2学期終了

長かった2学期も終わりました。終業式の前に満点賞の表彰を行いました。2学期も表彰の返事がとてもすばらしかったです。

満点賞は漢字と算数の期末テストで満点を取った人に送られます。満点を取るためにたくさん間違えながらも繰り返し、色々と工夫して試行錯誤をしたはずなのでその努力をたたえたいと思います。もちろんたくさん努力したけれど満点にならなかった人もいるのでその人達も大いにたたえたいです。もし目標が達成できなくても、今度はさらにがんばろうと思えたなら、うれしくはないかもしれないけれど目標達成よりも値打ちがあると思います。

私のお話は冬休みの過ごし方についてどうしても大切にして欲しいこと・・・

生徒指導の先生からはもう少し具体的に話をしました。どちらもまとめは同じ。1月8日に元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています!充実した冬休みを過ごしてくださいね。

教室では2学期最後の学活などが行われていました。

2年生も先生のお話をとてもよく聴いていますね。

3年生は何やらタブレットを使って活動中。

4年生はSOSの出し方について学習していました。休み前に大切に学習しておきたいことです。

5年生もとても和やかな雰囲気です。なんだかにこやかにしていますね。

6年生も先生がみんなに心をこめて語りかけていました。

担任の先生達もしばらく子どもたちに会えないのでちょっと寂しそうです。どの学級も温かい雰囲気で2学期最終日を過ごしていました。

あおぞらも同様ですが、今日は年賀状を作って出しに行くそうで、その準備をしているところでした。

ご覧の通り年賀状がばっちり完成しました。

みんなでポストまで出しに行きます。今日ならば1月1日に届くのだと思います。さて、だれに届くのか楽しみですね。それではブログも3学期に続きます。保護者のみなさん、地域の皆さん1年間大変お世話になりありがとうございました。口名田小学校を代表してお礼を申し上げます。来る2025年がみなさんやご家族のみなさんにとって素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。

2024年12月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

教育懇談会の日

今日はいよいよ学級懇談会・・・通知表渡しです。

今日は2限目で帰りますから時間があまりないので1場面だけ切り取ります。1年生は最後まで引き算の練習に熱が入っています。早く終わった人はちょっと手持ち無沙汰かな?・・・

終わった人は自分たちで練習しててね!と声がかかりました。ずっと練習している子もいますね。

2年生は紙版画の作成中。

仕上がりは3学期になりそうかな?

3年生は何やら楽しそうにしています。同じ地区の子を応援する子もいます。

なるほど。お楽しみ会ですね。昨日相談していたのはこれかな。

ホワイトボードにはばくだんゲームと書いてあります。音楽をならしてボールを回して止まったときに持ってたら・・・ということかな。音楽に合わせてみんなで富士山の歌を歌っていますよ。

・・・で結局勝負が分からなくなったのでじゃんけんをしていました。1場面だけと思ったのですが面白かったのでしばらく見てしまいました。

4年生は版画が仕上がったようです。台紙をはったり題をつけたりしています。どんな題にするか先生からアドバイスをもらっている子もいました。

完成したら鑑賞するつもりです。年明けの楽しみです。

5年生は算数。

植木算の応用みたいな感じです。

自分が並んでたら分かりやすいですが想像でやると勘違いしやすそうです。

6年生は書写です。

書写だからとにかくお手本をよく見てと声がかかっていました。

今日は2限目で終わって帰りの準備です。忙しいね。

やっぱりみんなかなり荷物が多いです。

さようなら。

荷物が多いと疲れる上に危ないですから気をつけてね。

みんなが帰った校庭で校務員さんが片付けをしてくださっていました。寒い中いつもありがとうございます。

2024年12月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

2学期最後の給食は超豪華

いよいよ明日は懇談会なのですが、ちょっと雪が降りました。明日は天気が良くなることを願っています。

業間です。6年生企画ということでクイズ大会をやっています。ステージ側では1・2年生にプレゼンによるクイズが出題されます。

風がけっこう強いです。窓の外に何やら気配を感じた1年生。

窓の外の木の枝の陰が激しく動いて妖怪みたいです。たしかにちょっとこわいです。

気を取り直して第1問。うーん「う」かな?答えは「きつつき」そりゃそうですね。

正解したら「やったー」です。

もう一方は上の学年でクイズを解いて宝を探すみたいです。

校内を探し回っています。

音楽室だ。音楽室に急げ!

今度は会議室です。

あらら。思わず1人の子が「大渋滞や!」と言っています。

ぎゅうぎゅうです。どの学年も6年生に楽しませてもらいました。6年生ありがとう!

さて3限目です。2年生は学習発表会の準備です。

もうメモ用紙を持っていないのでだんだんとデータ作成が進行しているのが分かります。がんばってね。

1年生は道徳。

お手伝いのことみたいですね。だれかの役に立つってことは幸せです。

よく考えていますね。

冬休みにはお手伝いをしてくれるかも?

