別れの時 ~お互いの「未来は幸せ」に向けて

3月26日(火)、春休み中ですが、今日は離任式のための登校日。

激しい雨の中、卒業生も含め、みんながんばって登校してくれました。靴下や長靴の中までぬれた人もいましたね。

朝の会の後、体育館に集合整列して、離任する教職員を待ちます。

入場。

教頭先生から離任者の紹介。引き続き、離任者からの言葉を聞きます。

校長先生、木﨑先生、宮本先生の3名は、6年生11名と一緒に小浜二中へ。1年生から5年生までの成長と活躍を応援しながら、一足お先に中学校で待っています。

藤森先生は、若狭町の気山小へ。「まちで出会ったら声をかけてくださいね。」

平山先生は退職されて、新しい仕事に。「生活支援員として5年間、口名田小のかわいい子供たちと関わることができて、やめるのはとてもさみしいです。」

山口調理員さんは、小浜美郷小へ。「みんなが、給食おいしいです、と言ってくれて、毎日、うれしい気持ちで給食を作ることができました。」

寒い中、真剣に聞いてくれてありがとう。口名田小で過ごした時間の長さは、1年間から6年間と、それぞれですが、みんな口名田大好き、口名田っ子大好きで、その口名田から去って行くさみしさを、ステージの上でかみしめていました。

5年生代表からの言葉。そして、メッセージアルバムの贈呈。

全校のみんな、本当にありがとう。全員で写した集合写真、最高です。

退場。

教室に戻ってからも、お別れセレモニーは続きます。

子供たちが下校した後に出勤された、藤田運営支援員さんの送別セレモニーを職員室で行いました。市の職員を退職され、新しいお仕事に就かれます。

異動・退職する者7名。子供たちからは、毎日たくさんの元気をもらいました。ありがとう。

保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。これまでいただいた様々なご協力とご支援に心から感謝します。

口名田で過ごした素敵な日々は、これからのステージに向けた最高の「はなむけ」、口名田で出合った方々との素晴らしい関わりやつながりは、お互いの「未来は幸せ」に向けた「必然」だと断言できます。

別れの後には出会いが待っています。新しい教職員の皆様と新入生の迎え入れ、新たなステージの始まりに向けて、リニューアルした看板が活躍の時を待っています。

これにて、令和5年度の口名田小ブログを終了いたします。これまで、多くのアクセスをいただき、関心を持ってご覧いただいたことに、心より感謝いたします。

2024年3月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1年間のがんばりと成長を讃える日

3月22日(金)1年間のしめくくりの日、学校のまわりは雪景色。

登校した子供たちは、ワックスがかけられてきれいになった教室に荷物を戻す作業からスタート。

朝の会の後すぐに体育館へ。5年生は演台を準備。

まずは、表彰式から。

読書感想画コンクール、漢字・算数コンテスト満点賞、タイピングコンテスト上位3名を表彰しました。みなさんのがんばりに拍手!

引き続き、修了式。校長先生からは、みんなの1年間のがんばりと成長を讃えるとともに、これまで学校だよりの返信から、子供たちや保護者の方から、たくさんの素敵な「声」を受け取ったことへの感謝を伝えました。

かかしづくりのようなユニークな発想を持ちながら、やるときはしっかりやれて新たなリーダーとして安心して任せられる5年生。人数は少なくても学校一元気で、いつもみんな一緒にアクティブな活動ができる4年生。自分たちで学校をよくしようとリーダーシップを発揮できる3年生。どんな授業にも自分たちで楽しめるようにできる、ゆかいで前向きな2年生。そして、校長先生といっしょに入学してきて、校長先生に一番たくさん話しかけてきて、ブログにのせる写真を毎日おねだりしてくる、とってもかわいい1年生。

もっとがんばれとは言いません。今のがんばりでいいから、どの学年も、本当のリーダーになるためのリーダーシップ(自ら先頭を切って行動する心)を持って、4月からの口名田小学校を今よりもっと素敵な学校にしていってくださいね。

今日の校歌も、心のこもった素晴らしい歌声でした。

式の後、生徒指導の先生から、今日の式に臨む姿勢に成長を感じたという言葉の後、次の学年に上がる準備をしっかりすること、自分の命は自分で守ることなど、春休みを充実したものにするためのお話がありました。

そして、各学年最後の学活。

2年生は、教室移動の前に、平山先生と垣東先生と、校長先生といっしょに記念撮影。

みんないい顔してますね!

新しい学年への第一歩。

そして、新しい教室で学活の続き。今日、今年度の学校だより最終、「春休み特別号」を配付しました。早速ホームページにもアップしたので、読んでみてくださいね。

さあ、明日から春休み。26日の離任式を経て、いよいよ次のステージが始まっていきます。

次のステージの「未来は幸せ」に向かって前進あるのみ!

※今年度のブログは今日と26日の離任式をもって最終とさせていただきます。

2024年3月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

終わりを感じるシーン

3月21日(木)、春に待ったをかけるように、名残雪が口名田の空を舞います。

今日は朝から、今年度の終わりを感じるシーンがいくつも見られました。廊下には大掃除のための道具類が準備万端。

職員室や校長室に、お礼のメッセージを持ってきてくれる子供たち。

1年教室をのぞいたら、「こっち、見ないで」とストップがかかりました。お礼の手紙を書いているのかな?

音楽では、ラデツキー行進曲に合わせて行進。校長先生もいっしょに行進。

4年生は、今日も作戦会議?

「バーン!」今日も撃たれてしまいました(笑)

2年生は、先日タブレットでプレゼンスライドを作成していた「明日へジャンプはっぴょう会」を行っていました。

過去の自分と今の自分を見つめ、未来の自分を考えることで、子供たち一人一人が「未来は幸せ」を確かなものにする素敵な学びです。

5年生はまとめの学び。3年生は子供達同士での協働的学び。

給食は今日が今年度最後。5色のゼリー、何色だったかな。調理員さん、おいしい給食ありがとうございました。

転出する私たちにとって、名残惜しさNO.1は本校の給食。この彩りと味、しっかりと心に残します。

午後は、教室の中のものを全て廊下に出して、大掃除。

すみずみまでしっかりと。1年生、教室のすみをくるくる回ってかわいいね。

職員室や校長室も、きれいにして床をワックスがけ。

1年間、お世話になった各部屋に感謝です。

下校の時、卒業生がお迎え。

さあ、明日はいよいよ今年度の修了式。寒さが続きますが、元気に登校してくださいね。

2024年3月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

次へのバトンの受け渡し

3月16日に金沢ー敦賀が開業した北陸新幹線。首都圏まで一本の鉄道でつながった敦賀駅や越前たけふ駅、福井駅、芦原温泉駅はもちろん、県内各地で多くのイベントが開催されていたようです。小浜を経由して京都、新大阪までが開通する日を夢見て、北陸新幹線延伸のバトンをつなげていってほしいものです。

3月19日(火)、昨日の16:00に県教職員の人事異動が報道解禁されて本日の朝刊に掲載。

本校からは、私を含む4名が異動することになりました。名残惜しさはつきませんが、残り少ない口名田での日々を満喫したいものです。

本校から他校へ人事異動は、他校から本校への人事異動でもあります。あらたに赴任される4名を心から歓迎し、口名田小での活躍を心から祈念したいと思います。

さて、今週は初日から感染症の子供もほとんどなくみんな元気に登校。

卒業生がいなくなった校舎は、その名残があちらこちらに残りつつ、6年教室が一足早く、次の子供たちや次の先生を迎える準備を始めています。

今日の給食に、不思議な名前のカツが登場。

若狭高校海洋科学科の生徒たちが考案した「小鯛の笹漬けの蓮根はさみ揚げ」。心地よい食感でとってもおいしかったです。こうやって、地元の特産を実際のメニューに載せる取り組み、素晴らしいですね。

にぎやかな笑い声が聞こえてくる3限目の1年教室。

のぞいてみると、どの子供の描く絵も、見ていて笑顔になれるものばかり。

おもしろそうなもの、おいしそうなもの、かわいいもの、へんなもの…

5限目にも、同じように笑顔いっぱいのお絵描き教室。

2年生は、タブレットを使って、思い出のスライドづくり。テクニックが素晴らしい。

3年生は、英語の時間に、英会話を使って楽しんでいます。

いつも仲良し、4年生。

今日は、教室をのぞいたとたんに、子供が指で「バーン!」。思わず校長先生は「うあわー、やられたー」と、大阪のおっちゃんのノリでリアクション返し。何か、秘密の作戦会議かな?

あおぞら教室で勉強している子供たちは、今年度最後の暗唱を校長室に来て聞かせてくれました。成長を感じてうれしくなりました。

5年生は、さすが、落ち着いてますね。

今は、こうして当たり前に一緒に活動している先生方と子供たち。校内では春休み中に担当が変更され、4月からは新たな配置で次年度のスタートが切られていきます。

修了式まであと3日、年度末まで約2週間。今年度築いてきたつながりや関わりを大切に、次へのバトンの受け渡しがしっかりできるよう、まとめと準備をしっかりしていきましょう。

2024年3月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

旅立ちの日

昨日の卒業を祝う会で各学年が披露してくれた感想を、6年生がクラスルームにアップしてくれました。楽しかった時間、大切な思い出になりましたね。

3月15日(金)、旅立ちの日。6年生を祝福するかのような雲一つない快晴。

卒業式の装いに変身した校舎が、最後の集団登校をしてきた6年生を迎えます。

去年、自分たちが準備した時のことを思い出しながら、迎えてくれる色とりどりの飾りに、心がはずみます。

卒業式の直前に、11名全員がそろった教室で、ハイチーズ!

保健室前で、入場の時を待ちます。

会場では、6年生の入場をみんなが待っています。

卒業生、入場。エルガ-作曲「威風堂々」の音楽とともに、晴れの舞台へ6年生が登場します。

開式の言葉、国歌斉唱に続いて、卒業証書授与。

続いて、学校長式辞。

私が思う生き方の指針、「偶然は、必然になる」「本音と本気が世界を変える」「未来は幸せを自分の手で実現させる」の3つを意識して素敵な中学校生活を送ってくれることを期待しています。

来賓祝辞、PTA会長様からのお祝いの言葉。親の立場として心のこもった素晴らしいお話をいただき感動しました。子供たちを立たせて後ろを向かせたシチュエーションも素敵でした。大役をおつとめいただき、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

来賓紹介。教育委員様をはじめ、いつも子供たちを見守っていただいている家庭・地域・学校協議会員の皆様、ご出席ありがとうございました。

在校生、お祝いの言葉。5年生代表2名、堂々役割を果たしてくれました。

卒業生代表2名から、お別れの言葉。

校歌斉唱。マスクをつけての歌唱でしたが、みんなの思いが歌詞に乗って、心に響く感動的な歌声でした。

閉式の言葉の後、卒業生、退場。

終了後に、写真撮影。

教室にもどって、小学校最後の学活。

お家の方に向けて書いた手紙を読んで、手渡しするという何とも泣ける演出。日ごろ言い表せない感謝と愛にあふれた言葉に、ろうかで写真を撮っていた私までうるっときてしまいました。

通知表やお便りを渡され、担任の先生から、最後にみんなに伝える言葉。

力があって失敗の経験が少ない6年生のみんなを心配しながらも、中学校での活躍に期待をこめた素敵な言葉でした。

終わりかけたとき、サプライズの花束が担任の先生に手渡されました。込み上げてくるものがありました。

この後、保護者の方も交えての記念写真撮影。ハイチーズ!

最高の顔をしたみなさんをファインダーごしに見ながら、校長先生は、この一瞬のために、この1年間、カメラを持って撮影し続けてきたんだなと、感無量でした。

6年生が玄関から出てくるまでに、外で見送りのために並んだ子供たち。

その列の中に、6年生より一足お先に校長先生が一人で手を振りながら行進。拍手してくれたみんな、ありがとう。

さあ、6年生が出てきました。いよいよ、卒業生との別れの時。

心をこめて、力いっぱい拍手をして送ります。

校門前に集合して、ハイチーズ!

お家の方も、拍手で送られます。

在校生が体育館に集合して下校準備をしている間に、6年生もお家の方々も玄関前やグラウンドに戻って写真撮影。

何だか、とっても、青春の1ページ。

6年生11名みんなが、中学校でますます活躍することを、心より願っています。

2024年3月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業を祝う会、そして…

昨日の23時58分にスマホからブログをのぞいたところ、1日のアクセス数が117件。多くの方に見ていただいていること、あらためて本当にうれしく思います。

3月14日(木)、いよいよ卒業まであと一日。6年生が集団登下校するのも明日の朝が最後。

卒業式前日の本日、延期されていた卒業を祝う会を、体育館で全員マスク着用にて実施しました。

5年生は1限目に会場準備。

きれいに飾り付けられた会場に、1~5年生と先生方が集合し、主役の6年生を待ちます。

6年生が、いきものがかりの歌う「エール」とともに入場。

5年生の進行でスタート。

初めに5年生代表が開会の言葉。

各学年から6年生へ感謝を伝える発表。まずは1年生が登場。

思い出のスライドとともに、6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。

続いて、かわいらしいアクションを交えた歌声を披露。

最後に、一人一人の気持ちがこもった似顔絵が描かれたメダルをプレゼント。

ありがとうございました。中学校に行ってもがんばってください。

次に、2年生が登場。

6年生11名一人一人の特徴をうまく歌詞にもりこんだ替え歌を披露。歌の中に自分の名前が出てくると、6年生は少し恥ずかしそうに、そして、うれしそうに微笑みます。

最後に、プレゼント渡し。

いろいろな思い出がよみがえってきます。

次の3年生が登場。6年生一人一人をクイズにして出題。考える時間はたったの4秒!

自分たちの力で、タブレットを使って作成したクイズ。楽しんでもらえましたね。

休憩中、6年生は、お互いにもらったプレゼントを見せ合います。

6年生のもとに駆け寄ってくる低学年の子供たちを見ながら、優しくてあこがれの存在なんだなあと、あらためて思うひと時でした。

休憩後、4年生が登場。あたまとおしりのひらがな1文字ずつで、6年生の誰なのかを当てるゲーム。

次に、ショートコント。

そして、コントを交えた6年生クイズ。

最後に、6年生に贈るメッセージとプレゼント渡し。

お世話になりました。がんばってください。

在校生最後は、5年生の登場。

6年生の幼い写真と今の写真が並べられたスライドに、会場からはざわめきが!

最後に全員で「ひまわりの約束」を歌ってくれました。

6年生の皆さん、あとは私たちに任せてください!ありがとうございました。

この後、6年生からお礼の発表。まずは、6年生から在校生に贈る歌。

そして合奏。

みんなノリノリで、上手!さすがですね。

このあと、6年生の代表から先生方へ、コースターのプレゼント。校長先生が代表で受け取らせてもらいました。

自作のコースターは、在校生全員にも手渡しでプレゼント。

手間のかかる作業を短時間でこなすのも、さすがです。ありがとう。大切にします。

5年生から在校生を代表して、メッセージを書いた色紙のプレゼント。

そして、最後に、在校生全員から6年生に「虹」の歌をプレゼント。

5年生代表の閉会の言葉でしめくくり。

6年生退場。

感謝と感動にあふれた、とても素敵な会になりました。企画運営してくれた5年生、そして、それに応じてしっかりと準備してくれた各学年、そして、6年生のみんな、本当にありがとう。

5年生は、会場に残ってあと片付け。協力と分担をしっかりしながら、あっという間に片づけていきます。

卒業式会場にするのがもったいないくらい、心を込めた素敵な飾りつけをしてくれて、終わってすぐに手際よく片付けもしてくれて、本当にご苦労様でした。

6年生にとっては、口名田小学校での最後の給食。給食委員さんが言っていたように、この味を忘れないでくださいね。

6年生は、教室や下足箱をきれいにして、たくさんの荷物を抱えて、低学年と一緒に下校します。

低学年が先に集まって、6年生が来るのを待つのって、めずらしいよね。

6年生は、生徒指導の先生から下校時のお話を聞くのも最後。明日は最後の集団登校。これまで登校班をしっかり見てくれて、お疲れさま。そして、ありがとう。

4,5年生は、先生方と一緒に、明日の卒業式のために6年教室や廊下の飾りつけ、玄関掃除、式場準備をがんばりました。

4,5年生のみんな、よくがんばってくれて、ありがとう。特に5年生は、最高の姿をたくさん見せてくれました。6年生が巣立っていくさみしさとともに、5年生の活躍への大きな期待が高まる1日になりました。

さあ、明日はいよいよ卒業式。残念ながら学校に来ることのできない在校生が数名いますが、学校でも自宅でも、6年生と最高の花道で最高のお別れができるように、気持ちを一つに、最高の1日にしましょう。

2024年3月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式予行練習

3月13日(水)、卒業まで残りあとわずか。

3年生が本日1日学年閉鎖。その他の学年は各1~2名の出停や病欠。この3日間、特に感染対策をしっかりしましょうね。

1年生の笑顔とともに、卒業式に向けて用意されたプランターの花が素敵です。

業間から3限目に卒業式予行練習。

卒業生、入場。

開式の言葉、国歌斉唱。

卒業証書授与、式辞、来賓祝辞。

在校生お祝いの言葉。

卒業生お別れの言葉。

校歌斉唱、閉会の言葉。

卒業生、退場。

今日は、証書を読んだり言葉を言ったりするところがほとんど省かれたため、25分で終了。当日はもっと長時間になりますが、今年度1年間の集大成となるよう、座っている姿勢や動き、礼の仕方、歌声などをしっかりがんばりましょう。

それぞれの学年で行う授業も、あとわずか。色々なまとめが行われます。4年生の図工では、木を加工して製作した動く作品の発表会。

5年生は、明日の卒業を祝う会の練習。

それぞれの学年の思いを乗せて、明日、6年生にしっかりとメッセージを伝えてくださいね。

※今日の給食に登場した沖縄メニューの「タコライス」。名前の由来やなぜ沖縄の名物料理になったのか、ぜひ調べてみてくださいね。

※本日、口名田小ホームページに、今年度の学校だより「未来は幸せ(PDFカラー版)」と、学校評価結果報告書をアップロードしました。ご覧ください。

2024年3月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

6年生復帰、3年生早退

3月12日(火)、今日から6年生が復帰。ひさしぶりの学校に、元気になった子供たちの笑顔が広がります。

1限目、6年生は卒業式の練習。

1限目、1~5年生までは計算テスト。

6年生に代わって他学年で感染や発熱で欠席する子供が増えてきたため、1限目の間に学校医の先生に相談し、特に心配な3年生を午前中のうちに早退させて、明日1日学年閉鎖とすることにしました。保護者の皆様、急なお迎えにもかかわらず対応いただき、ありがとうございました。

各教室や体育館では、授業をリモート対応をする学年も。

4限目、全校が集まった体育館で6年生の漢字・計算テストとタイピングコンテストの表彰式。その後の卒業式練習は3年生がいない中、歌練習なしでの実施。6年生の動きと在校生の動きを合わせながら、直した方がよいところを確認していきます。

終わりのあいさつの後、5・6年生は体育館に残って、さらに動きを確認。

1~4年生は、教室の戻ってから国歌や校歌の練習をしました。

感染の心配がつきない中、業間活動や縦割り清掃を取りやめて少しでも感染リスクを軽減させようとしています。給食室でも、日々の急な変更にしっかりと対応していただいています。

そんなストレスを感じたり我慢したりすることが多い状況の中で、子供たちは笑顔で明るく元気に、本当によく頑張っています。

5限目には、6年生が体育館のワックスがけ。

すみずみまで、きれいにしてくれてありがとう。このきれいになった体育館で、6年生自身のためにも在校生のためにも、14日の卒業を祝う会や15日の卒業式が、思い出に残るものとして実施できるよう、心から願っています。

2024年3月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

6年生に向けて、被災地に向けて

3月11日(月)、土日の間にインフルエンザBに感染した子供が増え、6年生は今日1日学年閉鎖を延長。ゆっくり休んで、週末には、6年生11名が全員揃って卒業式が挙行できることを願っています。

職員室前の花壇も、整備を終えて、花を植える準備万端です。

今日は、学期末漢字テストからスタート。

始まる前、「緊張するー」「うでがなるなあ」「ぜったい満点とる」などと、張り切る声が聞こえてきました。

今年はじめて取り入れた学期末テスト。学期ごとに取り組み方がどんどんよくなってきたことで、子供達一人一人の自信がついて、力がついて、本当に良かったです。

3限目には、卒業式の全体練習も始まりました。6年生だけが動くところや国歌や校歌を歌う練習は行わず、教務の先生の指示や指導をもとに、イスの座り方や起立・着席・礼の仕方から確認していきます。

6年生役の先生方が入場する動きに合わせて拍手の練習。

式次第にそって、実際の動きをやってみます。

最初の練習から、みんな緊張感を持ってしっかりとがんばりました。式全体の流れを頭に入れて次の行動に見通しを持つちながら、立ったり座ったりするときにイスの音を立てないことや拍手の音が大きくしっかり響くようにたたくことなど、一つ一つの動きを良くしていくようにしましょう。

今日の給食は、卒業お祝い献立。

お昼の放送で給食委員さんが6年生に向けて、6年生がいない残念さと感謝の思いを伝えてくれていました。校長先生も、6年生が学校に行きたい、給食が食べたいと思っているはずの気持ちを大切にしながら、一口一口を大切にいただきました。

今日は久しぶりに青空が広がるいい天気。グラウンドで駆け回る子供たちの姿が春らしさを感じさせてくれました。

さて、今日で東日本大震災から13年。今年起こった能登半島地震での被災者の方々は、まだまだ大変な状況が続いていますが、13年経った今も、東日本大震災の傷跡はあちらこちらにあるんだなとあらためて思いました。

地震が起こった14時46分ごろ、児童玄関に集合した子供たちと一緒に、黙祷を捧げました。

被災地に向けて、復興への祈りが届きますように。

2024年3月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ふるさと献立

3月8日(金)、晴れと小雨が交差する微妙な天気。

今日は、市内の2つの中学校で卒業式が行われました。兄弟姉妹が中3におられるご家庭の皆様には、お子様のご卒業を心からお祝い申し上げます。

6年生が学年閉鎖で教室内はさみしいですが、卒業式に向けて植え替えられたプランターの花々が、みんなが登校してくる日を心待ちにしています。

今日は、学期末のまとめとして、授業中にテストを行う教室が目立ちました。

感染予防を心がけながら、体を動かす活動でも元気いっぱい。

今日の給食は、ふるさと献立。小浜の名産がお盆の上に並びます。

6年生の皆さんにとっては残念ですが、どのクラスでも、とてもおいしそうに、ニコニコしながら食べていました。「鯖寿司おいしいです!」「とり天をうどんに入れて食べてます!」「カレー焼きもクリーム焼きもあん焼きも、全部好きです!」などと、色んな声が聞こえてきました。

また、来週は市内の各小学校で卒業式が行われます。土日の休み中、十分感染予防に努めて、来週の卒業式練習や卒業を祝う会、そして、卒業式本番を元気に迎えられるようにしましょうね。

2024年3月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

学年閉鎖

3月7日(木)、久しぶりに晴れ間が見える過ごしやすい1日。

朝早くから、卒業を祝う会の準備が進みます。

ところが、6年生で発熱による欠席者や体調不良者が複数確認されたため、本日の卒業を祝う会を急遽中止にし、通常授業に戻しました。企画運営の中心になってがんばっている5年生の皆さん、卒業生のために準備や練習をがんばっている4年生以下の学年皆さん、そして主役の6年生の皆さん、お楽しみは来週に延期して仕切りなおします。

その後、インフルエンザB型への感染が2名確認されたため、6年生は保護者の皆様にお世話になって全員早退、明日から3日間を学年閉鎖・自宅待機とします。

体調のすぐれない人はもちろん健康回復一番に、元気な人も十分に休養を取って、来週末の晴れ舞台に備えてくださいね。全校児童の皆さん、来週末の卒業式が無事盛大に行えるよう、みんなで感染拡大を食い止められるように、一人一人がいつも以上に感染防止の意識を高く持って生活しましょう。

2024年3月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業に向けて

3月6日(水)、卒業までいよいよ残り日数が一桁に。

11月に食文化館で6年生が手すきした和紙が、今年度小浜市内の小中学校用卒業証書として印刷されて届けられました。そこに、卒業生一人一人の名前や生年月日、号数が直筆で書かれ、印鑑が押されたものとしてできあがり。卒業式当日まで、大切に保管しておきます。

今日から6年生は体育館で卒業式の練習。まずは、卒業証書授与について、一つ一つの動きと流れを確認。練習用には昔の証書の予備を使用します。

続いて、実際に呼名して、証書授与とその前後の動きを具体的にやってみました。

その後、式辞などでの起立、礼、着席を揃える練習。

会場練習初日、いつもの体育館なのに、緊張感がいつもとは違う感じでした。動きや返事、歌声、言葉などの一つ一つに、6年間で学びと成長とが全てが現れるように、ブラッシュアップしていきましょう。

明日の卒業を祝う会に向けて、各学年の準備も着々と進みます。5年生は、校内放送で明日の動きについて連絡したり、段取りよく進むように様々な準備を行いました。

音楽室で合奏している、エルガ-作曲、行進曲「威風堂々」のテーマが、校舎内の卒業に向かう雰囲気をより高めます。

4年生は、楽しんでもらえるように、出し物の練習を繰り返します。

卒業記念のオルゴールづくり。自分自身へのご褒美の意味でも、素敵な作品にできるようにしたいですね。

今日は、2年生の体重測定が行われました。

今年1年の成長の記録、大切にしたいですね。

体重測定の後は、ICT支援員の先生にお世話になって、はぴりゅうスポーツ広場の紹介と設定。

自分だけのログイン情報を大切に、タブレットを使って楽しく運動の記録ができるようになるといいですね。

1年教室の前には、おいしそうな食べ物がのったお皿が。

昨日の図工で、紙ねんどを使って工夫して作ったおいしい食べ物作品の完成でした。

給食メニューの若狭梅を使ったご飯もおいしかったね。

今日の委員会は今年度最終。各委員会では、今年度の振り返りや、今後してみたい活動などについて、ワークシートやタブレットを使って考え、話し合いました。

下校時に、生徒指導の先生からのお話にもありましたが、高学年の皆さん、これまで積極的に委員会活動をがんばってくれてありがとう。6年生は小学校の委員会は最後ですが、中学校の生徒会や委員会でさらに自分たちで考え行動する自主的な活動をがんばってほしいですし、3・4・5年生の人たちは、来年度の口名田小学校の委員会がさらに良い活動になるようにしていきましょう!

2024年3月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ルーツをたどる

3月5日(火)、卒業まであと10日。

雨が続くため、なかなか植え替え作業ができない花の苗が職員玄関前で待機中。

今日はまず、北海道の栄養士さんが考えた給食メニュー「北海道献立(どさんこ汁、北海道開拓丼、ショートケーキ)」のことから。どさんこ汁はニンジンやジャガイモなど、北海道に縁のある野菜が入っているからだと分かりましたが、「丼の名前の由来は何だろう?」「卵・小麦粉・牛乳不使用のショートケーキってどんな味なんだろう?」と思いながら食べ進めました。

給食委員さんからの放送で、挽肉や大豆ひじきなどが北海道の大地を表していて開拓時代をしのんだ丼だと分かりました。ショートケーキのスポンジには大豆粉や米粉が使われていて食べ慣れているスポンジとは少し食感や味が違うように思いましたが、クリームはミルク感があって言われなければ気づかないものでした。どれも、とてもおいしくて、料理のルーツをたどりながら味わえる楽しい給食の時間でした。

昨日の4年生に続いて、今日は3年生がバスに乗って南川の上流から下流までを見学に行きます。

身支度をして、検温して、バスに乗り込みます。みんな体調はばっちりです!

まずは南川の上流域、昨日4年生が行った場所と同じ名田庄の奥にあるダムへ向かいます。

ダムが見える駐車場に到着。

一列に並んで、傘と一緒にポーズ!

名田庄の道の駅でトイレ休憩。

子供たちの声を聞いて表に出てきてくださった地元の方とお話しもしました。

上流から下流に向けて川の変化を見ていきます。

小浜湾に流れ出る南川の河口に到着。

みんなが立っている川の向かい側には、校長先生のお家があるよ。左端の家にかくれて見えないけどね。

雲浜小学校の向かいにある、雲浜コミュニティセンターでトイレを貸していただきました。

長時間、バスに揺られて疲れたけど、みんなで南川のルーツをたどる素敵な時間になりました。

2024年3月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

水力発電所の見学

3月4日(月)、晴れそうでなかなか晴れてはくれないぐずついた天候の中で今週スタート。

朝の会で各教室から聞こえてくる歌声と、6年生掲示版のカウントダウンカレンダーに、卒業までの残り少ない時間を感じます。

今週は、今年度最後の体重測定も。年度初めにくらべて、体も心も一回り大きくなりました。

あいにくの小雨の中、4年生は「南川サイフォン式水力発電所」の見学。子供たちが「リムジン」と呼ぶジャンボタクシーで、南川の上流をさかのぼって名田庄の奥(京都府との県境近く)にある施設に向かいます。健康状態はばっちり、元気にいってらっしゃい!

「リムジン」は9名しか乗れないため、講師の先生方や引率の教頭先生は、自家用車で同行します。

途中、南川の様子も観察します。

山の奥深くにぽつんと建っている小さな建物。この発電所に深く関わりがあって管理も行っておられる講師の先生の案内で、普段は入ることのできない施設内へ。

発電のしくみや役割などの説明を聞きながら見学します。

私たちの生活に欠かすことのできない水と電気を南川がもたらせてくれています。

福井ふるさと茶屋「よざえもん」に移動。

講師の先生方も一緒に、みんなで話し合いながら見学のまとめをします。

普段は見ることのできない場所を実際の目で見ながら説明を聞くことで、ふるさとをより深く知る素敵な学びができました。講師の先生方、ありがとうございました。

ひな祭り献立の給食、とってもおいしかったですね。明日は3年生がバスに乗って南川の校外学習に出かけます。どの学年も、最後の最後まで、今年度のふるさと探究学習をさらに深めたり次年度の探究課題を見つけたりする時間を大切にしてくれていて、とてもうれしいです。

2024年3月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

楽しみいっぱいのつながり

3月1日(金)、今朝は、「大谷選手 結婚」や「県立高校一般入試 合格発表」といった、おめでたい新聞記事が目に入ってきました。

本校児童の兄弟姉妹を含む本校出身の中学3年生のみなさんの中にも、喜びの春を迎えられた方々がおられるものと思います。次の進路先で活躍されることを、口名田応援団の一員として願っています。

一方で、政治と金の問題に関する政治倫理審査会に本県出身議員が出席することや能登半島地震から2か月が経ってもまだ生活再建の目処が立たないことのような、明るさが見出しにくい記事も目につきました。あと10日で東日本大震災から13年目を迎えます。自分自身の行いやもしもの時の対応について、今一度しっかりと考えていきたいものですね。

毎月はじめの学校だより3月号の発行日。今年度は、春休み特別号(休み中の生活・3月号保護者の声・わたしのこえ・教職員異動のごあいさつ)で最終となります。毎月ご愛読いただいたこと、たくさんの声をお返しいただいたことに感謝いたします。

今日はまず、今年度最後のボランティアさんによる読み聞かせからスタート。

終わった後には、図書委員から感謝の気持ちをこめて、お礼の言葉とメッセージ&プレゼント渡し。

毎月、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせのために、お忙しい中来校いただいたボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございました。

授業での楽しみもたくさん。

感染症でお休みの友達とも、タブレットを通して、楽しみいっぱいのつながりをつくっています。

1年生の国語の時間、自作クイズ「これはなんでしょう?」の発表。校長先生がある子供から授業前に出題されてたくさんのヒントをもらってやっと正解できた問題からスタート。

答える前にみんなからたくさんの質問が出ます。

みんなの質問に出題者が答えたヒントから「これは、赤色で、三角で、小さくて、7月に細い道を歩く練習をした時に使ったもので、教室にはなくて、体育館の倉庫にあるもの。」だということが分かってきました。

「答えは、カラーコーンです。」「正解です!」校長先生一人の力ではなかなか答えられなかったクイズ、みんなの力で見事正解しました。

クイズの内容やヒントの出し方、質問の仕方や答え方、そして、友達の話をしっかり聞く態度、いろんなことがこのクイズ大会で学習できました。授業の中で、楽しみいっぱいにするためには、自分だけの楽しみではなくて、自分と友達とがつながって、みんなが楽しめるようにすることが大切ですね。

週末にバスケットボールの北信越大会に出場する子供も数名いますが、長時間移動の疲れを吹っ飛ばして、ぜひがんばってください。応援しています。

さあ、来週は3、4年生がバスを使って校外学習に出かけますし、週末には卒業を祝う会が待っています。感染症に負けないように、全校を上げて楽しみいっぱいの1週間にしていきましょうね。

2024年3月1日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata