昨日の23時58分にスマホからブログをのぞいたところ、1日のアクセス数が117件。多くの方に見ていただいていること、あらためて本当にうれしく思います。
3月14日(木)、いよいよ卒業まであと一日。6年生が集団登下校するのも明日の朝が最後。
卒業式前日の本日、延期されていた卒業を祝う会を、体育館で全員マスク着用にて実施しました。
5年生は1限目に会場準備。
きれいに飾り付けられた会場に、1~5年生と先生方が集合し、主役の6年生を待ちます。
6年生が、いきものがかりの歌う「エール」とともに入場。
5年生の進行でスタート。
初めに5年生代表が開会の言葉。
各学年から6年生へ感謝を伝える発表。まずは1年生が登場。
思い出のスライドとともに、6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。
続いて、かわいらしいアクションを交えた歌声を披露。
最後に、一人一人の気持ちがこもった似顔絵が描かれたメダルをプレゼント。
ありがとうございました。中学校に行ってもがんばってください。
次に、2年生が登場。
6年生11名一人一人の特徴をうまく歌詞にもりこんだ替え歌を披露。歌の中に自分の名前が出てくると、6年生は少し恥ずかしそうに、そして、うれしそうに微笑みます。
最後に、プレゼント渡し。
いろいろな思い出がよみがえってきます。
次の3年生が登場。6年生一人一人をクイズにして出題。考える時間はたったの4秒!
自分たちの力で、タブレットを使って作成したクイズ。楽しんでもらえましたね。
休憩中、6年生は、お互いにもらったプレゼントを見せ合います。
6年生のもとに駆け寄ってくる低学年の子供たちを見ながら、優しくてあこがれの存在なんだなあと、あらためて思うひと時でした。
休憩後、4年生が登場。あたまとおしりのひらがな1文字ずつで、6年生の誰なのかを当てるゲーム。
次に、ショートコント。
そして、コントを交えた6年生クイズ。
最後に、6年生に贈るメッセージとプレゼント渡し。
お世話になりました。がんばってください。
在校生最後は、5年生の登場。
6年生の幼い写真と今の写真が並べられたスライドに、会場からはざわめきが!
最後に全員で「ひまわりの約束」を歌ってくれました。
6年生の皆さん、あとは私たちに任せてください!ありがとうございました。
この後、6年生からお礼の発表。まずは、6年生から在校生に贈る歌。
そして合奏。
みんなノリノリで、上手!さすがですね。
このあと、6年生の代表から先生方へ、コースターのプレゼント。校長先生が代表で受け取らせてもらいました。
自作のコースターは、在校生全員にも手渡しでプレゼント。
手間のかかる作業を短時間でこなすのも、さすがです。ありがとう。大切にします。
5年生から在校生を代表して、メッセージを書いた色紙のプレゼント。
そして、最後に、在校生全員から6年生に「虹」の歌をプレゼント。
5年生代表の閉会の言葉でしめくくり。
6年生退場。
感謝と感動にあふれた、とても素敵な会になりました。企画運営してくれた5年生、そして、それに応じてしっかりと準備してくれた各学年、そして、6年生のみんな、本当にありがとう。
5年生は、会場に残ってあと片付け。協力と分担をしっかりしながら、あっという間に片づけていきます。
卒業式会場にするのがもったいないくらい、心を込めた素敵な飾りつけをしてくれて、終わってすぐに手際よく片付けもしてくれて、本当にご苦労様でした。
6年生にとっては、口名田小学校での最後の給食。給食委員さんが言っていたように、この味を忘れないでくださいね。
6年生は、教室や下足箱をきれいにして、たくさんの荷物を抱えて、低学年と一緒に下校します。
低学年が先に集まって、6年生が来るのを待つのって、めずらしいよね。
6年生は、生徒指導の先生から下校時のお話を聞くのも最後。明日は最後の集団登校。これまで登校班をしっかり見てくれて、お疲れさま。そして、ありがとう。
4,5年生は、先生方と一緒に、明日の卒業式のために6年教室や廊下の飾りつけ、玄関掃除、式場準備をがんばりました。
4,5年生のみんな、よくがんばってくれて、ありがとう。特に5年生は、最高の姿をたくさん見せてくれました。6年生が巣立っていくさみしさとともに、5年生の活躍への大きな期待が高まる1日になりました。
さあ、明日はいよいよ卒業式。残念ながら学校に来ることのできない在校生が数名いますが、学校でも自宅でも、6年生と最高の花道で最高のお別れができるように、気持ちを一つに、最高の1日にしましょう。