昨日に引き続き今日もいい天気です。子どもたちにたずねたら妙祐寺のしだれ桜はとてもきれいだと言うので楽しみです。山際の小道を歩いて行くのも楽しそうです。
3年生以上はお先にどうぞ。
1・2年生は後から行きます。
1年生は写生はせず今日は妙祐寺の見学です。ちょっとした遠足ですね。
妙祐寺に到着
これが妙祐寺のしだれ桜ですね。噂には聞いていましたがすごい枝振りです。残念ながら桜の花は散ってしまっていますね。改めてネットで調べたら確かに美しいです。桜の花の波しぶきがこちらに向かって降り注いでくるみたいです。来年はライトアップされたところを見に来たいです。
みんな思い思いの場所へ移動していきます。「一度決めたらいつまでも迷っていないでその場所でかくんですよ。」と声がかかります。気に入るのがかけるまで何度も書き直せると良いのですがそういうわけにもいかないのがつらいところです。
改めて妙祐寺さんです。子どもたちの学習へのご協力ありがとうございました!
かつて使われていたのでしょうか。立派な瓦ですね。
さて、そろそろ場所がきまったでしょうか?かきはじめている子が多いですね。
この子たちはみんなとは違う方向を向いていますね。何を書いているのかというと
こちらには花盛りの桜がありました。種類が違うと開花時期が変わりますね。やはり華やかです。
札が下がっていて「四恩しだれ桜」と書いてあります。「四恩」は仏教の言葉だと思うのでしだれ桜には違いありません。しだれ桜にも種類がいくつかあるみたいですね。
ある子に「花の咲いているしだれ桜も書きたいし、高いところからの風景も書きたいしどうしたらいいですか。」と聞かれました。難問ですね。安易なアドバイスはしませんでしたが、自分の力でどうするかを決められたなら大いに認めてあげたいところです。
みんなすごく集中しています。
高いところからのしだれ桜のある景色を描いている子が多いでしょうか。
階段は前の人がじゃまにならなくて描くのにちょうど良いですね。
桜の下で描いている子もいますね。どういう構図にしているのか楽しみです。
下から描いた子は少なかったです。桜が満開だったらまた違うのかもしれません。
1年生は先にもどります。写生大会でしたが存分に季節を感じることができた時間でした。子どもたちが描いた絵がどんな風に仕上がっていくのか楽しみです。