2月最終日の風景

※昨日分のブログ、本日午前中にアップロードしました。

2月29日(木)、うるう年なので1日多い2月最終日。

昨日の授業で、3年生が図工の時間に紙粘土で作っていたおすし。

今朝、あらためて見てみると、お寿司屋さんで買ってきたパックが並んでいるように見えますね。

あおぞら教室に置かれている習字の作品。今年1年、くじけそうになっても立ち上がってがんばってきた口名田っ子の姿を表しているようです。

業間なわ跳びでも、絶対に時間いっぱい跳び続けようとする姿や、ひっかかってもまたすぐに跳び直す姿。

卒業に向けて、大切なことを伝え合おうとする姿。

あきらめないでがんばり続ける姿や思いを伝えようとする姿が当たり前になっているのは、とても素敵です。

給食後には、全校集会での表彰式。

表彰式の後、校長先生からは、受賞した子供たちを讃える話と、3月に入ってからの2週間、感染症との戦いが続く中で、全員で最高の卒業式にできるよう、自分にできる最大限のことをやってほしいという話をしました。

マスク着用での集会でしたが、校歌も大きく元気な声でしっかりと歌います。

集会の後は、6年生から交代した5年生が後片付け。

午後からの授業も、協力しながらがんばります。

明日からはいよいよ3月。そして週末。楽しみいっぱいの1日にしましょうね。

2024年2月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

命の学びと地域の学び

2月28日(水)、今日は久しぶりに雨風のない穏やかな天気。足元を見ると小さな命の印が春の訪れを感じさせてくれます。

今日は、敦賀市のたきざわ助産院産前産後の家より助産師さんを講師としてお迎えし、学校薬剤師さんと実習生さんに同席いただき、2年生と5年生を対象にした、親子で学ぶ命の学習が行われました。

保護者の方にも大勢参加していただき、赤ちゃんの誕生に関するお話から、命の尊さを感じさせてもらいました。

5年生の学習では、首のすわっていない赤ちゃん人形を抱っこする体験も行われていました。

2年生、5年生の学習後、参加いただいた保護者の方々と助産師さんや薬剤師さんとの交流も行われ、有意義な会になりました。皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

4年生は、南川学習でいつもお世話になっている講師の先生をお招きして、3月4日に見学に行く水力発電所についての事前学習。

今回、地形図を使った地理的な見方・考え方、実験装置を使った科学的な見方・考え方をふくらませることができましたね。見学では、ぜひ、今年1年学習してきた南川について、さらに理解を深められるといいですね。講師の先生方、お世話になりますがよろしくお願いします。

夜には、家庭・地域・学校協議会の皆様にお集まりいただいて、今年度を振り返ってご意見をいただく会議を行いました。

学校の現状と今年度学校評価結果や保護者・地域の皆様からいただいた数々の「声」をもとにした成果と課題、次年度の方針や具体改善プランをお示しし、建設的なご意見をいただきました。子供たちがさらに楽みながらいきいき活躍し、のびのび力をつけ、すくすく育つことのできる学校にしていきます。

2024年2月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

新1年生体験入学

2月27日(火)、今月16日(金)に探究学習発表の相互交流を図った、本校出身若狭高校2年生による認知症に関するプレゼンが、小浜市が主催する「学生がつくるまちづくりコンテスト」で最優秀賞を取ったことを今朝の新聞記事で知りました。

交流後、6年生に行ったアンケート結果についても記事の中で紹介されており、あらためて素敵な時間を作ってくださった若狭高校2年のみなさんに感謝とお祝いを伝えたいです。受賞おめでとう!

さて、アラレまじりの寒い雨の中、今日も全員そろって朝から元気いっぱいの1年生。

もうすぐ本校に入学してくる保育園年長児を招待して、1週間延期されていた体験入学を行いました。

口名田保育園とチューリップ保育園から入学予定の園児10名を、1年生が優しく迎えます。

1年生2名の司会で体験入学スタート!

はじめの会に続いて、スライドを使った学校の紹介。がんばって覚えたせりふをしっかりと言えましたね。

次は、お店やさんごっこ。おはじきの入ったさいふを渡して、6種類のお店でカードの販売開始!

はじめは緊張していた園児たち。すてきなカードをゲットしていくうちに笑顔に。

続いて、学校案内をしながら体育館に移動します。

体育館では、全員レクレーションのどろけい。

おわりの会では、互いに感想を発表。

園児も1年生も、お互いに、とても楽しい時間を過ごせました。

最後に、1年生から園児にプレゼントを渡してお見送り。

1年生の皆さん、すてきな会をありがとう。園児の皆さん、入学を心からお待ちしています。園から引率の先生方、1年生担当の先生方、お世話になりました。

2024年2月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

優しさと前向きさいっぱいの教室

2月26日(月)、1936年に陸軍皇道派青年将校たちによるクーデター未遂「二・二六事件」が起こった日。その日は雪だったそうですが、今朝の気温は6度。雲の動きが速く、空には「天空の城ラピュタ」に登場するような雲が。

6年生から通学班長を引き継いだ3、4、5年生の子供たちが班長旗を持って先頭を歩いての登校。

6年生にやり方を聞きながら、担当の先生のところにチェック表を出しに行きます。

3連休を含めて、卒業までのカウントダウンが進んでいきます。

チャレンジタイムでは、タイピングコンテストやタイピング練習をする学年がいくつかありました。

たくさんの文字数や行数を打ち込めるようになった子や、コンテストでの1位から3位を宣言する子が、校長先生のところにやってきてくれて、とてもうれしいです。

2年生は、方眼紙を使っての箱づくり。

5年生の図工作品は、もうすぐ完成ですね。

4年生は、班で先生と相談しながらタブレットに何かを入力。別の班は、この間の花作りに続いて毛糸を使って何づくりをしているのかな。

黒板いっぱいにイラストを描いて、担任の先生をお祝いしています。

久しぶりに感染者0の週明け。教室の中も外も、優しい気持ちと前向きな気持ちがいっぱいです。

2024年2月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

バトンを渡す

2月22日(木)、卒業まであと22日の学校、そして6年生に対して、ピカチュウが全力応援してくれます。

通学班の班長さん、毎日の朝の仕事ご苦労様。

そんな通学班長の仕事を含め、いよいよ6年生から5年生へバトンを渡すとき。今日は、チャレンジタイムの時間に、いろいろな仕事の引き継ぎを行いました。

卒業を祝う会に向けて、5年生を中心に様々な企画も進んでいます。中には6年生に内緒の内容も…。

1,2年生合同体育では、みんな元気いっぱいに体を動かして全力疾走。

大会が終わっても、なわとびチャレンジへのモチベーションは爆上がりのまま。特に2年生のモチベーションがすさまじい!!今までの自分からこれからの自分へ、素晴らしいバトン渡しです。

家でも学校でも、高度な技の自己最高記録達成に向けてがんばり続ける姿、とても素敵です。

5限目には、給食の残食が出ないようにがんばって食べ続けたごほうびとして、低学年全員遊びも行われました。

低学年の子供たちが体育館で楽しい時間を過ごしている頃、会議室では通学安全見守り隊の皆様に集まっていただき、年度末の連絡会が行われました。

はじめに、5,6年生の子供たちから、見守り隊の皆様へ感謝メッセージ付きカレンダーのプレゼント。

連絡会では、学校からの状況報告と購入した見守り用磁石ボードの紹介後、通学の様子や危険箇所を中心に意見交換。

積極的にご発言いただき、短い時間でしたが次年度に向けて有意義な会になりました。見守り隊の皆様、1年間お世話になり、ありがとうございました。3学期が終わるまでもうしばらくの間、子供たちのことをよろしくお願いいたします。

さて、今月16日から始めている睡眠調査に加えて、明日からは小浜二中との小中連携で行う4回目のメディアコントロールウィークを今年度最後のいきいき週間と合わせてスタートさせます。

さあ、明日からは3連休。生活習慣を見直しながらゆっくりと体を休め、今年度のしめくくりに向けて、最高のパフォーマンスができるようにしていきましょうね。

2024年2月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

残りわずかな当たり前

2月21日(水)比較的気温が高くて過ごしやすいものの、今日もずっと雨の一日。

感染状況は落ち着いてきていますが、各クラスではマスク着用での活動が続きます。

1年生が準備を進めている新1年生体験入学は、出席停止の子どもへの配慮から来週に延期。遊びの時のせりふ練習や歌の練習もがんばっています。

元気にみんながそろうのを待っています。

4年生は、YouTube動画を参考に、色とりどりのきれいなお花を手づくり。

たくさん作ったお花を、何に使うのか楽しみです。

6年生は、卒業式の日に向けたカウントダウン・カレンダーの作成。

思い起こせば、2年生の時に今のメンバーが勢揃いして以来、いい時も悪い時も、この11人で過ごすのが当たり前になっていた5年間。

だからこそ、カレンダーに描かれるイラストや「あと○日」という文字に、本校で過ごす残りわずかな時間への実感がこもっているように見えます。

卒業まであと23日。残りわずかな当たり前を大切にしたいですね。

給食後のチャレンジタイムでは、タイピングコンテストに向けた練習をしているクラスが増えてきました。

キーボードで文字を打つ速度が、全体的に上がってきているのが分かります。

児童玄関には、そうじに関する○✖クイズの掲示が。

3年生の作ったろうかを走らない呼びかけポスターや給食感謝祭の時のクイズもそうでしたが、先生から「こうしなさい」と言われるよりも、自分で考えて「こうしたほうがいい」と分かって行動する方が、楽しく生活できますね。

残りわずかなと言えば、今年度のクラブが本日で最終回。

ミュージッククラブは、イントロ曲当てゲーム。

スポーツクラブは、バドミントン。

ゲームクラブは、トランプ。

メイキングクラブは、紙粘土を使ったキャラクター作品の製作。

毎回、楽しい企画で、先生もいっしょに盛り上がっていました。お互いに楽しい時間を共有できたこと、大切な思い出になりましたね。

今週末は3連休のため、明日は週末。どの学年も、今の学年で過ごす1コマ1コマを充実させて、残りわずかな当たり前を大切にしていきましょう。

2024年2月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

学級閉鎖明け

2月20日(火)、1年生と4年生は今日から通常通り登校。昨日から本日にかけて体調不良者の増加がなく、とりあえず一安心です。けれども、まだまだ油断大敵、感染予防に努めていきましょう。

最近、ホームページ作成ソフトの状態が不安定で、作成しているブログが保存できなかったりうまくアップロードできなかったりする状況が頻発しています。本日は写真なしで申し訳ありません。今後しばらく、ブログがアップできない日が生じる可能性がありますので、ご了承ください。

2024年2月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

里山里海湖フォーラム発表

2月17日(土)、6年生は9時半にコミュニティセンターへ集合。

里山里海湖研究所の方にお世話になり、福井のショッピングシティベルまで案内いただきました。

途中、小浜美郷小学校の6年生と合流して、福井に向かいます。

杉津PAでお弁当が配られ、バスの内外で昼食。

食べ終わった後のゴミを分別してから出発。

12:25にショッピングシティベル到着。会場は1階のイベント広場。

早速、リハーサルで立ち位置などを確認。

本校は、里研からの推薦依頼で発表の機会を得ましたが、小浜美郷小学校は、今年度の取り組みが評価されて活動表彰を受けました。表彰団体を紹介するパネルで、平成30年度に口名田むらづくり推進委員会が活動表彰を受けていたことを知りました。口名田小のふるさと学習が充実しているのは、そういった地域の支えあってのことだと、あらためて感じました。

13:00にフォーラムスタート。

研究所長様のごあいさつと福井市六条小学校の発表に続いて、口名田小学校の出番。

最初の班は、口名田の魅力を紹介。

次の班は、南川がもたらす恵みについての発表。

最後の班は、福井サーモンの魅力について発表。

どの班も、昨年度に大賞を受賞した際のプレゼンをベースにしながら、しっかりとおばまの魅力を発表できました。

1月半ばから、たった1か月の間に、学習発表会、福井ふるさと教育フェスタ、里山里海湖フォーラムという3つの大きな発表の場で、全て仕立ての違う3種類の発表を考え、準備し、披露した6年生の実力とがんばりを大いに讃えます。

バスの運転手さん、一日ありがとうございました。送迎いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、6年生の皆さん、お疲れ様でした。

さて、本日2月19日(月)は、新型コロナとインフルエンザBの感染により、1年生と4年生が学年閉鎖。

今日はせっかくの真鯛給食でしたが、全校そろって食べることができなくて、残念でした。

早く、みんながそろうといいなと思います。

2024年2月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

関わり合いながら高め合う

2月16日(金)今日の午前中は、校内なわとび大会。

日頃の取り組みの成果を、保護者の方にも見ていただきます。

まずは、2年生と5年生。

持久跳びからスタート。5年生は6分、2年生は2分。ひっかかったら座ります。

技跳びは、歴代記録に挑戦です。

終わった後は感想を交流。お互いのがんばりを讃え合います。

続いて、1年生と6年生。

技跳びからスタート。

持久跳び、1年生は2分、6年生は6分。

最後は、3年生と4年生。

持久跳びからスタート。どちらの学年も4分。

技跳びに挑戦。

持久跳びの目標をクリアすることができましたか?技跳びは時間いっぱい最後まであきらめずにチャレンジできましたか?2学年が関わり合いながら高め合える場にすることができましたか?

保護者の皆様、本日は足元が悪く寒い中、子供たちの応援に来てくださり、ありがとうございました。

給食の後、若狭高校2年の生徒5名(うち1名は本校の卒業生)が来校。6年生教室で、探究している「認知症」についてプレゼン発表やゲームなどを行ってくれました。

まずは、3つの班を作って、自己紹介やミニゲームなど。

次に、認知症についてのプレゼン。メモをとりながら、一生懸命お話を聞きます。

プレゼンの話しをもとに、クイズ形式のオリジナルすごろく。

班を解いて、全体で巨大すごろく。高校生VS小学生の対戦です。

ゲームの結果は、高校生の勝ち!でも、とても楽しかったですね。

今度は、小学生がプレゼンする番。明日、里山里海湖フォーラムのために福井市のショッピングシティ・ベルで行う3つの班によるプレゼン発表のリハーサルを、高校生に聞いてもらいました。

高校生からは、とてもよくできたプレゼン内容と小学生らしい元気でしっかりした発表で感心したという感想と、明日の発表がんばってくださいというエールをいただきました。

若狭高校の皆さん、卒業間近の6年生にとって、とてもよい刺激になりました。関わり合いながら学び会える機会を作ってくださったこと、心より感謝します。ありがとうございました。

さあ、6年生の皆さん、明日はお休みの日ですが、福井へのバスでの行き来と会場での発表、体調を整えてしっかりがんばりましょうね。

2024年2月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

感謝の気持ちを届ける

2月15日(木)、卒業式までちょうど1か月。6年生にとっては、一つ一つの行事・授業・活動、そして給食が口名田小学校での残り少ないものとなってきましたね。

これまで、給食委員会のメンバーや6年生が中心となって、給食感謝の会に向けた準備を進めてきました。今日の給食メニューは人権週間に合わせて行ったメニューコンテストで選ばれた5年生の子が考えたもの。

そして、給食後は調理員さん2名をお迎えしての給食感謝の会。

第1部。まずは、給食調理室での調理員さんの一日を、栄養教諭さんに協力いただいて作成した動画で紹介。

次に、調理員さんにインタビュー。

子供たちからの、「ありがとうございます、おいしかったです」という言葉を励みに、釜の中に「おいしくなあれ」とささやきながら、愛情いっぱいに調理してくださっている様子がよく分かりました。

感謝の気持ちをこめて、花束とメッセージをプレゼント。

食材を提供してくださる皆様にも、メッセージを届けさせていただきます。いつもおいしい給食をありがとうございます。

第2部はクイズコーナー。

とっても盛り上がって楽しかったですね。給食委員会の皆さん、素敵な企画をありがとう。

給食に携わってくださる皆さんに、みんなからの感謝の気持ち、しっかり届くといいですね。

2024年2月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

愛情をこめて

2月14日(水)今日は快晴で穏やかな気候のバレンタインデー。

セイントバレンタインデーはキリスト教圏のお祝いで、カップルや家族・親族が愛を祝う日とされており、大切な贈り物をすることが習わしにもなっています。西暦269年にローマ皇帝からの迫害を受けて殉教した聖ヴァレンティヌスに由来する記念日だそうですね。 

1年生が朝顔を育てていたプランターの中から 春の訪れと愛らしさを感じさせてくれる草花の芽が2本ずつ顔を出していました。 

日本では親愛の気持ちをこめてチョコレートを贈る日のようになっているバレンタインデー。給食委員がお昼の放送でお知らせしてくれる一口メモでは、バレンタイン給食のメニュー紹介やバレンタインデーの名前の由来などが紹介されました。

今日のメニューにはチョコレートスイーツがつきました。おまけに、ポークビーンズの中には♡マークのニンジンも! 愛情いっぱいの気持ちがこもったおいしい給食に感謝です。

1年生は、新入生のために愛情をこめて体験入学の準備を進めていきます。

5限目には、栄養教諭さんと「うんこをだそうだいさくせん!」の授業。

4年生も、栄養教諭さんと一緒に、いろんなお菓子のカロリーを比較しながら「おやつについて考えよう」の授業。

さて、今日のバレンタイン給食に登場したガトーショコラのカロリーはどれだけでしょうか?

週末のなわとび大会に向けた練習にも熱が入ります。

3年生は、図工でアイデアいっぱいの作品作り。

理科の授業では、電気の実験にもワクワクしながら取り組みます。

たてわり班では、新しいそうじ場所での確認をしっかり行い、一生懸命そうじに取り組みます。 

5.6年生は保健の合同授業で。おばま薬局の学校薬剤師さんに来ていただき「薬異物乱用防止教室」を開催。

大麻などの危険薬物を使用することはもちろん、所持したり栽培したりして逮捕されるケースもあるため、好奇心で手を出してしまわないように気をつけなければなりませんね。

明日は給食感謝祭。愛情をこめておいしい食材や給食を提供してくださる皆さんに、しっかり感謝の気持ちを伝えましょうね。

2024年2月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

4連休明けの学校

2月13日(火)、振替を含めた4連休明けの学校。朝から笑顔いっぱいの明るい声が校舎に響きます。

特に5年生は、学年閉鎖を含めて9日ぶりの登校。それでも、1限目から、5年生が主役になって行っていく企画について打ち合わせ。

その他の学年の子供たちも、学びに向かってまっしぐら。

1年生は、今度入学してくる新入生のために、いっしょうけんめい心をこめてプレゼントを作成。

4年生教室では、クラスの人一人一人をスライドで紹介。

そのなかに、下島先生の写真といいところが画面いっぱいに!

校内では、相変わらず新型コロナの感染に警戒が必要。マスクの着用や換気を呼びかけて感染防止に努めながら、なわとび練習や他学年交流を進めています。

6年生の卒業に向けて、5年生が中心になって行ういろいろな企画も始まりました。今日は清掃とチャレンジタイムの時間を使ってメッセージの作成を縦割り班で。

6年生は、ないしょで別の作業中。

どんなものができあがるのかお楽しみに。

2024年2月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

新入生体験入学のオンライン開催

2月7日(水)、朝読書の時間、6年教室では校長先生による歴史ミステリー講座。前回の「日本の国名は、いつついたのか」に続く第2弾 「卑弥呼の死の謎を解く」。

特に古代の日本には分かっていないことがたくさんありますし、今とは違う常識に支配されていたはずです。偶然に起こった出来事が大きな歴史の転換に関係しているのかも知れません。邪馬台国が小国との戦争に負けた年に、偶然にも皆既日食が起こった。そのことで、女王の身にいったい何が起こったのか…。卑弥呼と天照との関係は…。3世紀の邪馬台国と5世紀の大和朝廷との関係は…。

正しいかどうかは別にして、いろんな本を読んだり人物や事象について調べたりしながら、自分なりのイマジネーションをふくらませていくことが、歴史好きになる一番のポイントだと思います。卒業までにもう一回できたら、第3弾には「天智天皇暗殺計画」を取り上げようと思います。

今日の給食は、ふるさと献立。地場産のものがたくさん使われています。

明日の北陸新幹線開通を祝う長野県献立も楽しみですね。

5限目には、6年教室で、小浜二中の1年生が企画運営する新入生体験入学が、オンラインで開催されました。

自己紹介の後、口名田小の卒業生たちが、二中の特徴をクイズにして紹介してくれました。

3つの班に分れて、正しいと思う答えを相談。班の代表がマイクに向かって答えます。

レクレーションの絵描きしりとりでは、二中チームVS口名田小チームで対戦しました。

なかなか思うような絵が描けずに苦労する人、分かりやすい絵を描いてすぐにバトンタッチする人、画面を通して、その様子が伝わってきました。

企画運営する側は大変だと思いますが、とても楽しい時間を過ごさせてもらうことができました。

感想にもあったように、6年生は二中に行くのが楽しみになったようでとてもよかったです。

2か月後には、同じ二中生として、よろしくお願いします。

さて、今日から、チャレンジタイムを使って目の体操が始まりました。

週末から連休にかけて、 感染症や風邪の予防とともに、目の健康にも注意していきましょう。

※明日は、都合によりブログの公開はいたしません。

2024年2月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

正義の心の美しさ

2月6日(火)、昨夜は首都圏を含む関東地方に大雪警報。こちらは雪がちらつく程度で助かりました。

登校時は雨がひどかったですが、早々に雨もあがり、午後からは晴れる時間帯もあり、雲の合間に青空も見えていました。

なわとび大会に向けて、クラス全体でがんばろうという雰囲気が盛り上がってきました。

今日からしばらく、業間なわとびは2学年が背を向けた形で行います。今日は1年生と3年生。

ひっかかってもあきらめずにすぐ跳び始める姿勢は大事です。疲れてきてもちょんちょん跳びをしたりゆっくり縄を回したりして休んだりせず、ある程度のスピードを保ちながらしっかりと飛び続けることが大切です。

低学年でも、業間の時間いっぱい引っかからずに跳べる人がいること、とても素晴らしいです。

さて、学校の中には様々な掲示物がありますが、委員会の人たちが作成したものではなさそうな注意を呼びかけるポスターが校舎のあちらこちらに貼られているのに気づきました。それは…

誰が作った啓発ポスターだろう?と思ってよく見てみると‥

左下のすみっこに「三年」の文字が…。

数日前、三年生の学級通信を読んでいると、以前から三年生がずっとつづけてきた「ろうかを走らないようにしよう」という運動のことが書かれていました。

下の学年の子たちに呼びかけてもなかなか聞いてもらえないことがあったようで、先生に言われてではなく、どうしたらいいのかを自分たちで考え、自分の時間を削ってポスターを作り、校舎内に貼ったそうです。

校長先生は、低学年なのに、本当の意味で「自治」を行おうとした3年生に拍手を送ります。 活動は地味かもしれませんが、確実に「当たり前をやりきり、当たり前を疑い、当たり前のレベルを上げている」活動です。晴れやかな場所で行われる華やかな見栄えのする活動ではないからこそ、その活動に込められた正義の心の美しさに感動するのです。

玄関にさりげなく飾られている花瓶の花のように、みんなの幸せのために動いてくれる人がいてくれる口名田小学校を誇りに思います。三年生のみんな、ありがとう。

2024年2月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

福井ふるさと教育フェスタでの発表

2月3日(土)、今日は授業日。全校児童が元気に登校。

3年生は、大谷翔平選手のグローブに見守られながら、国語で説明文「ありの行列」について、「このように」が何を示しているのか意見を出し合いながら、段落のまとめの特徴を探っていきます。

2年生は、いろいろな回文を調べて、気にいった作品を短冊に書き写していきます。教室に入ると、自分の気に入った回文を口々に言いながら紹介してくれたり、最も長い回文は千何百字にもなることを教えてくれたりしました。

そのほか、詩を作ったり、筆を使って漢字を書くことに挑戦したり、何事にも興味を持ってがんばっています。

5年教室からは、元気にオリジナル校歌を歌う声が聞こえてきます。

そして、ステージ発表に向けた最後の確認やグッズの仕上げに大いそがし。

6年生は…あれ、一生懸命に何を調べて書いてるの?

金曜日に配った、20年前に校長先生が中学校の選択授業で取り扱ったことのある歴史ミステリー「卑弥呼の死の謎を解く」のプリント!

いろんな角度から歴史を見て考えることに興味を持ってくれて、とてもうれしいですが…発表本番を前に余裕の6年。その後、ちゃんとステージ発表の練習もして準備万全。

9時30分、児童玄関前に集合して、バスの待つコミュニティーセンターへ。

バスの運転手さん、嶺南教育事務所指導相談課のフェスタ担当の先生、今日は一日よろしくお願いします。

小浜ICから舞若道、敦賀からは北陸道へ。

杉津のPAで休憩。敦賀湾がきれいです。

北陸道を福井ICで降りて、福井市内へ。

福井駅裏にバス到着。すぐ横のAOSSAへ歩いて移動。

8階の会場では、ペッパーくんがお出迎え。

到着してすぐにリハーサル。緊張してる様子が伝わります。

はぴりゅう、さとりゅうと一緒に記念撮影。

インタビューの練習も。リハーサルを終えたら、7階に移動してお弁当タイム。

オープニングセレモニー、勝山の小学生による左義長太鼓、素晴らしい演奏と満面の笑顔に拍手!

県知事さんのあいさつや表彰式の時、ステージにはぴりゅうくんが登場。

中名田小学校のみなさん、おめでとうございました。

いよいよ口名田小学校の発表。まずは5年生。

本当によく仕上げましたね。素晴らしかったです。続いて6年生。

最後は5・6年生一緒に、ありがとうございました!

会場の人たちにもしっかりと口名田や小浜の良さが伝わる素晴らしい発表でした。インタビューでもしっかりと自分たちがやり切った気持ちを伝えてくれました。

福井県の知事様や教育長様、教育委員様、小浜市教育長様をはじめとする大勢のご来賓の皆様や保護者の方々、児童生徒の前で発表する機会をいただいたこと、堂々と発表できたこと、本当によかったです。主催された県教育委員会フェスタ関係各課および担当の皆様にはお世話になり、ありがとうございました。


記念に恐竜水をいただきました。 夕方、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

※2月5日(月)

今日は、新型コロナウイルス感染の影響で、登校した5年生をすぐに早退させました。明日から3日間5年生は学年閉鎖となります。

大きな行事をやり切った後だけに、学校で5年生の顔が見られないのが残念です。感染したり体調を崩したりしている皆さん、ゆっくり休んで、しっかりと回復してくれることを願っています。

一緒にフェスタに参加した6年生、今日は誰も体調を崩していなくてホッとしましたが、今週は特に、感染予防や拡大防止に努めましょう。

2024年2月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

明日は授業日

2月2日(金)、日曜日に地区対抗玉入れ大会が行われるため、体育館横の階段に残っていた雪をスコップで移動させていると、2階の窓から元気のいい声が…。

「校長先生、おはようございます。校長先生、がんばってください!」かわいい1年生に、朝から元気をもらいました。

朝読書では、ボランティアさんが来校されての読み聞かせ。

1,2年生は、いつものように、どの子も絵本にくぎづけ。

6年生教室では、小学校生活最後の読み聞かせ。いつも楽しみにしていたので、ちょっぴり残念…。

5年生教室では、明日の節分にちなんだ絵本。ボランティアのみなさん、タイムリーな本の選定と素敵な読み聞かせ、ありがとうございます。

保健室前の掲示も、節分仕様に模様替え。なまけ鬼をおいだそう!

節分に豆まきをしなくてもよいと言い伝えられている名字のお家があるそうです。昔、大江山に住んでいた酒呑童子という鬼を退治した四人(そのうちの一人は、幼いころ、まさかりをかついで熊にまたがってお馬のけいこをしていた力持ちの金太郎)の名字に由来するそうです。ぜひ、調べてみてくださいね。

給食も節分メニュー。手巻き寿司を作って、その一つを恵方巻き風に、今年の恵方である「東北東」の方角に向かって一気に食べてみました。

窓から見える「東北東」の景色はだいたいこんな感じ。その景色を見ながら…なんちゃって恵方巻きをパクリ。でも、パックに入った豆は、外にはまかずにちゃんと食べましたよ。

5,6年生は、明日のふるさとフェスタ発表に向けて、チャレンジタイムで最後のリハーサル。

5年生が作ったオリジナル校歌は、両端で待機している6立って立って一緒に歌うようになり、とても聴き応えがよくなりましたね。

音楽会の練習時、ステージマナーの一つとして音符がないときでも曲が終わるまでは心の中で一緒に演奏をし続けないといけないと言いましたが、今回も同じ。自分の学年だけでなく、2つの学年の発表全てを、5,6年生全員の力で成功させましょう。

発表後のインタビューもしっかりね。

さあ、明日は土曜ですが授業日。バスで福井に行く5,6年生も、学校に残って勉強する1~4年生も、素敵な一日になるようにがんばりましょうね。

明日は授業日ですがブログ更新はいたしません。福井ふるさとフェスタでの発表の様子は、来週のブログに掲載します。

2024年2月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

2月のはじまり

2月1日(木)、2月の始まりは雨。朝の気温が4度、日中の気温が6度となり、グラウンドに降り積もっていた雪もすっかり溶けてしまいました。

生活放送委員のメンバーは、今日の集会の進行や委員会からの表彰について打ち合わせ。

上の階からは、なわとびを跳ぶ音が響いてきます。

今日は学校だよりの発行日。

低学年が読みやすいようには書いてはいないものだけれど、3年教室では朝読書の時間に真剣に読んでくれています。

難しいからから読まないという選択ではなく、難しくてもみんなで一斉に読むといった一つのことを共有する経験を 一つ一つ丁寧に積み重ねていくことが、この先、きっと大きな成長へとつながっていくはずです。

相手を意識しながら話すことや聞くことについても、丁寧に取り組んでいくこと、とても大切です。

書くことについて、6年生で行った社会科授業のまとめ課題として提出された小論文、そのレベルの高さに驚かされました。6年生になってから取り組みはもちろん、それまでの学年でトレーニングを積み重ねてきたことが、今回の授業で大きな力を発揮することにつながっていました。

新聞を使ったコラム学習やプレゼン発表など、要点をとらえて読んだり根拠を持って分かりやすく書いたり話したりする取り組みをしっかり行っていくこと、どの学年にも共通して大切なことです。

さて、昼の全校集会では、まずは親子で取り組んだ標語コンテストの表彰。そして、生活放送委員会が主催するベストあいさつ賞の表彰。

表彰を受けた皆さん、おめでとう!

表彰の後、5・6年生によるふるさとフェスタでの発表リハーサル。

寒い体育館の中でしたが、発表する人たちの熱意はとても伝わってきました。緊張してるのか、全体的に言葉のスピードがかなり速くなっていましたけどね。あと1日、しっかり修正しましょう。

4年生以下のみなさんも、集中してよく見たり聞いたりできました。4年生のある児童に「この間の発表と比べてどうだった」と聞くと、「全然違いました。」「すごかったです。」という感想が返ってきました。気持ちが伝わる発表になってきた証拠ですね。 

2024年2月1日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata