水力発電所の見学

3月4日(月)、晴れそうでなかなか晴れてはくれないぐずついた天候の中で今週スタート。

朝の会で各教室から聞こえてくる歌声と、6年生掲示版のカウントダウンカレンダーに、卒業までの残り少ない時間を感じます。

今週は、今年度最後の体重測定も。年度初めにくらべて、体も心も一回り大きくなりました。

あいにくの小雨の中、4年生は「南川サイフォン式水力発電所」の見学。子供たちが「リムジン」と呼ぶジャンボタクシーで、南川の上流をさかのぼって名田庄の奥(京都府との県境近く)にある施設に向かいます。健康状態はばっちり、元気にいってらっしゃい!

「リムジン」は9名しか乗れないため、講師の先生方や引率の教頭先生は、自家用車で同行します。

途中、南川の様子も観察します。

山の奥深くにぽつんと建っている小さな建物。この発電所に深く関わりがあって管理も行っておられる講師の先生の案内で、普段は入ることのできない施設内へ。

発電のしくみや役割などの説明を聞きながら見学します。

私たちの生活に欠かすことのできない水と電気を南川がもたらせてくれています。

福井ふるさと茶屋「よざえもん」に移動。

講師の先生方も一緒に、みんなで話し合いながら見学のまとめをします。

普段は見ることのできない場所を実際の目で見ながら説明を聞くことで、ふるさとをより深く知る素敵な学びができました。講師の先生方、ありがとうございました。

ひな祭り献立の給食、とってもおいしかったですね。明日は3年生がバスに乗って南川の校外学習に出かけます。どの学年も、最後の最後まで、今年度のふるさと探究学習をさらに深めたり次年度の探究課題を見つけたりする時間を大切にしてくれていて、とてもうれしいです。

2024年3月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata