3月6日(水)、卒業までいよいよ残り日数が一桁に。

11月に食文化館で6年生が手すきした和紙が、今年度小浜市内の小中学校用卒業証書として印刷されて届けられました。そこに、卒業生一人一人の名前や生年月日、号数が直筆で書かれ、印鑑が押されたものとしてできあがり。卒業式当日まで、大切に保管しておきます。

今日から6年生は体育館で卒業式の練習。まずは、卒業証書授与について、一つ一つの動きと流れを確認。練習用には昔の証書の予備を使用します。




続いて、実際に呼名して、証書授与とその前後の動きを具体的にやってみました。




その後、式辞などでの起立、礼、着席を揃える練習。


会場練習初日、いつもの体育館なのに、緊張感がいつもとは違う感じでした。動きや返事、歌声、言葉などの一つ一つに、6年間で学びと成長とが全てが現れるように、ブラッシュアップしていきましょう。

明日の卒業を祝う会に向けて、各学年の準備も着々と進みます。5年生は、校内放送で明日の動きについて連絡したり、段取りよく進むように様々な準備を行いました。

音楽室で合奏している、エルガ-作曲、行進曲「威風堂々」のテーマが、校舎内の卒業に向かう雰囲気をより高めます。


4年生は、楽しんでもらえるように、出し物の練習を繰り返します。

卒業記念のオルゴールづくり。自分自身へのご褒美の意味でも、素敵な作品にできるようにしたいですね。

今日は、2年生の体重測定が行われました。




今年1年の成長の記録、大切にしたいですね。

体重測定の後は、ICT支援員の先生にお世話になって、はぴりゅうスポーツ広場の紹介と設定。


自分だけのログイン情報を大切に、タブレットを使って楽しく運動の記録ができるようになるといいですね。

1年教室の前には、おいしそうな食べ物がのったお皿が。


昨日の図工で、紙ねんどを使って工夫して作ったおいしい食べ物作品の完成でした。

給食メニューの若狭梅を使ったご飯もおいしかったね。

今日の委員会は今年度最終。各委員会では、今年度の振り返りや、今後してみたい活動などについて、ワークシートやタブレットを使って考え、話し合いました。






下校時に、生徒指導の先生からのお話にもありましたが、高学年の皆さん、これまで積極的に委員会活動をがんばってくれてありがとう。6年生は小学校の委員会は最後ですが、中学校の生徒会や委員会でさらに自分たちで考え行動する自主的な活動をがんばってほしいですし、3・4・5年生の人たちは、来年度の口名田小学校の委員会がさらに良い活動になるようにしていきましょう!
