昨日のドッヂボールの結果です。4班が勝ち上がったんですね。今日は5班対7班だそうですが、それはまた後ほど・・・
2限目です。2年生の机の上に置かれている紙には台詞がびっしり書き込まれています。
何かの発表原稿のようですが・・・
グループの人数がバラバラなので、役割ごとに分かれて考えてる感じですかね。
先生の机の周りのグループは先生に相談に乗ってもらっているようでした。学習発表会に向けて準備しているのかと思います。学習発表会は1月31日です。冬休み後なのでまだ先のように感じますが以外と準備期間は短いです。すでに取りかかっている学年もありますね。
3年生は大黒山に登山したことについて感想や考えたことを発表していました。これは終わった後に感想を聴き合っているところ・・・
この間3年生は2回目の大黒山登山を行いましたから新たに感じたことや考えが変わったことなどがあったのではないでしょうか。
私も今度は頂上まで登る宣言をしておりましたが、出張と重なってしまい行けませんでした。とても残念です。
1年生は体育館で種目跳びの練習をするようです。一通りどんな跳び方があるのかを聞いてからあとは一度自由練習。まずは10回をめざすようです。
がんばるぞオー!と気合いを入れて・・・
それぞれの場所へ・・・
後ろ跳びやあや跳びはなかなか思い通りにはならないですが・・・
くりかえし練習しているうちに感覚が分かってくると跳べるようになるかも。
10回できたかな。先生に数えてもらおうとたくさんの子が集まってきました。
6年教室に行くと笑い声が聞こえたので覗いてみると班でゲームをして楽しんでいました。
紙に書いた言葉をあとで読み合わせています。文になるのかな?
そろそろ2限目も終わりなのですきま時間でちょっとしたレクレーションといったところでしょうか。みんな隠しているので見られませんが、何やら策を練っている顔をしている子が多いです。
5年生は英語ですが、自分たちの街のじまんできるところを英語で伝えようとしていました。
思考ツールを使って小浜の「人」「もの・こと」「食べ物」の3つの視点からじまんできるものを考えていました。こうやると色んな面から考えやすくなります。
人のところで意見がありました。「友だち」と書いていますね。友達が自慢って言うのはとてもいいですね。
4年生は版画を彫っています。だんだん掘るのにも慣れてきている感じです。
みんな気にしないで彫るのに集中してください。
初めて刷り上がってめくる時が最高にわくわくします。まだ先は長いですが楽しみにしてくださいね。
さて、今日の給食はパンプキンカレーライス、大根サラダ、プルーン、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまです。ありがとうございました。
昼休みのドッジボール大会。今日の試合は5班対7班です。
今日もたくさんの子が応援に来ています。
どちらのチームもいきなり激しい動きです。手前のチームが挟まれる時間帯が長いかも・・・
どっちのチームも内野が少なくなってきましたがよけるのもとるのも上手です。ファインプレーの連続!
低学年の子にもボールを回すシーンが数多く見られます。みんな積極的に投げていきます。にしても応援もすごい声です。
あらら。今日も5対5の同点です。じゃんけん勝負だ。
真ん中の子の指を見てください。まずは左サイドが1勝。
その後進んでいって今日も結局2対2です。勝負は5人目に託されました。
勝負がつきました!右サイドが勝ったようです!勝負が決まった瞬間体育館中に「わあああああ」というような歓声が響き渡りました。
すごい盛り上がりです。こんなに盛り上がるドッヂボールは見たことがありません。しかも色で言うと同じ色なので応援している子達は自分の色を応援しているわけではないのです。「どっちもがんばれー。」とか「負けるな。ファイト!」とかの応援なんですね。あとすごいプレーに歓声を上げているとかとにかく温かい声援というところがすばらしいと感じます。
スポーツ委員がトーナメント表に勝者を書き込むのをみんなが頭を寄せて見に来ます。5班の勝ちだね。明日がまた楽しみです。