今日は県学力調査なので3・4限目は静かにしてくださいね。今は3限目です。1年生はおまつりでつくったおもちゃを持ち帰ろうとしています。
魅力的な言葉ですね。
改めてつくったおもちゃ達を見せてもらうとなかなかいいできばえです。もっとみなさんに持って帰って欲しかったですね。
どれをもらおうか迷っているのかな?
理科室では3年生がねんどをこねています。理科・・・ですよね。
グローブくらい大きくしてね!先生の表現がすばらしいです。
これでは足りないと思ったのかみんな激しくたたきつけたり体重をかけておさえたりして平たくしていきます。はっきりいって・・・
楽しそうです。
このようにして形を変えても重さは変わらないということの学習です。質量保存の法則ですね。とても大切な学習だと思います。にしてもけっこう音がしていますが学力調査には影響はないのでしょうか。
3階は大丈夫そうです。5年生は学力調査なので集中してがんばっていました。
ちょっといつものテストとは違う雰囲気です。
あおぞらでも学力調査を行っていました。
となりの6年教室から歌声が・・・と思ったらテスト中だということで静かになりました。
今日はALTの先生がお休みなので担任の先生と英語の学習を行っています。
リスニングテストをやるようでした。
これは自分が行きたいところや何を食べたいかなどを英語で話しているところです。
4年生です。人生初の彫刻刀だと話していました。緊張感がありますね。
裏面で練習できたらいよいよ表面でしょうか。慎重に進めています。
下絵が面白いですね。いいものができそうなので仕上がりが楽しみです。
2年生は体育です。外に集まってお話を聴いています。ハンドベースボールをやるみたいです。
まずはペアをつくってね。自分たちで相談して、もめ事もなく上手に決めていました。
じゃあ打つ練習スタート!
躍動感がありますね!
打てないときもありましたが、ともかく楽しそうに取り組んでいました。今日は外は比較的あたたかいです。
さて、今日の給食は調理員さんが考えたメニューでごはんは有機米だそうです。鯖の生姜煮、みそおでん、みかん、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんありがとうございました。