1限目に6年生がサッカーをしていました。リフティングをして・・・
こういうのはトラップというのでしょうか。ボールを足で止める練習をしていました。
自分たちでどんどん練習を進めていました。中には得意な子もいるので「全体の様子も見て声をかけてあげて」と先生から指示がありました。
それにしても日差しが暖かくてありがたい季節になりました。
1年生は今日は秋のおもちゃ屋さんを開いてお客さんをお招きするようで、準備をしています。
あちこちで目的のために相談する姿が見られます。こういうところにすごく成長を感じますね。
お客さんは喜んでくれるでしょうか?ちょっとどきどきしているのかもしれません。
2年生はかけ算を使った文章題をみんなで考え始めたところでした。
まず自分で考えてみて・・・
あんまり時間が経っていませんでしたが、先生がみんなの様子を見て見通しを持ってもらおうと思ったのか、どんな感じかを聴いています。
わかりませんと言っている子も何人かいました。そう言えるのはとてもいいと思います。
3年生は何倍でしょうの続きだと思います。
3年生も集中して考える場面です。近くの子と相談している子もいますね。
考えを聴いてみるとすぐに手が上がりました。まずはじめのところは見通しがついている子が多いみたいですね。
4年生も算数です。がい数を使って考える問題のようです。
4年生もやっぱり集中して考えています。大きな数字を扱うのでそれだけでちょっと難しく感じるかもしれません。
先生もじっくり相談に乗っていました。
5年生は平均です。
実際に水を使って「ならして」みるようです。
実物がある方がわかりやすいですね。実際にはもうしょっちゅう使っているんじゃないかな。
さて、今日の給食は大豆とわかめのご飯、鶏肉と里芋の甘味噌炒め、きのこ汁でした。今日もとてもおいしかったです。