3年生は何かに立候補しています。みんなやりたいみたいです。

司会なのかな。

なるほど。2学期最後にみんなで何かして遊ぼうという計画のようです。学期末はお楽しみ会の多い時期でもありますね。

5年生は版画を作っています。

刷り終わっている人も彫り作業の人もいるみたいです。

それぞれの机の上に力作が置いてあります。どの作品からも子どもたちが感じたことが伝わってきます

みんなで協力して刷り作業を行っています。流れ作業ができあがっています。

1人でやると版画がけっこう汚れるんですよね。先生は手袋をして汚さないようにしています。

4年生は個別に学習を進めていますが、色んな教科が混じっていますね。2学期も最後ですから最後までにやらなくてはならないことがたくさんあるみたいです。先生も子どもたちも忙しいですね。

しっかりやり切って冬休みを迎えられると気持ちいいですよね。

6年生は昨日と同じくバスケですが、今日はお楽しみ会なんだそうです。

自分たちで選んだのがバスケとドッヂボールだったのだそうです。いつもやっていることがやりたいことってとてもいいですね。この黒いビブスは口名田スポーツ協会からいただきました。とっても役に立っています。ありがとうございました。

そうじのカードがけっこう重なってきました。班長さんとしての毎日の積み重ねを感じます。一歩ずつ前進していますね。決して同じことを繰り返しているわけではありません。

さて、今日は2学期最後の給食。クリスマス献立です。超豪華です。ケチャップライス、もみのきチキン(クリスマスの雰囲気)、野菜スープ、選択できるクリスマスデザート(校長は検食のため特別に半分ずつ2種類です。)どの給食も毎日とてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。2学期間ありがとうございました!

2024年12月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

チャンピオン決定

2限目。6年生はバスケットボールのゲームをしていました。

6年生にもなると動きが速いです。白熱した試合でした。

1年生は引き算です。状況を言葉に直すが故の難しさがあります。この辺りは計算が得意かではなく読み解けるかどうかの方がポイントのような気がします。

例えばこんな感じ。この問題で絵があると状況が分かりやすいですがゆうとさんのまえには4人います。と書きかえられると文字だけにとらわれている場合は急に読み解きにくくなります。そのうちそんな問題もあるのでしょうか。

先生達もポイントとかんじているのか一人ひとりの考えを確認して回っていました。

2年生はタブレットを使って学習発表会に向けて準備しているようでしたが、先生はデータのアップロードのため席を外していました。

でも、自分たちでどんどん学習を進めていたので・・・

「自分たちの力で進められてえらいね。」と言うと・・・

簡単ですよ。と言っていました。タブレットを使った学習の仕方にもよく慣れているようです。

業間です。シンディローパーの「グーニーズはグッドイナフ」(邦題)がかかっています。サビの歌詞の意味を自分なりに超簡単にすると「きみがいいねと思うことはぼくもいいねと思う。これって本当にいいね。」グーニーズはそういう最高の仲間だよ。ということではないかと想像しました。

3限目。5年生も発表会の準備です。

オーブンを使ってどうやらふるさとまつりの景品を再現しようとしているようです。

こちらではガチャガチャの道具をもう一度作ろうとしています。

みんな準備に熱中していましたよ。着々と進んでいるようです。

4年生はテストの難しかった部分を先生が解説しながら復習しているようでした。

難しいとかんじている子が多いところだったのでしょうか。先生の説明を聴きながらその問題を解いているようです。

説明が終わってから「できた人は持ってきて。」と指示があるとすぐに何人かが並びました。やりかたは納得できたかな?

4年生の書写作品の掲示です。黄色ふせんは自分の振り返り、赤はみんなからの感想など・・・

あおぞらは国語の時間。のぞきに行くと物語を作ったということで挿絵か表紙絵を描いていました。あとで読ませてもらいたいです。

3年生は外でサッカーをしています。

先生がボールを投げると2チームで追いかけて相手のゲートをくぐるかコーンにあてると点数になるようです。点数を取ったらコーンを倒しています。

なるほど、ひょっとするとこの間のサッカー教室のゲームが取り入れられているのではないかと思います。ゲートをくぐるとコーンに当てるの2レベル用意して点数を変えてあるところがゲーム性を高めていますね。先生もよく工夫しますね。

さて、今日の給食は調理員さんの考えてくださったメニューです。有機米のごはん、鶏肉と谷田部ねぎのすき焼き風煮、キャベツとわかめの酢の物、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。谷田部ねぎは育てる過程を知っているので一層味わい深いです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。ありがとうございました。

そして今日はいよいよ1班対5班のドッヂボール決勝です。昼休みになると続々と応援が集まってきました。

まずじゃんけん・・・

すでにヒートアップしています。

他の学年にもボールを回していますが、距離が結構あるのでパワフルにボールを投げる子を中心にボールを回しているようです。

アウトやナイスキャッチのたびに大きな歓声が上がります。

中盤は向こう側の班の内野が多いですが・・・

高学年が粘り強くボールをキャッチ。まだキャッチできない子も必死に逃げ回ります。

終盤に来て形成が変わったようです。中心だった6年生がアウトになると今日一番の大きな歓声が上がり盛り上がりは最高潮に・・・時間はあとわずか、再び形勢逆転できるのかに注目が集まります。みんなでカウントダウンそして時間終了。

生き残りの数を数え勝負が確定・・・5班の優勝が宣言されました。

あいさつのあと、みんなが走り寄ってきて抱き合って喜んでいます。

勝った方も負けた方もみんなで健闘をたたえ合っている感じです。まぜこぜになってよく分からないですがとにかく盛り上がって楽しかったドッヂボール大会は終了しました。

トーナメント表に「ゆうしょうはん5はん」と書き込まれました。

2024年12月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

サイモンは言いました

今日は出張でほとんど学校にいなかったのですが1・2年生が外国語の授業でものすごく盛り上がっていましたよ。と聴いたので写真をもらいました。こちらは2年生。サイモンセッズゲームですね。

サイモンセッズタッチユアヘッド!先生が指示を出しますが、サイモンセッズがつかないときに指示に従うとアウトになります。まだアウトはありませんね。

間違えた人は座ります。

先生がサイモンセッズをつけたりつけなかったり、早くしたり遅くしたり、自分のジェスチャーをわざと間違えて誘導したりするとこんがらがって間違えるので「わああああああ」「ははははは」となって笑ってしまいます。教頭先生の話では10分間に何回も学校が揺れていたそうです。

1年生は英語でフルーツバスケット

先生ものけぞる面白さ・・・かと思ったら写真撮ってたんですね。

1年生も大いに盛り上がったようです。

さて、昼休み。今日はおあずけになっていた赤組の1位を決める5班対6班の試合です。

今日もたくさんの応援で盛り上がっています。始まるのが少し遅くなったので後れてきた子が「間に合ったー。」と言って喜んでいました。

ナイスキャッチのたびに歓声が上がります。

白熱したやりとりが続きました。

応援もいよいよ佳境です。

今日も生き残りの人数で勝負が決まりました。5班の勝ちです!

跳び上がって喜ぶ5班。

今日も解散後抱き合って喜ぶ姿がありました。すてきな姿です。

いよいよ勝ち上がりました。お?ちょっと伸ばしすぎたかも。次はいよいよ決勝ですね。さて、今日の給食は箸チャレンジ・アイアン給食です。箸チャレンジ給食の共通点は里芋なのでやはり里芋をつかめるかのチャレンジですね。ごはん、鶏団子の寄せ鍋、ゆでブロッコリー、里芋のごまだれがけ、牛乳でした。写真がとれませんでした。すいません。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

2024年12月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

2学期もあと1週間

週末は少し雪が降りました。雪かきの道具達も準備を整えていますが・・・できれば出番が少ない方がうれしいです。水不足は困るんですけど・・・

2限目です。1年生の算数です。こんな場面で・・・まず問題文の大切なところを考えていました。

その結果がこれです。引き算ですね。〇人から〇人へったなら立式は簡単ですが・・・これは今までの問題と違うぞという話になっています。〇にんと〇きゃくで何算になるの?

ここは深く考えるところですね。私の場合今日は引き算を習うから引き算だなどと穿った見方をしていた記憶があります。故に算数が苦手だったのではないでしょうか。今だと1人ずつ椅子に座っていけば座っている椅子と空いている椅子ができるので引き算が成立することがわかります。よく考えておけば良かったかも知れません。

2年生はクリスマスプレゼント作りをしています。

何でもクリスマス会をやるみたいで、みんなとても楽しそうに作っています。

これは輪ゴム鉄砲でしょうか。

あとで1人の子が私にもプレゼントをくれました。すごくいいですね!とても気に入りました。机にはさんで飾っています。子どもたちに会うときはたいていカメラを持っているのでカメラが描かれています。それもなかなかリアルな感じでとてもいいのです。ありがとう!

3年生は自習中・・・

今日は担任の先生がお休みなのです。

テストが終わったからみんなタブレットでドリルに取り組んでいます。とても集中していましたよ。

6年生は社会です。文明開化と黒板に書いてあり、徴兵制について考えています。絵は身体計測を受ける男の人たち・・・

そもそも徴兵って何のこと?現代の戦争の話にも広がっていきました。

5年生は音楽で合奏に取り組んでいます。

さわりだけ聴かせてもらいましたが・・・

それぞれのパートがきちんと役割を果たしている感じです。

細かいところは分かりませんが、とても完成度が高い気がしました!いいですね!

あおぞらではミシンを使ってナップサックを作っています。完成品を見せてもらいましたが細かいところまで丁寧に縫えていて、とてもいいできばえでした。長く使えそうです。

体育館では4年生が馬跳びをしています。普段はあんまりやらないような運動なのでけっこう苦労している人もいます。

時間を測って跳べた回数を数えるようです。

いろんな運動にチャレンジしてタブレットに入力していくみたいでした。

さて、今日は冬至献立です。ごはん、さわらのしおこうじフライ、ふかしいも、豆乳味噌汁、牛乳でした。ふかし芋には1・2年生の作ったサツマイモも入っていたようです。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者のみなさん、1・2年生のみんな、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

ところで今日も楽しみにしていたドッヂボールはお休みでした。1年生が急いで体育館にやってきて今日はないみたいだよ。と言うと「見たかったのに!」とすごく残念そうにしていました。

今日は晴れ間が覗いているのでグラウンドでも子どもたちが遊んでいます。あの、いただいたサッカーボールも使われるようになりました。

2024年12月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

薬物乱用防止教室

クリスマスが近づいてきました。これは保健室の横に掲示してあるリフレーミングのツリーです。

こんな風に表にはネガティブな表現が書いてありますが裏をめくるとこれをうまく言い換えてポジティブな言葉が書いてあります。保健委員が作ったということです。ためしにいくつかひっくり返してみると・・・

こんな感じです。ちなみに先生サンタはいるの?ってよく聴かれますが。高学年相手だとサンタは存在しているよ。と真実を答えています。

今日3限目に4・5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。健康管理センターから講師の先生に来ていただき、薬物乱用の危険性、違法性、防止策などについて教えていただきました。

あとで講師の先生もおっしゃっていましたがこの講義風景は一昔前からは想像できないような感じです。

子どもたちは大切だと思ったことなどをタブレットでメモに取っているので聞こえるのは先生の声とタイピングの音・・・。

壮観ですらあります。

でもやっぱり具体物があると空気がほぐれますね。といってもこれは違法薬物の標本模型ですが・・・

つくりものと分かっても違法なものと思うと少し緊張感を感じますね。

最近ではネットがあるので販売者と直接関係ができることがあるそうです。こういうことに関してはうるさいと思われても、子どもたちをしっかり守っていきたいですね。

その後は薬物が脳に与える影響等にお話が進んでいきました。

これらの脳機能が破壊されるということで子どもたちも怖さを感じたのではないでしょうか。講師の先生方大変ありがとうございました。

2年生の教室です。教科書を読んでこんなことに挑戦しています。あと15秒。

時間が来ましたがまだみんな完成していないようで、追加の時間を決めようということになりました。

時間が欲しい人?

時間が決まったのでまだの子は一斉に書き始めました。こういうことが自分たちの判断で進められるというのはとても大切なことだと思いました。

1年生は1人ずつ前に出て自分が読んだ本の紹介をしています。ともだちへの感想をたくさん話していましたよ。

この時期は本の紹介の単元が重なっていますね。読書の秋で読んだ本をもとにして学習しようということなのでしょうか。

それぞれに実際の本を持っていますが、書かれている情報だけでなく装丁も挿絵も字の配置や字体も紙質も本の大きさや重さも本のメッセージを伝えるために選ばれたものです。ひとつの宝物であると考えていいですね。

3年生は社会科で歌を歌っていました。

都道府県の歌?当道府県名や特産品が歌詞になっています。

みんな口ずさもうとしていますがあんまり歌えていません。

先生が「今日で2回目なんです。」と言っていました。今度来たらみんなで歌えるようになっているかも知れませんね。

さて,今日の給食は食パン、担々麺、野菜のごまドレッシング和え、チーズ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。ありがとうございました。

昼休み。今日はちょっと出遅れましたか。すでに始まっています。昨日の試合は6班が勝ちました。今日は1班対3班です。

今日もいい動きです。

1班が追い込まれたように見えましたが最後にいいプレーがあって追いついた感じです。勝負は数えてみなければわかりません。

今日は・・・1班が勝ちました!これで赤の代表は1班ということになりました。ですが・・・ドッヂボールでもう一つ見ていただきたいシーンが・・・

これです。毎回応援の子が駆け寄ってきて健闘をたたえています。

明日は5班対6班。白の代表が決まるということですね。

2024年12月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

しめ縄づくりを体験

一番右上はサッカー教室でもらったボール。今朝もサッカーボールで遊んでいる子がいましたが、遠慮のためか古いボールを使っていました。このボールが使われるのはいつでしょうか。

3限目です。今日は高齢者クラブやセンター長さんにお世話になって5年生がしめ縄づくりの体験をしました。講師は4年生もお世話になっている防災士の方です。よろしくお願いします!

あいさつと自己紹介の後・・・

しめ縄についてのお話をしていただきました。

このわら束を使うということですが子どもたちが作業しやすいように随分手をかけていただきました。

作り方を聴いていよいよ作業開始。

みなさんが各班についてサポートしてくださいました。

手助けしながら丁寧に教えてくださっています。3人係でつくっていきます。

だんだん縄の感じになってきましたね。この班はトラブルもなく手際よく作業を進めていきました。

ちょっと苦戦しています。ほどけてしまうみたいですね。

でも最終的には完成させることができました。

ここはもう紙垂(しで・・・というそうです。)をつけています。進み具合には差がありましたが最後はみんなそれぞれにしめ縄を完成させましたのでぜひお正月に飾ってくださいね。

教頭先生も学校用のしめ縄を作っていました。指導してくださったみなさん。たいへんありがとうございました。準備もありがとうございました。

そのころ6年生はこのような問題を解いていました。中学生以上だと120円のノートの冊数をXとして・・・などと考えますがはたしてもともとなんでそんな風にしてたんだっけ?というようなことを考えてしまうのではないでしょうか。

ちょっとハードル高めですがみんな食いついていました。

頃合いを見てヒントが出されました。やってみるとちょっと状況が分かってきてとりかかりやすくなりますね。

方向が見えた!という感じの子が多かったです。そして・・・

ヒント2が出てきました。これは教科書のやり方を示唆していますね。教科書のやり方はなかなかいいということに気づいてくれるといいですね。

3年生は「あゆ」のことを調べている班がありました。

なにやら熱心に相談しています。

黒板には発表会の準備となっていたので山の学習と川の学習を結びつけて考えているのでしょうか?どんな発表になるのかが楽しみです。

2年生はこんな感じで自律的に学習を進めていました。

できたら先生に見てもらっています。

4年生は本の紹介をしていましたが、聴いた人が読みたくなるようにかなり工夫してあると感じました。

ミステリーを読んだみたいですね。

次の子は怖い話でしょうか。

まずこの文を読んで・・・

クイズを出題していました。2の答えを聞かなかったので気になっています。読んでみたくなりました。・・・こんな風な感じです。

1年生はなわとびです。持久跳びにチャレンジしていました。

成功回数で並んでいるみたいです。

みんなよくがんばっていますよ。

目標を達成できた子がいたので思わず拍手が起こりました。

いつも記録をしてもらっているのでやる気につながりますね。

次は種目跳びのようです。これは、先生が目標を持てるように子どもたちと対話をしているところです。縄跳びは失敗したら嫌になるかもしれないけれど繰り返して練習していれば必ずできるようになる・・・というようなお話もありました。「好きになるのが大事だよ。」と話す子も・・・。よく考えていますね。

さて、今日は減塩献立・有機米給食です。ごはん、鶏肉のさっぱり煮、ほうれん草のごま和え、雷汁、牛乳でした。きょうもとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまです。ありがとうございました。

それで・・・ドッヂボール大会の続きです。昨日は1班が勝ったんですね。今日は6班対8班です。

ルール説明とあいさつをして・・・

はじまりました。今日は動きが激しいです。

応援ははじめから大勢来ていますね。

ファインプレーがあるたびに大きな歓声が起こります。今日は一層大きいですよ。

どちらもよく健闘しましたが、手前のチームが勝ちました!喜びを爆発させています。

観客も歓声と拍手を送ります。明日はいよいよ準決勝です。各色の代表が決まっていくようです。

2024年12月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

サッカー教室

今日は給食から。ラップをかけたままでしたが・・・今日の給食は豪華です。メニューはソースカツ丼、大根の味噌汁、ヨーグルトクレープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

さて、昨日はこんな感じで終わったドッチボール大会、今日は3班対6班の試合です。

あいさつをして・・・

おや、今日はちょっとギャラリーが少なめですね。

試合が始まりました。

今日はゆるゆると様子を見ながら始まっていきました。

でも・・・だんだんボールが回っていくうちに・・・

どんどん盛り上がってきましたよ。

みんなよけるのがうまくてなかなか当たりません。キャッチしたりよけたりするたびに声援がどんどん大きくなって・・・とうとう当たったときには・・・・いつも通りの大きな歓声が上がりました。

いつの間にかこんなにも応援が増えていました!

今日はじゃんけんにならず勝負がつきました。結果はまた明日お知らせします。

今日はその後、3年生から6年生を対象にサッカー教室が行われました。

福井ユナイテッドFCの選手やコーチの方が来て下さいました。

はじめにボールを贈呈していただきました。休み時間のサッカーで使うのが楽しみですね。贈呈を受けた2人がとっても大事そうに運んでいたのが印象的です。

まずは2人で手をつないでボールを1個手のひらにのせて動き回り、他のペアとボールを落とし合います。

よーいスタート!いきなりはげしく動き回っています。

みんなとても楽しそうに体育館中を走り回っています。

一回目が終わってどんな動きがあるか確認してもらうとがぜん動きがよくなりました。

次はペアの片方がドリブルをしてもう一方がそのボールに持っているボールを投げて当てるゲーム。

これも大盛り上がり。選手の方の動きにがすごくてびっくりしました。

それからシュートの入ったミニゲーム。こちらは男子。壁際にある赤と青のコーンがゴールです。

各チームの背後にあるコーンに当てたら交代です。

先ほどまでの動きが練習になっているようでみんなすごくよく動いています。

女子の方はコーン倒しではなくミニゴールにシュートしました。

どの子もすごくいい動きでしたよ。

あとで男女交代して女子がコーン倒しに挑戦していました。ずっと歓声が上がりっぱなし。大いに盛り上がった45分でした。子どもたちははじめは寒そうにしていましたが動きっぱなしで全然寒くない感じです。

最後に選手の方にご自身の体験から「目標を決して見失うことなく追いかけ続けることが大切だ。」ということを教わりました。それから感想を言ってお礼の挨拶をしました。子どもたちは色んな動き作りの中で自然にサッカーの楽しさや動きにふれることができた気がします。あと、みなさんがとてもエネルギーにあふれていたので子どもたちも元気をもらって一気に活気づいた感じです。福井ユナイテッドFCのみなさん。本当にありがとうございました。

2024年12月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

盛り上がるドッヂボール

昨日のドッヂボールの結果です。4班が勝ち上がったんですね。今日は5班対7班だそうですが、それはまた後ほど・・・

2限目です。2年生の机の上に置かれている紙には台詞がびっしり書き込まれています。

何かの発表原稿のようですが・・・

グループの人数がバラバラなので、役割ごとに分かれて考えてる感じですかね。

先生の机の周りのグループは先生に相談に乗ってもらっているようでした。学習発表会に向けて準備しているのかと思います。学習発表会は1月31日です。冬休み後なのでまだ先のように感じますが以外と準備期間は短いです。すでに取りかかっている学年もありますね。

3年生は大黒山に登山したことについて感想や考えたことを発表していました。これは終わった後に感想を聴き合っているところ・・・

この間3年生は2回目の大黒山登山を行いましたから新たに感じたことや考えが変わったことなどがあったのではないでしょうか。

私も今度は頂上まで登る宣言をしておりましたが、出張と重なってしまい行けませんでした。とても残念です。

1年生は体育館で種目跳びの練習をするようです。一通りどんな跳び方があるのかを聞いてからあとは一度自由練習。まずは10回をめざすようです。

がんばるぞオー!と気合いを入れて・・・

それぞれの場所へ・・・

後ろ跳びやあや跳びはなかなか思い通りにはならないですが・・・

くりかえし練習しているうちに感覚が分かってくると跳べるようになるかも。

10回できたかな。先生に数えてもらおうとたくさんの子が集まってきました。

6年教室に行くと笑い声が聞こえたので覗いてみると班でゲームをして楽しんでいました。

紙に書いた言葉をあとで読み合わせています。文になるのかな?

そろそろ2限目も終わりなのですきま時間でちょっとしたレクレーションといったところでしょうか。みんな隠しているので見られませんが、何やら策を練っている顔をしている子が多いです。

5年生は英語ですが、自分たちの街のじまんできるところを英語で伝えようとしていました。

思考ツールを使って小浜の「人」「もの・こと」「食べ物」の3つの視点からじまんできるものを考えていました。こうやると色んな面から考えやすくなります。

人のところで意見がありました。「友だち」と書いていますね。友達が自慢って言うのはとてもいいですね。

4年生は版画を彫っています。だんだん掘るのにも慣れてきている感じです。

みんな気にしないで彫るのに集中してください。

初めて刷り上がってめくる時が最高にわくわくします。まだ先は長いですが楽しみにしてくださいね。

さて、今日の給食はパンプキンカレーライス、大根サラダ、プルーン、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまです。ありがとうございました。

昼休みのドッジボール大会。今日の試合は5班対7班です。

今日もたくさんの子が応援に来ています。

どちらのチームもいきなり激しい動きです。手前のチームが挟まれる時間帯が長いかも・・・

どっちのチームも内野が少なくなってきましたがよけるのもとるのも上手です。ファインプレーの連続!

低学年の子にもボールを回すシーンが数多く見られます。みんな積極的に投げていきます。にしても応援もすごい声です。

あらら。今日も5対5の同点です。じゃんけん勝負だ。

真ん中の子の指を見てください。まずは左サイドが1勝。

その後進んでいって今日も結局2対2です。勝負は5人目に託されました。

勝負がつきました!右サイドが勝ったようです!勝負が決まった瞬間体育館中に「わあああああ」というような歓声が響き渡りました。

すごい盛り上がりです。こんなに盛り上がるドッヂボールは見たことがありません。しかも色で言うと同じ色なので応援している子達は自分の色を応援しているわけではないのです。「どっちもがんばれー。」とか「負けるな。ファイト!」とかの応援なんですね。あとすごいプレーに歓声を上げているとかとにかく温かい声援というところがすばらしいと感じます。

スポーツ委員がトーナメント表に勝者を書き込むのをみんなが頭を寄せて見に来ます。5班の勝ちだね。明日がまた楽しみです。

2024年12月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

人権集会

先週、人権週間が始まるときにこのようなお話をしました。人権が侵害されるとき、一方的に行われるか相互に権利を行使してぶつかりあうかのどちらかと考えたためです。

1時間目に行われた人権集会ではインターネットを利用する上での権利の行使について話し合いました。

インターネット上に書き込みをする場合には表現の自由はもちろんありますが、他者との関わりで表現してはいけないことも出てきます。それを考えるゲームですね。

まず班で話し合いました。体育館にタブレットを持ってきて班ごとにクラウド上のファイルに入力します。ファイルは前方のスクリーンに映し出していますから即座に共有されます。

意見が食い違っているところについて話し合いました。まず、誕生日はインターネット上に書き込んでいいのかどうかが話題になっていました。

さて、今日の給食は五目ご飯、大根とベーコンのきんぴら、にゅうめん、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまです。ありがとうございました。

今日の昼休みはみんなで体育館に集まっています。マットの上に座っている子達が応援しなくちゃといいながら廊下を歩いていたのでついてきました。

前にいるのはスポーツ委員さんですね。これから縦割り班対抗のドッヂボールがはじまるようです。

スタートしました。

ボールが回されていきます。大きな声援が上がっています。

低学年の子もしっかりボールを投げていました。

だんだんと動きも激しくなっていきます。

おおっ。よくよけましたね。

ということで時間終了。内野の数を数えたら4対4なので1人ずつじゃんけんをしていくことに。けど、2勝2敗でまた同点。

リーダー対決で最後の勝負がつきました!

応援団は大いに盛り上がり、うおおんと大歓声があがりました。話を聞くと両方を応援しているとのこと。

最後はあいさつをして終わりました。赤色の班が4つ白色の班が4つ赤色の中からトーナメントで赤1位と白1位を決めて決勝を行うようです。スポーツ委員さんの発案だそうですが、なかなかの盛り上がりを見せています。

2024年12月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

大丈夫?よくがんばったね

階段を上がろうとするとこの間2年生が作っていた工作が展示されていました。いろんなアイデアがでたものです。発想がすばらしいですね。ところでアヒルはどこにストローが使われているかやっと分かりました。この写真からも気づいていただけるのではないでしょうか。ピンクの部分がストローです。

2限目です。3年生は教室で漢字ドリルを使って練習をしています。今日は1限目が漢字テストだったのですが、さらにそのあと漢字練習をしているのでしょうか・・・

みんな黙々と練習して先生に見せていますね。

3年生は別の時間なのかもしれません。現時点では不明です・・・

4年生は総合的な学習の時間です。

一番右の子は津波というタイトルでプレゼンを作っています。みんなそれぞれにテーマを決めて取り組んでいるようです。

まとめに使うのはいろんなアプリを使っていいようです。クラウドに保存されているのでリンクをはって共有します。こういう考え方も子どもたちにとっては当たり前なんでしょうね。

5年生は学力調査の自己採点をしていました。

ライバルと点数を競っている子もいるようです。一人ひとり得手不得手があるでしょうが、そうやってモチベーションを上げていくのもまたいいですね。

6年生は家庭科で地産地消の利点について話し合っていました。

地場産のものを使うとどんないいことがある?Delicious!・・・Money!と言っている子がいました。

Sure!

2年生は音楽です。何をしているのかな?

拍手でリズムをとりはじめました。

できたね!じゃあ次は〇〇さんの考えたリズムです。

一小節ごとに基本のリズムを組み合わせて「自分のリズム」を作ったんですね。それをみんなでやってみようということ。

今回はちょっと難しいって言っていましたが・・・

できたね!拍手!

玄関に降りてくると1年生のなわとびがおいてあります。どうやら体育館でなわとびの練習をしてから外に出たようです。2月になわとび大会もあるので練習を積んでいるのでしょうか。

キックベースボールですね。

置いてあるボールをキックして・・・コーンまで行って戻ってこられたら1点です。その間に守備側はボールの周りに集まってアウト宣言をします。戻るまでに宣言されたらアウトです。(のようでした。)

うまくけっても・・・

こうなるとアウトです。白は守備がうまいね。

ところがある子が蹴ろうとしたら勢いがつきすぎて転んでしまいました。幸いけがはしてなさそうですが、悲しい表情をして痛そうにしています。先生がけがのないのを確かめてから「びっくりしたね。けがはないから大丈夫だよ。遠くまで飛ばそうと一所懸命チャレンジしたんだね。よく頑張ったね。すごいね。」と言いました。「みんなもすごいと思わない?思ったら声をかけてあげて。」と言うとみんなが集まってきて「大丈夫?」「すごいね。」「がんばったね。」と口々に声をかけています。ほどなくしてその子も元気を取りもどし、今度はうまく蹴ることができました。友達のかける魔法はすごいです。

さて、今日はジビエ献立です。ごはん、鹿肉ジビエコロッケ、カレーキャベツ、はくさいとかぶのクリーム煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者のみなさん、ありがとうございました。そして、今日は命をいただくということについて改めて考える給食でした。自然の恵みにも深く感謝します。

2024年12月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

冷たい雨

朝は冷たく小雨が降っています。イロハモミジもほとんど葉が落ちて赤い絨毯をひいたようになりました。

寒々しい空です。思えば今年の秋は気持ちの良い時期が短かったですね。

にも関わらず朝から先生と子どもたちが歓声を上げてサッカーをしています。すばらしい光景だと思いました。雨はまったく気にしていない感じですね。強くなってきたら声をかけたいと思います。

こういう姿を見るとこっちも元気が出ます。

3限目。2年生の教室です。何かができあがっています。

たしか、ストローなどを使って動くおもちゃをつくっていたんですよね。

一人でいくつも作ったり大きなものを作ったり思い思いに楽しんでいるみたいですね。

これをブログに載せてください。とリクエストがあったので紹介します。動く部分を生かしてかわいい作品ができましたね。

3年生は・・・健康に関することを学習しています。

ちょっといつもと違う感じの授業です。

みんな意見は積極的に発表していましたが・・・なるほど、これは保健体育の授業ですね。

1年生は国語のテスト中です。漢字のテストですよ。

思えば4月はひらがなの勉強をしていましたが・・・すごい成長です。

できた人から2枚目のテストをもらっていました。2学期もあと3週間です。忙しくなってきました。

4年生は黙々と計算練習中。

少数の割り算の筆算です。私は小学校の時はこれが苦手でしたが、教える立場になってきちんと分かると正確にはできるようになりました。速くできるようにしておけば人生が変わっていたかも・・・ところで(見)っていうのは先生に見せるってことでしょうね。

そういうことですね。

5年生は学力調査2日目です。

じゃまをしないようにしますね。

あおぞらでも学力調査に取り組んでいます。

6年生は算数です。8割の人は間違えるというのが挑戦心をあおっています。

なるほど確かに間違えそうです。分数の意味が分かっているとできそうですが、式にあてはめれば答えが出るという考え方ではたどり着かないでしょうね。面白いです。

先生も手応えがありそうな感じでしょうか?窓が赤いのは紅葉です。

好奇心が刺激されたのか意欲的に相談している子もいました。

この問題は間違えた後が面白いかも知れません。最後までたどりつけたかな?

健康委員会では心ぽかぽか運動というのを始めているようです。リフレーミング・・・どんなことでも多面性がありますから見方をかんがえて良い方にとらえるということでしょうか。自分のことも相手のことも良い面を見れば、たしかに心も温かくなりそうです。

さて、今日の給食はふるさと献立です。へしこチャーハン、サツマイモサラダ、豆腐の中華スープ、牛乳です。給食調理員さんがへしこを焼いて丁寧に骨を取り除いてくださいました。大変な作業ですね。「でもひょっとしたらとりきれずに残っているかも・・・。」と心配されていたので子どもたちにも注意して食べてねと伝えてもらいました。へしこのうまみがとても強く感じられて今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者のみなさんありがとうございました。ところで、私は明日1日不在のためブログはお休みさせていただきます。申し訳ございません。

2024年12月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

学力調査です

今日は県学力調査なので3・4限目は静かにしてくださいね。今は3限目です。1年生はおまつりでつくったおもちゃを持ち帰ろうとしています。

魅力的な言葉ですね。

改めてつくったおもちゃ達を見せてもらうとなかなかいいできばえです。もっとみなさんに持って帰って欲しかったですね。

どれをもらおうか迷っているのかな?

理科室では3年生がねんどをこねています。理科・・・ですよね。

グローブくらい大きくしてね!先生の表現がすばらしいです。

これでは足りないと思ったのかみんな激しくたたきつけたり体重をかけておさえたりして平たくしていきます。はっきりいって・・・

楽しそうです。

このようにして形を変えても重さは変わらないということの学習です。質量保存の法則ですね。とても大切な学習だと思います。にしてもけっこう音がしていますが学力調査には影響はないのでしょうか。

3階は大丈夫そうです。5年生は学力調査なので集中してがんばっていました。

ちょっといつものテストとは違う雰囲気です。

あおぞらでも学力調査を行っていました。

となりの6年教室から歌声が・・・と思ったらテスト中だということで静かになりました。

今日はALTの先生がお休みなので担任の先生と英語の学習を行っています。

リスニングテストをやるようでした。

これは自分が行きたいところや何を食べたいかなどを英語で話しているところです。

4年生です。人生初の彫刻刀だと話していました。緊張感がありますね。

裏面で練習できたらいよいよ表面でしょうか。慎重に進めています。

下絵が面白いですね。いいものができそうなので仕上がりが楽しみです。

2年生は体育です。外に集まってお話を聴いています。ハンドベースボールをやるみたいです。

まずはペアをつくってね。自分たちで相談して、もめ事もなく上手に決めていました。

じゃあ打つ練習スタート!

躍動感がありますね!

打てないときもありましたが、ともかく楽しそうに取り組んでいました。今日は外は比較的あたたかいです。

さて、今日の給食は調理員さんが考えたメニューでごはんは有機米だそうです。鯖の生姜煮、みそおでん、みかん、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんありがとうございました。

2024年12月3日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

裏山の紅葉

裏山の紅葉が少し遅れて赤く染まっています。右側の方のイロハモミジとくらべると赤色が鮮やかです。でもまだ緑色のものもあるのでこの先色づくのかどうかを見ていきたいと思います。

今日はまず3限目にあった4年生の研究授業の様子です。資料は動画です。美術館でのお話。まず、終了時間を超えてやってきた2人のお客さんを警備員さんがお断りします。今日は最終日なのでいつもより早く終了させる決まりになっているようです。次におばあさんとその娘さんらしき人がやってきて入れてほしいと言いますが先のような理由で断ります。しかし事情を聴いてみるとおばあさんは病気で余命宣告を受けており、今は亡きおじいさんと生前に一緒に見ると約束していた絵画を見られるということで外出許可をもらってやってきたというのです。もう次の機会はないと言っています。さて、あなたが警備員さんならどうする?

子どもたちの口から「うーん」という言葉がでます。

みんな悩んでいますが考える体制に入っています。

タブレットを使って意見を書き込みます。何分考えるかは係が決めます。みんな5分と言っていましたが係の判断で7分に・・・

書き終わったので話し合いをはじめました。「入れない」派が多いですね。理由は決まりだから、先の2名を断っているから不平等、「入れる派」の意見は入れない派の言い分はもちろんわかるが、自分としてはそれでもおばあさんを入れてあげたいというもの。はたしてみなさんならどう考えますか?

そのあとたっぷりと話し合いがつづきました。最終的には入れる4人入れない10人となりました。どっちの言い分も正しいところがあります。現実的には子供たちにいつも言っているような自分も幸せ、みんなも幸せというような道を探したいところです。現場ではその他の要素が加わるので折衷案やwinwinの案もありそうですが・・・

さて、今日の給食はごはん、里芋と高野豆腐のカレーそぼろ煮、ビーフンサラダ、牛乳プリン、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者の皆さんありがとうございました・・・そして、今日は縦割り給食なのでその様子をお伝えします。

今週は縦割り給食です。縦割り班ごとに各教室で給食を食べます。高学年が配膳をしていますね。

準備ができたので取りに来てください。

この後班ごとに合掌して縦割り給食のスタートです。

学年が上の子は下の子を気遣って助けます。下の子は上の子のそんな姿を見ていますからやがて下の子とを助けるようになるはずです。また、様々な個性の相手と補い合いながら活動することで新たな自分の力に気づくこともあるのではないかと思います。

2024年12月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata