2月3日(土)、今日は授業日。全校児童が元気に登校。
3年生は、大谷翔平選手のグローブに見守られながら、国語で説明文「ありの行列」について、「このように」が何を示しているのか意見を出し合いながら、段落のまとめの特徴を探っていきます。
2年生は、いろいろな回文を調べて、気にいった作品を短冊に書き写していきます。教室に入ると、自分の気に入った回文を口々に言いながら紹介してくれたり、最も長い回文は千何百字にもなることを教えてくれたりしました。
そのほか、詩を作ったり、筆を使って漢字を書くことに挑戦したり、何事にも興味を持ってがんばっています。
5年教室からは、元気にオリジナル校歌を歌う声が聞こえてきます。
そして、ステージ発表に向けた最後の確認やグッズの仕上げに大いそがし。
6年生は…あれ、一生懸命に何を調べて書いてるの?
金曜日に配った、20年前に校長先生が中学校の選択授業で取り扱ったことのある歴史ミステリー「卑弥呼の死の謎を解く」のプリント!
いろんな角度から歴史を見て考えることに興味を持ってくれて、とてもうれしいですが…発表本番を前に余裕の6年。その後、ちゃんとステージ発表の練習もして準備万全。
9時30分、児童玄関前に集合して、バスの待つコミュニティーセンターへ。
バスの運転手さん、嶺南教育事務所指導相談課のフェスタ担当の先生、今日は一日よろしくお願いします。
小浜ICから舞若道、敦賀からは北陸道へ。
杉津のPAで休憩。敦賀湾がきれいです。
北陸道を福井ICで降りて、福井市内へ。
福井駅裏にバス到着。すぐ横のAOSSAへ歩いて移動。
8階の会場では、ペッパーくんがお出迎え。
到着してすぐにリハーサル。緊張してる様子が伝わります。
はぴりゅう、さとりゅうと一緒に記念撮影。
インタビューの練習も。リハーサルを終えたら、7階に移動してお弁当タイム。
オープニングセレモニー、勝山の小学生による左義長太鼓、素晴らしい演奏と満面の笑顔に拍手!
県知事さんのあいさつや表彰式の時、ステージにはぴりゅうくんが登場。
中名田小学校のみなさん、おめでとうございました。
いよいよ口名田小学校の発表。まずは5年生。
本当によく仕上げましたね。素晴らしかったです。続いて6年生。
最後は5・6年生一緒に、ありがとうございました!
会場の人たちにもしっかりと口名田や小浜の良さが伝わる素晴らしい発表でした。インタビューでもしっかりと自分たちがやり切った気持ちを伝えてくれました。
福井県の知事様や教育長様、教育委員様、小浜市教育長様をはじめとする大勢のご来賓の皆様や保護者の方々、児童生徒の前で発表する機会をいただいたこと、堂々と発表できたこと、本当によかったです。主催された県教育委員会フェスタ関係各課および担当の皆様にはお世話になり、ありがとうございました。
記念に恐竜水をいただきました。 夕方、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
※2月5日(月)
今日は、新型コロナウイルス感染の影響で、登校した5年生をすぐに早退させました。明日から3日間5年生は学年閉鎖となります。
大きな行事をやり切った後だけに、学校で5年生の顔が見られないのが残念です。感染したり体調を崩したりしている皆さん、ゆっくり休んで、しっかりと回復してくれることを願っています。
一緒にフェスタに参加した6年生、今日は誰も体調を崩していなくてホッとしましたが、今週は特に、感染予防や拡大防止に努めましょう。