朝は冷たく小雨が降っています。イロハモミジもほとんど葉が落ちて赤い絨毯をひいたようになりました。
寒々しい空です。思えば今年の秋は気持ちの良い時期が短かったですね。
にも関わらず朝から先生と子どもたちが歓声を上げてサッカーをしています。すばらしい光景だと思いました。雨はまったく気にしていない感じですね。強くなってきたら声をかけたいと思います。
こういう姿を見るとこっちも元気が出ます。
3限目。2年生の教室です。何かができあがっています。
たしか、ストローなどを使って動くおもちゃをつくっていたんですよね。
一人でいくつも作ったり大きなものを作ったり思い思いに楽しんでいるみたいですね。
これをブログに載せてください。とリクエストがあったので紹介します。動く部分を生かしてかわいい作品ができましたね。
3年生は・・・健康に関することを学習しています。
ちょっといつもと違う感じの授業です。
みんな意見は積極的に発表していましたが・・・なるほど、これは保健体育の授業ですね。
1年生は国語のテスト中です。漢字のテストですよ。
思えば4月はひらがなの勉強をしていましたが・・・すごい成長です。
できた人から2枚目のテストをもらっていました。2学期もあと3週間です。忙しくなってきました。
4年生は黙々と計算練習中。
少数の割り算の筆算です。私は小学校の時はこれが苦手でしたが、教える立場になってきちんと分かると正確にはできるようになりました。速くできるようにしておけば人生が変わっていたかも・・・ところで(見)っていうのは先生に見せるってことでしょうね。
そういうことですね。
5年生は学力調査2日目です。
じゃまをしないようにしますね。
あおぞらでも学力調査に取り組んでいます。
6年生は算数です。8割の人は間違えるというのが挑戦心をあおっています。
なるほど確かに間違えそうです。分数の意味が分かっているとできそうですが、式にあてはめれば答えが出るという考え方ではたどり着かないでしょうね。面白いです。
先生も手応えがありそうな感じでしょうか?窓が赤いのは紅葉です。
好奇心が刺激されたのか意欲的に相談している子もいました。
この問題は間違えた後が面白いかも知れません。最後までたどりつけたかな?
健康委員会では心ぽかぽか運動というのを始めているようです。リフレーミング・・・どんなことでも多面性がありますから見方をかんがえて良い方にとらえるということでしょうか。自分のことも相手のことも良い面を見れば、たしかに心も温かくなりそうです。
さて、今日の給食はふるさと献立です。へしこチャーハン、サツマイモサラダ、豆腐の中華スープ、牛乳です。給食調理員さんがへしこを焼いて丁寧に骨を取り除いてくださいました。大変な作業ですね。「でもひょっとしたらとりきれずに残っているかも・・・。」と心配されていたので子どもたちにも注意して食べてねと伝えてもらいました。へしこのうまみがとても強く感じられて今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者のみなさんありがとうございました。ところで、私は明日1日不在のためブログはお休みさせていただきます。申し訳ございません。