さんをお招きするようで、準備をしています。

あちこちで目的のために相談する姿が見られます。こういうところにすごく成長を感じますね。

お客さんは喜んでくれるでしょうか?ちょっとどきどきしているのかもしれません。

2年生はかけ算を使った文章題をみんなで考え始めたところでした。

まず自分で考えてみて・・・

あんまり時間が経っていませんでしたが、先生がみんなの様子を見て見通しを持ってもらおうと思ったのか、どんな感じかを聴いています。

わかりませんと言っている子も何人かいました。そう言えるのはとてもいいと思います。

3年生は何倍でしょうの続きだと思います。

3年生も集中して考える場面です。近くの子と相談している子もいますね。

考えを聴いてみるとすぐに手が上がりました。まずはじめのところは見通しがついている子が多いみたいですね。

4年生も算数です。がい数を使って考える問題のようです。

4年生もやっぱり集中して考えています。大きな数字を扱うのでそれだけでちょっと難しく感じるかもしれません。

先生もじっくり相談に乗っていました。

5年生は平均です。

実際に水を使って「ならして」みるようです。

実物がある方がわかりやすいですね。実際にはもうしょっちゅう使っているんじゃないかな。

さて、今日の給食は大豆とわかめのご飯、鶏肉と里芋の甘味噌炒め、きのこ汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

親子ふれあい学級・・・ありがとうございました!

11月9日(土)にPTA子育て委員会主催で親子ふれあい学級が行われました。どのブースもとても工夫してあり面白かったです。レクレーションを企画する機会があったらアイデアを使わせていただきたいです。全体的な構成もよく考えてあり子供たちが夢中になっていました。子育て委員のみなさん企画・準備・運営とたいへんありがとうございました。

最後のお菓子釣り?は先生たちも試しにやってみました。面白いです。そして、けっこう難しいようです。

今日の朝は3年生が1年生に読み聞かせをしに来てくれました。この間みんなに読んでほしい本を選んでいたのでその学習の続きだと思います。

がんばって読み方も工夫してくれていました。笑顔の1年生もいます。

楽しかったね。みんなで拍手をおくりました。3年生ありがとう!

今日6年生はジュニアキッチンにでかけました。これは鯖のなまぐさ汁ですね。

そして、そのあと若狭和紙の紙すきを体験しました。この和紙が卒業証書になります!

それと今日は5限目に1年生で研究授業がありました。あいさつをしてまず自分たちで音読をスタートしました。うまく声を合わせて読んでいましたよ。

今日は②の課題です。どんなお話をするのかな?

自分の作りたいお話は考えてあるみたいでした。今日は主人公の動物になって友達と話すようです。お話の様子は自分たちで録画します。何度もやり直していいですよ。と先生が言っていました。

みんなグループでとても仲良く楽しそうにお話していました。

何度も話すうちにだんだん良くなっていく班や相談して話の内容をつくっていった班がありました。

最後に今日の振り返りをして・・・次は動画の記録をもとにしてお話を書いていくようです。みんなとてもよく頑張っていました。

さて、今日の給食はサツマイモ入りプルコギ、ワンタンスープでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

朝は冷え込み昼は快晴

11月17日(日)にふるさと祭りが開催されます。みなさんお越し下さい。(5・6年生より)

快晴です。朝は急に寒くて大変でしたが、1年生が外で元気にサッカーをしています。これだけ走れば体はポカポカでしょうね。

30mくらいドリブルしてシュート!を繰り返していました。

それが終わったらパスだよ。足の内側を使うのが目標です。

上手に気をつけて蹴っていますね。

3年生は9:00に谷田部ねぎの観察に出かけました。

ご協力いただいている農家の方が、子どもたちが考えてきた質問に一つ一つとても丁寧に答えて下さいました。

前に伏せ変えをして寝かせた苗は葉先がまっすぐ成長しています。そのときの葉っぱは枯れてしまって新しい葉が伸びてきたのだそうです。

根元はこんな風になっています。この曲がったところはネギにストレスがかかった部分でその分、ネギが糖分をため込んで甘くなるそうです。糖度は11度。瓜やスイカと同じくらいだとおっしゃっていました。にしてもこんな風に曲がっていると収穫の時は工夫が必要でしょうね。

このネギを他の土地で栽培しようとしても難しいそうです。谷田部の土が大切だということです。山が川によって削られて土が運ばれた土地でしょうから3年生の学習していることにもつながっています。その他にもネギのことや地域の歴史のことなどたくさんの知識の収穫がありました。

大変お世話になり、ありがとうございました。11月下旬に収穫を体験させていただきます。そのときもよろしくお願いいたします。

学校に帰って4限目です。6年生は家庭科でミシンを使ってナップサックを作っていました。

こちらはほぼ完成している感じです。きれいに仕上がっていますね。長く使えるのではないでしょうか。

4年生です。段ボールの工作物がどんどん増えています。ふるさと祭りの準備ですね。

ベッドです。大人用もありました。この間みんなに体験してもらった時に少し傷んでいましたが・・・

「!」大人用のベッドが入ってきました。

なるほど。補強が施してありますね。改良を加えたようです。これで本番は安心して体験していただけるのではないでしょうか。

保健室のろうかにくつがきちんと並べてあります。

2年生はこのあと体重測定と視力検査でした。体重を測ったら自分で記録を書いていきます。

その後、視力の検査を行いました。子どもたちの視力が落ちているといわれていますが2年生はどうでしょうか。

5・6年生もふるさと祭りの準備です。これはプレゼンをさらによくするために先生からアドバイスをもらっているところです。

どんな感じに仕上がるのかまだ分からない班もあります。

盛り上げや呼び込みのための「のぼり」が完成していました。冒頭にも紹介しましたがみんなの目を引くすてきな「のぼり」ができたのではないでしょうか。

準備は着々と整いつつあります。

さて、今日の給食は八宝菜、揚げ餃子でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

おいしい餃子とすばらしい演奏

5・6年生の探求グループの一つがふるさと祭りで「口名田餃子」を試食してもらおうという計画です。今日は衛生面と調理法などについて地域の食生活改善推進員の方々に指導していただきました。

ひき肉を使うのが難しいのでいい方法がないか試行錯誤しているところです。安全でおいしいものをお届けしたいですからね。

すごくいい匂いがしています!

試作品完成!食べ比べてみましょう。「!」味は・・・お祭りをお楽しみに。ともかく、口名田らしさがパワーアップした餃子になりました。

1限目、2年生の算数です。

2年生の集中力がすごい!みんなが先生の方をじっと見ていたので「おお」と思って写真をとったらそれを見られてしまいました。ごめんなさい。

かけ算についてやりとりしていました・・・発表もがんばっていますよ。

3年生は「何倍でしょう」ですね。これを使った問題が過去に高校入試に出ていました。ちょっとひらめきが必要です。

できたら先生のところへ持って行きます。

表情からするとOKだったのかな。

餃子班以外の5・6年生はチームごとに作業していました。

プレゼンの練習をしていたり・・・

何かを袋詰めしていたり・・・

プレゼンを作成していたりしました。

4年生は国語。黒板に「要約」と書いてあります。

この間大切なところを探していましたが、こんな風につながってくるんですね。

書くことで考えを残し、組み立てて、壊して、深まっていきます。

1年生のじどうしゃずかんが掲示してありました。これもやはり書くことにつながっています。たくさん書くと自然と深く考えるんですよね。

玄関の窓ガラスを学校運営支援員さんがきれいにしてくれたので、校門脇のイロハモミジがよく見えます。学校の裏手のものより色がすごくきれいです。日当たりに関係があるのでしょうか。

集会では特別なイベントがありました。これはスポーツ委員によるクロスカントリー大会の団体表彰。

優勝は赤組!おめでとう!

ふるさとプロジェクトのメンバーから口名田のイメージキャラクターの名前が決定したというお知らせがありました。

「サバネギ坊や」です!

そして音楽会に向けて練習してきた「口名田小学校校歌」の校内発表。子どもたちは緊張気味。

でも「ただの演奏」ではありません。色んな表現で構成しています。

これも音楽会やお祭りをお楽しみに。『とても感動的』ということはお伝えしておきます。

聴いていた子達もたくさん感想を伝えました。

最後に演奏に合わせてみんなで歌いました。これも感動しました。

さて、今日の給食は減量ご飯(うどんがあるから?)けんちんうどん、照り焼き鶏つくね、漬物和えでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

拉致問題について考える

1限目の様子です。あおぞらは調理実習をしていました。

卵焼きですね。

まず油を引いて・・・やり方を教わってから実践です。残念ながらこの後は見に行けなかったので、ぜひお家でも作って学習の成果を発表してくださいね。

1年生はじどうしゃずかんを実際につくっていました。

見事な挿絵を描いていましたよ。本一冊一冊にこめられた工夫にも触れられる機会かも知れませんね。

楽しく熱中している雰囲気が伝わってきます。

2年生も国語で、文法的なことをやっています。

子どもたちと先生が穏やかにやりとりをしながら進んでいきます。

静かですが反応からは面白さを感じながら取り組んでいることが伝わってきました。

3年生もやはり文法的なことをやっているようです。

「くわしくする」と黒板に書いてあるので修飾語のことでしょうか。

3年生も静かに集中して取り組んでいました。先生の問いに真剣に答えています。

ろうかにある3年生の絵です。

えーと・・・これはどんなテーマかな?

ことばから思い浮かべてと書いてあります。何か本を読んで描いたのかな?

4年生はこの間の続きで説明文の学習です。

ノートに一人調べがたくさんしてあります。

それでいよいよみんなで話し合いを始めました。子どもたち同士が話をつないでいきます。はじめから聴いていなかったので推測ですがおそらく「筆者の伝えたいことがどの記述に表されているか」というようなことを話しています。・・・4年生の子は違っていたらお家の方に訂正しておいて下さいね。

5年生は色んな図形の面積が求められるようになっていました。それで、この問題を考えます。

どこを測ればいいか迷ってしまいますね。ちょっと難しい方がやる気が出るみたいです。

考えるときのポイントについて先生と子どもたちが話していました。笑顔も見られていい雰囲気です。

ちょっと難しいとやる気が出るということでは6年生もおなじでした。定規だけで2倍の拡大図を書いてみよう!

ちょっと難しそうですが、もう試している子が多く、やる気が出ている感じですね。

今日6年生では一つイベントがありました。拉致問題啓発学習です。拉致被害に遭われた方が実際に学校を訪ねてお話を聞かせて下さいました。拉致被害にあった他の方々もみんな高齢化しており、とにかく早期解決のために力を貸してほしいという思いだと話されていました。

このあと、被害に遭ったときの具体的な様子について話があったので、ショックを受けた子もいたかもしれません。子どもたちは息を飲んで聴いていたそうです。人権を大切にする気持ちにつながっていってほしいと思います。

さて、今日の給食はSDGsの献立です。鰯の梅煮、大豆とサツマイモの甘辛、味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

急に秋が深まりました

また歯?虫歯予防デーは6月じゃなかったですか?と養護教諭の先生に聴いたら「11月8日はいいは歯の日なんです。」との答えが・・・歯はそれだけ大切だということでしょうね。にしても数字が興味深いです。100万円って何?・・・ところで・・・朝はかなり寒くなってきました。急にもうすぐ冬?という感じに・・・子どもたちもマスクをしている子が増えています。特に体調には気を付けてくださいね。

2年教室では今月の目標を考えていました。毎月やっているんですね。今日は子どもたちだけで考えていました。たくさんの意見が黒板に書いてあります。

かなり活発にやり取りが行われていましたよ。

3年生は書写の時間です。今回は「つり」ですね。

ひらがなはまた違った難しさや面白さがあります。

廊下の書写の作品は「日本」

4年生は班をつくって話し合いをしています。懸命に議論している子が多いです。説明文のつくりについて考えている感じでした。話し合いが滞っている班には先生が考えるための視点をアドバイスしていました。

悩んでいる子もいるのかな?こういうことって4年生くらいからでき始めますからね。それで班にしているのかもしれません。

4年生の書写の作品は「文化」です。

5年生は英語です。英語も交えながら担任の先生が子供たちとやり取りしていました。

私が体験してきた英語は一斉に話す練習をしていましたが、それに比べて著しくコミュニケーションが盛んに行われています。

好きな?食べ物の話題で盛り上がっていました。先生がアドバイスをしているところを見ると文章を考えているのかな?

5年生の書写作品は「成長」です。

6年生の書写作品は「友情」です。

6年生は算数です。方眼紙を使って描いていた図形を方眼紙を使わずに描くにはどうしたらいい?というテーマです。

今までに使ったことのある道具は何でも使っていいよ。という先生のお話がありました。みんな何を使おうかと考えている感じですね。

6年生の図工の作品です。何かに布をかぶせて固める手法で表現しています。

おや?と目を止めたくなる作品がいくつもありますね。

1年生は体育館で大谷選手にもらったグローブを使ってキャッチボールをしていました。

道具の使い方やボールの回し方を教わって・・・それからコツを教えてくれた子もいましたからそれも頭に入れて・・・

さあやってみよう。

みんななかなかうまく投げたりとったりできずに苦労しています。これはボールとグローブ、道具を2つ使いますからたくさん練習が必要でしょうね。でも興味を持ってくれればこういうのが得意だという子も出てきそうです。

さて、今日の給食は厚揚げの味噌あんかけ丼、小松菜と切干の炒め煮でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

昨日・今日

昨日は出張でしたが、その間に1~3年生でイベントがあったので、まずはじめに先生達に撮ってもらった写真を見ながらどんなことがあったのかを読み解いていきたいと思います。これは3年生の出前授業の様子県立大学の先生に来ていただいて川と森の関係について授業をしていただきました。

小学生にも分かりやすくお話しして下さったらしく、子どもたちは真剣に聴いています。

聴き終わってから感想を話したり質問をしたりしているところでしょうか。

ある子のノートです。鮎の謎~海での暮らしが分からないとか、鮎がきれいな川を守るという言葉が気になります。森が大切ということを学んだようなので、今度大黒山に登るときには前回に登ったとは違った感じ方ができるかも知れません。

1・2年生は校外学習に行きました。バスに乗って出発です。

バスの中では静かにしている感じです。他のお客さんもいらっしゃいます

無事に図書学習センターに到着。

センターの職員さんのお話をお聴きしました。

図書館内で実際のお仕事についてお話しされているのでしょうか。

すごい数の本ですね。読みたいものばかり!

本を借りる体験もしたのかな?手続きをすればだれでも借りることができますよ。

所長さんです。

この前学校で質問をたくさん考えていたのでいろいろお訊きしたことと思います。

読み聞かせもしていただきました。聴き入っている様子がよく分かりますね。

最後に職員さんと記念写真。大変お世話になりありがとうございました。

そしてお楽しみのお弁当タイム。公園に着きました。

お弁当の準備を大変ありがとうございました!それにしてもいい天気でよかったね。

お弁当の後は遊具で遊びました。学校とはまた違った遊びができたね。

帰り道働く車を発見。

帰りはまたバスに乗ってみんな無事に帰ってきました。

これは1年生のふりかえりですね。たくさん心が動いた1日だったようです。

さて本日です。銀杏の木を切ってから2週間ほど経ちますが、切り株を見ていませんでした。

はしの方はちょっと数えられませんが、ざっと50才くらいかな?やっぱり校舎ができたころに植えられたものでしょうね。これを確かめたかったのです。

クロスカントリー大会が終わっても業間マラソンは続きます。今日も走るのには気持ちいい気候です。

さて、今日の給食は調理員さんの考えた献立です。タコライス、やさいのスープ、デザートでした。今日もとてもおいしかったです。

そして・・・これは何だと思いますか?このようにすればとてもおいしいです。そのままだとちょっとぼそぼそしているかも?ふるさと祭りで答えが分かる・・・かも知れません。

2024年11月1日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

今日は校外学習ですが・・・

今日は1・2年生の校外学習です。天気も良さそうで良かったです。見に行きたいところですが残念ながら出張のため朝の様子だけお届けします。朝の会では今日の活動について先生がお話をしています。

今日のことについて先生とやりとりをしているところです。みんな楽しみにしていたようです。

気をつけて行ってきてね。また後でお話を聞いてみたいと思います。

今日の予定はこんな感じ・・・わかりやすいですね。

2年生も今日の予定を確認していました。先生の話を集中して聴いています。

聴き終わったら早速荷物の確認をしていました。メリハリがあって動きが早いですね。

1限目が始まったので3階に上がったら・・・「?!」

4年生が大きな段ボールの塊を運んでいます。これが一体何なのかについてはふるさと祭りのチラシをごらんになった方には想像がつくと思います。(私も推測ですが・・・多分アレですね。)

教室ではふるさと祭りの準備が行われていました。

何をしているのかな?と思って近づいていくと私の表情を読んで「チラシを作っているんですよ。」と教えてくれました。気持ちに気づいてくれてうれしかったです。

5年生は算数です。始まったばかりなので学習の準備をしています。ノートに図形を描いた方眼紙を貼っていますね。

前回紹介したときは三角形の面積の求め方でしたが、ずいぶん色んな形の面積を求められるようになってきていますね。図形の基本は三角形です。とある数学の先生が言っていましたが、なるほどです。

あおぞらではじっくりとテスト直しに取り組んでいました。振り返りが大切ですね。

6年生も算数です。

比を簡単にするという課題が示されましたが・・・

さて・・・これからどうしようかな?という感じでしょうか。

見通しが持てて取り組み始めた子やまだどうやっていこうかなと考えている子がいますね。

3年生は「何倍でしょう」のところ。今の6年生の学習にもつながります。

考え方がつながっていくのが面白いところです。私の場合、子どもの頃は「こんな感じの問題はかけ算だ!」位にしか考えていなかったのであまり面白いと思っていなかったのですが、考え方が分かり始めたら急に数学の世界が広がって好きになりました。そんな体験をしてくれるとうれしいです。

さて、今日は給食を食べらないのでとても残念です。メニューはキムタクごはん、つくねの中華スープでした。

2024年10月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

クロスカントリー大会

天気が心配されましたが、回復しました。今日はクロスカントリー大会です。お家の方々もたくさん応援に来て下さいました。これは開会式の様子です。

6年生の代表の子があいさつをしました。

はじめは1・2年生です。スタートまでもうすぐ・・・緊張していますね。特に1年生は初めての体験ですからなおさらですね。

位置について・・・用意・・・

ドン!一斉に飛び出しました。

外のコースは滑るから気をつけてと先生と確認していましたが・・・

心配です・・・

良かった・・・しっかりコースを守ってくれました。これなら大丈夫。

高学年が大きな声で応援しています。

聞こえたかな。

グラウンドの外周を回って・・・

苦しそうですが・・・がんばっていますね。

ゴール前ではひときわ大きな声援がかかります。

最後まで走り切れました。みんなよくがんばりました!

少し日差しも出てきました。

3・4年生です。位置について・・・用意・・・

ドン!人数が多いので気をつけて!

混雑の中を抜けてきました。さすがに勢いがあります。

また、滑らないかと心配しましたが・・・大丈夫でした。

3・4年生は競技場を出た後グラウンドの方を回ってきます。

低学年が応援の相談をしています。上手に話し合っているのでおどろきました。

赤は低学年だけで応援していますね。よくまとまっています。

白も負けてはいません。この表情からも一生懸命さが伝わってきますね。

外周からもどってきました!先頭はもう競技場についたようです。

みんな苦しいともいますがいいペースを保っていますよ。

終盤ですが抜きつ抜かれつしていますね。よく頑張っています。

ゴール前です。ひときわ大きな声援がかかります。

走りきりました。低学年より距離が長くなって大変だったと思います。みんなよくがんばりましたね!

最後は5・6年生です。

位置について・・・用意・・・

ドン!

高学年はさすがにペースが速く迫力があります。

競技場を出るとグラウンドへ中学年よりもさらに遠くで折り返して外周にもどってきます。

もどってきました!

走り終わった低・中学年が応援します。

がんばって応援していましたよ。外周まで届いたかな。

ラスト300m!もう少しだ!

どんどん戻ってきました。最後にペースを上げている子もいます。おうちの方も声援を送って下さっています。

ゴール前では最後の大声援!

みんな最後まで走り抜きました。よくがんばりましたね。

閉会式です。ここも6年生が進めます。

代表の子があいさつをしました。

みんなで感想を伝え合いました。

最後に記念写真をとりました。まずは全員で・・・清々しい笑顔ですね。

それから学級で・・・写真で振り返るとほんの少しですが本当は短い時間の間にもっと色んなことがありました。たくさんのことを感じたはずなので子どもたちからお話を聴いてほしいと思います。それにしてもみんな感動的な「力走」でした!応援も素晴らしかったです。高学年も下級生達をよく引っ張っていましたよ。たいへんお疲れ様でした!!そして、保護者の皆様ご声援ありがとうございました!

さて、今日の給食はコッペパン、スラッピージョー、フレンチサラダ、野菜スープでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年10月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

明日は晴れるかな

明日はクロスカントリー大会の予定です。1限目の前に天気が心配なので空を見に行ったら1年生が自分たちだけで準備運動をしていました。自分たちでできることがどんどん増えてきましたね。

これからグラウンドを使って明日のための練習をするようです。先生も走って準備をしています。

3限目です。2年生は体育館でビーチボールを使ってバレーボールをしていました。

あまりやったことのない運動でしょうね。落とさないでラリーを続けるのは難しいと思いますが、ボールがふんわり落ちてくると体は動いてしまいますね。思わず歓声が上がります。

もう一チームはコートの外で練習中。懸命に追いかけます。

この時間1年生はふるさと祭りの準備中です。この表情は・・・ひょっとして秘密だった?

秋の材料をたくさん集めていますね。

見たところ班ごとにいろんなタイプのおもちゃを作っています。

お祭りでみんなに遊んでもらうのが楽しみですね。お客さんがたくさん来てくれるかな。

3年生は昨日の研究授業よくがんばっていましたね。今は読書中のようです。後でまた見に来ることにします。

4年生は2グループに分かれて何か相談したり製作したりしています。

この布はなんでしょうか。一番近くの子がお祭りの時に使う「のぼり」を作っています。と教えてくれました。

よく見ると話し合っている班は別の色の布を持っています。それものぼりになるのかな?楽しい雰囲気で話し合っていますね。

5年生は黒板に図工の作品を貼って鑑賞しながらタブレットで感想を共有しています。

みんなタイピングが早いです。

「!」とんでもない長文の感想が!思いつくのも打つのもすごいですね。

6年生は金閣寺について調べたことをプレゼンテーションしています。

資料も一緒に示してくれると説得力がありますね。

みんなよく聞いています。金閣寺の金箔は武士が貴族に力を見せつけるために貼ったらしいということが分かりました。たぶんそんなことが話題になっていました。

これは4限目の3年生です。社会科でグループを作って学習内容についてクイズを考えていくようです。

問いを考える練習になりますね。問いを生み出すのが上手になれば考えを深めていくことができるようになりそうです。

さて、今日は調理員さんの考えた献立です。わかめごはん、大豆とサツマイモの甘辛、ざぶ汁です。今日もとてもおいしかったです。明日は晴れるといいなあと思っています。

2024年10月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

3年生研究授業

1時間目、体育館からとても大きな歓声が聞こえたので見に行きました。6年生がソフトバレーボールをしています。

だんだん面白さが分かってきたのでしょうか。

とても盛り上がっています。

ローテーションをするようになりましたね。

修学旅行でちょっと疲れているかな?と思いましたが土日ですっかり回復しているみたいで良かったです。学級の団結力がUPした感じがします。

2限目です。今度は4年生が体育館で高跳びの練習をしていました。今はゴムを跳んでいます。

いい動きですね。

みんなどんどんチャレンジしていました。

1年生です。足し算が繰り上がりになっていました。4+8は2つのやり方が書いてあります。

これについて1年生たちがとてもよく反応しています。

みんないい顔をしていますね。わかった!っていう感じかな。

2年生は書写ですが、今日はいろんな色の絵の具で字を書いていますよ。

好きな漢字や言葉を書いているようです。

「花」ですね。

えーと「親友」と「くりごはん」うれしくなる組み合わせでとってもいいですね。

5年生は音楽室でピアニカを演奏していました。

あれ、和音を弾いていますね。そういえばピアニカは和音が出せるんでした。

5限目に3年生が研究授業を行いました。今日の学習はこれです。

ICTをうまく使いながら考えています。この間から使っているクラゲの形の思考ツールですね。先生が自分で考えたと聴いておどろきました。

思考ツールも上手に使いつつ・・・

みんな自分たちの話し合いを動画撮影しています。

後で振り返るんでしょうね。

今日は2年生に紹介する本を決めたいということで、まずは決め方を決めて・・・

そのあと自分が選んだ本を紹介していきました。

それから別のシートに付箋で本の特徴を比較・分類していきます。それから一つを選ぼうとていましたが、一つにまとめるのはとても大変です。みんなが納得する答えを出すにはどうしたらいいのかな?

授業の終わりにここまでの話し合いを振り返り、共有しました。話し合いでどんどん意見が出たという感じの発言をしています。

まだまだみんな話したかったみたいですが、時間終了となりました。たくさん聴き、話した授業でした。

さて、今日はハロウィン給食です。かぼちゃのミートソース煮、カラフルサラダ、クレープでした。今日もとてもおいしかったです。「口名田小学校のハロウィンは今日です。」という放送がありました。

2024年10月28日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

修学旅行2日目

おはようございます、修学旅行2日目です。かなり早く起きた子が多かったようですが、みんな体調不良になることなく元気です。

朝ごはんはバイキングですがいつも通りという子も多いですね。この後はいよいよUSJです。

USJに到着しました。あまり詳しく周りを映せない気がするのでこんなところで…

入場しました。ここからは班別です。集合場所を確認して解散しました。

15時です。全員時間通りに帰ってきました。

バスへ向かいます。たくさんのお土産袋です。

バスは15時20分に出発しました。かなり疲れていると思うのでビデオを見ながら帰ります。

2024年10月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

修学旅行1日目

7時25分。出発式です。

お見送りありがとうございます。行ってきます。

伏見稲荷神社到着しました。

たくさん歩きました。こんなに様々な方がいらっしやると一人ひとりの違いなどあって当たり前。全く気になりませんね。

昼食会場に到着しました。

けっこうボリュームがあります。

調子の悪い子はいません。ごはんもしっかり食べられたようです。

PR活動開始

バスの中ではとても緊張していました。

お世話になった市役所の方です。

初めは戸惑っていましたが、何とか頑張って声をかけていきました。

自分の壁を乗り越えられた子も多かったのではないだと思います。

PR活動が終わってほっとしています。なんと230枚のチラシを配ったそうです。よくがんばりましたね。お疲れ様。いろいろな出会いがありました。お家での土産話を楽しみにしていて下さい。

市役所の方が外国の方とのコーディネートなどをして下さいました。みんなでお礼を言いました。

奈良公園に向かいます。

南大門をくぐって…

阿吽の仁王像

東大寺の記念写真と言えば鏡池前

大仏殿は何度見ても巨大です。

今日は見学時間が比較的遅いので空いています。大仏の周りをぐるっと見学しました。

その後、班別行動をしましたが雨がパラついてちょっと足止めをくらったせいで時間があまりなく鹿に翻弄されているうちにお土産タイムになりました。

ホテルに向かっています。30分ほど遅れている感じですがみんな元気です。

2024年10月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

明日・明後日晴れるといいですね

1時間目に教室に行くと1・2年生が集まってグループで何やら話し合いをしていました。

みんな真剣です。1年生も2年生も一緒になって考えていますね。

班で話し合ったことをホワイトボードに書いて貼っていきます。

どんどん貼りに来ていました。その後班で出た話を発表しました。今度1・2年生で図書館に見学に行くのでそのときに職員さんに何を質問するかを話し合っています。2年生が1年生をリードして意見をまとめていましたよ。

3年生も話し合いです。1年生にどんな本を紹介すれば良いか話し合うという活動を通してどうやって話し合いを進めれば良いかを学習しているのだと思います。

この間書いていたこれはそのための準備だったようで・・・

この思考ツールをどうやって使うかは教室に掲示してありました。なるほど、考えたことを整理したり多面的・多角的に考えて広げたり深めたりするのに役立ちそうです。

たぶんですがこの場面では自分たちの話し合いがどうだったかというような振り返りをしているのかと思います。中学年になると客観的に自分を見つめるような活動が入ってきますね。

同様に4年生も話し合いについて学習していました。動画で話し合いの様子を客観的に捉えています。

子どもたちから出た意見が黒板に残っています。これはすでに見た別の場面のことでしょうか?

今はそのときとは別の場面を見ているようです。

振り返りでは先ほどの場面と対比させながらより的確に捉えていこうとしていました。みんなよく考えていましたよ。

5年生は三角形の面積の求め方を考えていました。

式によってある程度の考え方が分かります。自然を数と式で表しているんですね。今は2通りの考え方が出ているみたいです。

数学の世界で数学の言葉も使って話したり考えたりしています。

6年生の算数はこのようなグラフを読み解いて・・・

こんなことを考えていました。先生が作った「問題」を解いています。なるほど、わからないもあるかも知れませんね。

先生のところで答えを確かめています。

先生がちょっと簡単だったかな?と言っていました。今度は自分たちで「問題」を作るようです。

理科室ではあおぞらが調理実習を行っています。

今はケチャップを作っているようです。

高学年の子が切り方のアドバイスをしています。

先生からも持ち方を教わって・・・

自分でやってみよう!人差し指がちょっと危ないかな・・・この後ピザを作ったということです。

いよいよ明日・明後日は修学旅行です。通常営業のブログはお休みさせていただきますのでよろしくお願いします。さて、今日の給食は鯖の塩焼き、キャベツの昆布和え、米粉すいとん汁です。今日もとてもおいしかったです。

2024年10月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

このあとをお楽しみに

2年生の教室です。ふるさと祭りへの準備が進んできて秘密が多くなってきました。本番を楽しみにしていてくださいね。

何やら看板らしきものも作られています。

フェンスのようなものが見えますがこれはネタバレになるでしょうか・・・

1年生です。ことばを楽しもう!という教材。どんなところが面白い?

このあとみんなで正確に読めるように練習していました。ことばを楽しみながら読めたかな?

3年生はタブレットに何かを入力していました。国語の時間です。

相談もしながら・・・

うーん小さいのでよく見えませんがどうも自分が選んだ本をみんなに紹介しようとしているみたいです。

4年教室では多くの子が何かをつぶやいています。

友達に聞いてもらっている子もいます。

暗唱しようとしているんですね。没頭しています。

集中力がとても高いです。何度も繰り返していましたよ。

6年生は音楽室で合奏です。仕上がってきましたね・・・

音楽の先生にとってはまだまだこれからという感じみたいですね。一人ひとりがよくできていたところをほめてくれました。それからこんな風に工夫するといいというアドバイスをくれました。一斉に聞いても一人ずつ分かるんですね。すごいです。

部分ごとに練習してみて・・・

最後にもう一回合わせました。一人ひとりが工夫したところがよく分かります。これがだんだんさらに一つになっていくのだと思います。本番を楽しみにしていてくださいね。

5年生は英語の紹介が多いので別にしようかと思いましたが・・・

リスニングテストが興味深かったのでしばらく見ていました・・・

今回は私にも聴き取れました。並べてもらうと違いがよく分かります。

この間は全く聴き取れませんでしたからちょっと焦りました。

今日は1・3・5年生の試走がありました。出発前は緊張や不安を感じている子がいたかもしれません。特に1年生はちょっと疲れたかも知れませんね。でも、給食前に「ただいまー!」と大きな声が聞こえました。クロスカントリー大会では子どもたちの目標に向かってがんばる姿が見られると思います。こちらもお楽しみに。さて、今日の給食はスタミナ油揚げご飯、ふかし芋、さわに椀でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年10月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata