明日は授業日

2月2日(金)、日曜日に地区対抗玉入れ大会が行われるため、体育館横の階段に残っていた雪をスコップで移動させていると、2階の窓から元気のいい声が…。

「校長先生、おはようございます。校長先生、がんばってください!」かわいい1年生に、朝から元気をもらいました。

朝読書では、ボランティアさんが来校されての読み聞かせ。

1,2年生は、いつものように、どの子も絵本にくぎづけ。

6年生教室では、小学校生活最後の読み聞かせ。いつも楽しみにしていたので、ちょっぴり残念…。

5年生教室では、明日の節分にちなんだ絵本。ボランティアのみなさん、タイムリーな本の選定と素敵な読み聞かせ、ありがとうございます。

保健室前の掲示も、節分仕様に模様替え。なまけ鬼をおいだそう!

節分に豆まきをしなくてもよいと言い伝えられている名字のお家があるそうです。昔、大江山に住んでいた酒呑童子という鬼を退治した四人(そのうちの一人は、幼いころ、まさかりをかついで熊にまたがってお馬のけいこをしていた力持ちの金太郎)の名字に由来するそうです。ぜひ、調べてみてくださいね。

給食も節分メニュー。手巻き寿司を作って、その一つを恵方巻き風に、今年の恵方である「東北東」の方角に向かって一気に食べてみました。

窓から見える「東北東」の景色はだいたいこんな感じ。その景色を見ながら…なんちゃって恵方巻きをパクリ。でも、パックに入った豆は、外にはまかずにちゃんと食べましたよ。

5,6年生は、明日のふるさとフェスタ発表に向けて、チャレンジタイムで最後のリハーサル。

5年生が作ったオリジナル校歌は、両端で待機している6立って立って一緒に歌うようになり、とても聴き応えがよくなりましたね。

音楽会の練習時、ステージマナーの一つとして音符がないときでも曲が終わるまでは心の中で一緒に演奏をし続けないといけないと言いましたが、今回も同じ。自分の学年だけでなく、2つの学年の発表全てを、5,6年生全員の力で成功させましょう。

発表後のインタビューもしっかりね。

さあ、明日は土曜ですが授業日。バスで福井に行く5,6年生も、学校に残って勉強する1~4年生も、素敵な一日になるようにがんばりましょうね。

明日は授業日ですがブログ更新はいたしません。福井ふるさとフェスタでの発表の様子は、来週のブログに掲載します。

2024年2月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata