改善の意識とスピード

1月31日(水)、早いもので、今日で1月も終わり。明日からは2月に入ります。

「にがつは にげる」と言われるように、月日数が少ないこともあって、あっという間に時が過ぎていきます。

だから、いろんなことを振り返る中で、改善していく意識とスピードを上げていくことが大切ですね。

5年生は、昨日に続いて体育館でフェスタ発表の練習。

昨日のうちに、よくなかったところをしっかりと修正して、気持ちを込めて言葉を言ったり、オリジナル校歌を歌ったり、きびきびとそしてオーバーに動きを入れたり出来るようになってきました。

2限目は、5・6年生合同での練習。寒い体育館での長時間練習はきついですが、通しの内容、タイム(10分少々)ともに大きく上達していました。

担任の先生や仲間といっしょに話し合うことで、さらにいいものにしていく気持ちが高まっていきます。

昨日からたった1日で、50点から85点くらいまで校長先生の評価を一変させてくれました。改善の意識とスピードを短時間のうちに向上させていく力が、5・6年生にはあるんだということを示してくれて、とてもうれしいです。 明日の全校集会での披露、楽しみにしています。

1年生は国語「たぬきのいとぐるま」のさし絵を、自分なりに描いてみることに挑戦!

2年生は、校長先生が秋祭りのお店屋さんグッズを作るときに差し入れしたストローを使って、動くおもちゃづくりに挑戦!

次の1か月が、これまで以上に、授業や活動の質を向上させていけるよう、 睡眠と栄養をしっかりとって体調万全に、改善の意識とスピードを上げながら、日々の取り組みをがんばっていきましょう。

2024年1月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

力を出し切るために

1月30日(火)、今日は、朝の気温が氷点下となったため路面が凍結。

登校時にすべったり転んだりした子も多かったようです。ケガをしないよう、気をつけましょうね。

冷え切った体育館で、5・6年生は1限目から福井ふるさと教育フェスタでのステージ発表に向けた合同練習。

4年生が今後のために見学。

5・6年生のフェスタでの発表は、本校学習発表会での1学年約15分間の発表内容をもとに、2学年合わせて10分程度の時間に納めなければなりません。今日の通し練習を計測すると、13分17秒…。さて、どうやって時間短縮を図るか! 

見学をしていた4年生や先生方から、感想や改善点が出されました。校長先生は、今日の状態は50点という辛口の採点…。

工夫しているところや良いところはもちろんたくさんあるし、プレゼンスライドや舞台装置の扱い、個々の動きなどですぐに修正してタイムを縮められそうなところもあります。けれど、最も大切なことは、何のために自らの意思でフェスタに参加するのか、誰に向かって何を伝えようとしているのか、気持ちを合わせて最高のパフォーマンスをしようとしているのか…。

フェスタ当日は、校長先生も5・6年生と一緒にAOSSAに行って発表を見させてもらいます。その時、一人一人が力を出し切り、全員が達成感を持ってやり切った10分間のステージを期待します。そのために何をしなければならないのかしっかりと考え、できる準備を精一杯していきましょう。

1~4年生は、5・6年生の口名田小学校を代表した取組を応援しながら、なわとび大会に向けて、目標を立てて取り組み、力を出し切りましょうね。

ところで、2年生が道徳の授業でタブレットを使って世界各国のお米を使った料理を調べていました。

おいしそうな料理を見つけたよ、おなががすいてきたな…、そんな言葉を口にしながら、とても楽しそうに、めずらしい名前の料理や食べてみたい料理の名前や特色をワークシートに書き込んでいました。

その後、給食のお皿を見てびっくり!チキンクリームシチューがご飯にかかってる!放送で給食献立の一口メモを聞いていると、チキンフリカッセというフランス料理とのこと。となりのお皿は、ベーコンとキャベツのカレーソテー(インド風かな)。そういえば、今は学校給食週間。

昨日の献立「いちほまれ」のごはんとよせ鍋と肉団子と千切りキャベツのゆかりあえもおいしかったね。知らない料理や季節にちなんだ料理など、ご飯とのおいしい組み合わせで献立を考えたり調理したりしてくださっているみなさん、本当にありがとうございます。力を出し切るために欠かせない、おいしくて栄養満点の給食に、日々感謝です!

2024年1月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

さらに高いレベルをめざして

1月29日(月)、寒気や降雪が一段落し、青空が見える1週間の始まりとなりました。

今週は、なわとび強化週間。体育でのなわとびの様子もいっそうがんばりが強まってきています。

1年生教室では、なわとび大会に向けて大切なことを話し合い。
目標を立てて、しっかりがんばろうね。

タブレットでのドリルもどんどん進めていきます。

6年生教室には、卒業スペシャル録画のため、チャンネルOの取材が入りました。

ガッツポーズをする6年生を見守るように、大谷選手寄贈グローブが取材カメラのそばに。今日から学年回覧スタートです。

5年生は、今週末の福井ふるさと教育フェスタ出演に向けて、昨年度の映像を見ながら打ち合わせと発表内容の確認。

図工の作品作りも、自分のお気に入りのキャラクターなどを再現しながら、楽しく進めています。

2年生や4年生では、国語の説明文で、黒板や模造紙に、文章の構成ポイントをまとめていきます。

マス目を作って表にまとめるのも思考ツールの一つ。ノートに書いたり発表し合ったりした考えを、根拠をしっかり示しながら整理していきます。

学習発表会が終わっても、みんなの意欲は変わりません。これから、次の学年に向けて、さらに高いレベルをめざして、がんばっていきましょう。

2024年1月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

学習発表会の開催

1月26日(金)、昨夜降り積もった雪を朝から除雪。

寒気が緩んだ分、水分を含んだ雪が重く、駐車スペースのグラウンド内もぬかるみがひどい状態。がんばってできる限りの準備はしましたが、車を止めていただいた保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。

外での除雪に手こずる中、体育館ではジェットヒーターが突然のトラブルでストップ。急きょブルーヒーターを何台か運び入れました。

子供たちは寒さを吹き飛ばす勢いで、気合い十分・やる気満々。

開会前に、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブのお披露目を行いました。

まず、校長先生から、グローブと一緒に届けられた大谷翔平選手からのメッセージを紹介。その後、代表児童3名とPTA会長様による「使い始めキャッチボール」を行いました。

9時20分、学習発表会の開会。大勢の保護者の方と地域でお世話になっている方々に加えて、各学年の学習にご協力いただいた方にもお越しいただきました。

校長先生の開会挨拶の後、1年生「口名田大好き」の発表。

初めての発表会、虫とりをしたり口名田たんけんをしたりしたことについて、みんな自分のせりふをしっかりと覚えて、堂々と大きな声でよくできました!最後に一人ずつ、自分がこれからがんばりたいことを言ってくれて、心から応援したくなりました。

次は「どきどき わくわく 2年生」の発表。

野菜を育てたり、まちをたんけんしたりしたことを、とても分かりやすく、素敵な表現で伝えてくれました。

次は3年生、「校歌でつなぐ ふるさと口名田」の発表。

大黒山登山を中心に、校歌についてくわしく調べてきたことを分かりやすく発表できました。歌詞の意味を深く考え、1番、2番、3番を元気に歌ってくれて、地域の方々もうれしそうでした。

休憩をはさんで、次は4年生「口名田探検隊!~大黒山と南川のつながり~」の発表。

多くの方々に協力頂きながら進めてきた充実した学習。南川の生き物調査から出てきた新たな疑問を解決するために、大黒山登山をしながら土の調査をしたこと、いろんな工夫を入れながらとてもよく表現できました。

次は5年生「すごいぞ、口名田米!」の発表。

口名田米の栽培や販売体験を通して分かったことや大切にしていきたいことなどを、会場との対話形式でストーリーを進めていった楽しい発表でした。最後に歌った口名田米PRのオリジナル校歌、とても素敵でした。 

最後に6年生「クイズ!小浜の魅力!」

テレビのクイズ番組のように、司会者とゲスト回答者、リポーターや解説者等の役割をうまく演じながら、小浜の魅力3択クイズで会場を沸かせました。今年度の学習はもちろん、それまでの学年で学んだことも加えながら、アイデアいっぱいのPR発表でした。

最後に児童代表の閉会の言葉。

どの学年も、子供たちのアイデアや頑張りがたくさん詰まった、素敵な発表でした。見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

5,6年生、後片づけの手伝いご苦労様。

学習発表会に向けて、子供たちのためにいろんな準備をしたり、環境整備に力を尽してくれた本校の教職員にも、心から感謝したいです。お疲れ様!

さあ、まとめの全校発表は一段落しましたが、5,6年生は2月3日(土)AOSSAで行われる福井ふるさと教育フェスタのステージ発表に向けて、引き続きしっかり準備しましょう。今週末、風邪をひかないようにして、いつもより1日多い来週1週間を元気にがんばりましょうね。

2024年1月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

明日に備えて

1月25日(木)、昨日からの大雪警報に伴い、今日は1時間遅れの登校。子供たちの通るところを地域の方が雪かきしてくださいました。ありがとうございます。

子供たちも、登校してすぐに雪かき。

今日は、若狭高等看護学院2年の学生3名と担当の先生が来校され、4年生の教室で性教育の授業が行われました。

看護士をめざす3名の学生は、小浜市、大野市、兵庫県出身で、兵庫県出身の方は、偶然にも4年担任の先生の実家とすぐ近く。

自己紹介から始まり、成長期の体の変化について、テキストやスライドを使いながら、ていねいに分かりやすく教えてくださいました。

4年生の子供たちも、男女それぞれの体の中の変化と、思春期の心の変化について、ペアで話し合ったり、考えたことを積極的に発表したりして、3名の学生たちといっしょに授業を作っていきました。

若狭高等看護学院のみなさん、素敵な授業をありがとうございました。

さて、明日の学習発表会に向けて、今日は全学年に1時間ずつステージリハの時間が割り当てられました。

昼休みには、6年生が、会場準備のお手伝い。

きれいにセッティング、ありがとう。最後は全員で、はい、チーズ!

一方、明日に備えて、駐車スペース確保のため、教職員総出の作業。

校長先生も、藤森先生も、木﨑先生ご指導のもと、除雪車デビュー!小さくてもすごいパワーで頼りになる機械ですが、コントロールが難しくて、かなり体力を使うものだなと、体験してみて実感しました。教室の窓から、子供たちも応援してくれていました。

保護者の皆様、明日は、雪のために足下が悪く、駐車スペースが十分に確保できない中での学習発表会開催となりますが、子供たちのがんばってきた素敵な姿を、ぜひ見に来てください。

2024年1月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

雪が降る中で…

1月24日(水)、昨夜襲来した寒波の影響で明け方から雪が降り出しました。子供たちは、雪が降ったりやんだりする中で、いつも通りの登校。

早速、用務員さんと一緒に、生活放送委員の子供たちが、みんなが歩きやすいように雪かきをしてくれました。

濡れた服などは、教室で乾かしてあります。

子供たちは雪遊びが大好き。雪がやんで晴れ間が見えてきた昼休みには、グラウンドで雪合戦をしたり雪だるまをつくったり。

元気に遊ぶのはたくましくていいけれども、体を冷やしすぎて風邪をひかないように気をつけましょうね。

今日の1限目で、校長先生と6年生の社会の授業はおしまい。時間の都合で、最後はとてもあわただしい終り方でごめんなさい。その分、校長先生がつくった今回の授業全ての流れやみんなの考え、重要なことがらをまとめたプリントを用意したので、読んでみてください。それも参考にしながら、最後のまとめ課題①②の提出がんばってくださいね。

まとめプリントの中に、みんなが書いてくれた感想の一部も載せておきました。

これを読むと、校長先生との授業の中で、歴史を違った角度から見る見方や、なぜだろうという疑問を主体的に追求しながら考える考え方、思考ツールや語句短冊、ホワイトボードを使った整理の仕方を知って、学びを深められたことが、みんなにとってはとても新鮮で、難しいけれども楽しかったようですね。

校長先生にとっても、6年生のみんなと大好きな歴史の授業ができたこと、とても素敵な時間になりました。ありがとう!

さて、学習発表会の練習も、ステージで行う機会が増えてきました。

発表会用に見せるための練習も大切ですが、何と言ってもやっぱり考える力をつける授業を日々しっかりと積み重ねていくことが一番!6年生と一緒に授業をやってみて、その思いが一層強くなりました。

国語の説明文の授業で、文章の構成を深く考、一生懸命自分の言葉でみんなに伝えようとがんばる2年生の子供たち。

担任の先生が都合で不在でも、やるべき課題に黙々と取り組む5年生の子供たち。当たり前のレベルを上げていくことが、きっと学習発表会の場でも生かされるものと期待しています。

今日は、市内に大雪警報が出されていたこともあり、安全確保を第一に、5限目で終了して15:00に全校で集団下校しました。

明日は今日より寒気は緩んでくるようですが、登校時の安全確保を優先して、先ほど、約1時間遅れの9時15分始業を決めて連絡しました。児童のみなさんは、気をつけて登校してきてくださいね。

2024年1月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

おだやかな一日

1月23日(火)今朝からとてもいいお天気。

学習発表会の準備も着々と進んでいます。

チャレンジタイムでも、毎日しっかりと取り組みを進めて力をつけています。1年生は、漢字がとても上手に書けるようになりましたね。

2年生では、1mの長さを予想した全員の紙テープが黒板に!一番近かったのはだれかな?

業間活動も久しぶりに復活。

給食では、めずらしくてとっても懐かしい味の揚げパンとプリン、 野菜たっぷりでとってもあたたかくホッとする味のマカロニスープが登場!

今日の日中はこんなにおだやかで素敵なのに、低学年下校に合わせて今後の雲の動きと天気を確認してみると、何と夜中から朝にかけて若狭湾に大量の雪雲が入り込み大雪の予報!

明日の朝にはたくさんの雪が降ったり積もったりしている可能性があるので、足下や頭上には特に気をつけて、安全第一に登校するようにしてくださいね。

準備万端の除雪機、今年初めての出動はあるかな?

2024年1月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

話題のグローブ到着!

1月22日(月)、朝降っていた雨がやみ、感染拡大が心配されたインフルエンザも落ち着きを見せて、お休みの児童もほとんどない1週間の始まりとなりました。

今日は、朝から健康委員が各クラスをまわり、心ぽかぽか運動のお返事を返しに行きました。

自分の弱みを書いて応募してくれた人たちに、強みとなるメッセージを書いてくれた健康委員のみなさん、素敵な取組をありがとう。

今週末に行われる学習発表会に向けて、これまで学んだことのまとめや発表の練習など、子供たちは一生懸命に取組んでいます。

準備物や原稿づくりに、模造紙や画用紙、絵の具やマジックなどを使うことはもちろん、クロームブックが大活躍しています。

本日、ちまたで話題になっているメジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈された「野球しようぜ!」のグローブ3つ入りの箱を、校長先生が小浜市教育委員会から受け取ってきました。

一足先に中身を確認させてもらったところ、軽くて丈夫で素敵なデザインのグローブです。ちょっとだけ写真で公開しますが、どんなグローブなのか、はめ心地はどうなのか、早く確かめたい気持ちが大きいことでしょう。

寄贈いただいたグローブと大谷選手からのメッセージは、26日(金)学習発表会の際に全校児童とご来場の皆様方にお披露目し、順に全学年の教室に回した後、子供たちみんなが有意義にそして大切に使用させていただきます。箱の中身全容の紹介はもうしばらく待ってくださいね。お楽しみに!

2024年1月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

発信する・伝えることの進化

1月19日(金)、小雨が降る中登校。いつも、みんなの登校を見守って下さる地域の方から、「子供たちから元気をもらっています」という言葉をいただきました。とてもありがたいことです。

インフルエンザで出席停止だった子も戻ってきて、3年生はほとんどのメンバーが教室にそろって授業を受けられるようになりました。

各学級での学習発表会準備も、順調に進んでいます。

しっかり考えたり伝えたりして、授業で活躍する姿も素敵です。

今日の6年社会は、日清・日露戦争を中心に、日本と外国との関係を考えていきました。

これまでよりも、ペアトークの時間をたくさん入れながら、日本が戦争に向かう背景や勝利した要因、その結果として得たことを考えていきます。

教科書に示されたビゴーの絵が何を意味しているのか、教科書の記述がどういうことを言おうとしているのか、考えたことや調べたことをもとに、発言をつなぎ合わせていきます。

日本と清とが釣りをしてそれぞれに朝鮮という魚を釣ろうとしている様子を、「身分のような上下関係や対等関係」という言葉を使ったり、「立場の弱い朝鮮を奴隷のように支配しようとしている」と表現したり、それを「植民地」っていう言葉で言い換えたり、橋の上で釣りをせずにたばこを吸って眺めているロシア人の様子を「釣りたいけれども、地理的なこともあってすぐに手を出さずに眺めている」と説明したり、自分なりの言葉を使って伝えようとする子供たち。

ペアトークの時はもちろん、一人調べをしているときも、みんな調べをしているときも、子供たちの頭の中はフル回転。知りたい、分かりたいという気持ちがどんどんふくらんで、教室の中が明治時代にタイムスリップしたような現実味のある空間になっていきます。

ただワークシートに書いたことを読むだけじゃなくて、関係性や根拠を示しながら考えをまとめ、自分の発言を説得力のあるものにしていこうとする姿勢こそが、発信する・伝えるということ。それが、ここ数時間の授業を通して、確実に進化しています。日清戦争が起こって勝利した年と、陸奥宗光による条約改正(領事裁判権の撤廃)の成功が同じ1894年だと気づいたときに、思わず「うわ!」「なんで!」「やっぱり!」という声が上がるのも、みんなの進化を体現している証拠です。

さらに、中学校の教科書に登場してくるビゴーの絵も使って、2つの戦争に関する日本と欧米諸国との関係をより詳しく考えます。その中で、ロシア人に刀を向けている日本人のすぐ後ろにいるのがアメリカ人じゃなくてイギリス人なのは、最も日本を認めようとしていなかったイギリスが、領事裁判権の撤廃を認めたり日英同盟を結んだりしたからだと判断していきます。

授業が終わった後、絵の中でロシア人に刀を向けている日本人のすぐ後ろで肩に手をかけているイギリス人の様子を「止めているみたい」と話しながら片付けを手伝ってくれる子供の様子を見て、常にイマジネーションを働かせて主体的に考えようとすることが、子供には大切なことだなと、あらためて思わされました。

次は来週の水曜日。日露戦争を通して日本にどういった状況が生まれたかを話し合った後、追加のXチャートの宿題(火曜朝提出)をもとに、日本が国際的地位を向上させた様々な要因を整理考察して「世界に歩み出した日本」をしめくくりたいと思います。

校長先生との授業も終りが近づいてきてさみしいけれども、授業という機会を通して、大切なことに気づかせてくれる6年生のみなさん、本当にありがとう!

2024年1月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

考える力、表現する力

昨日6限目の委員会では、2学期末の取組のまとめや、3学期の行事や活動に向けた準備を行いました。口名田小をみんなにとって過ごしやすい学校にするために、考える力、表現する力を発揮しながら、6年生を中心にがんばっています。

生活放送委員会
給食委員会
健康委員会

1月18日(木)、気温はそれほど低くはないものの、昨日とは打って変わって雨模様の一日。

3年生は、朝から出席停止の子供たちとリモートでつながります。

3年生をはじめ、学習発表会の準備を進める姿が多く見られました。

学習発表会は、これまで1年間がんばって取り組んできた学習の成果や自分たちの成長した姿をお家の方やお世話になった方々に見てもらう絶好の機会です。素敵な発表にするために考える力、表現する力が試される場でもあります。どんなシナリオで、どんな演出になるのか、どの学年も楽しみです。

1年生は、今日もなわとびの練習を一生懸命行っています。 縄をまわしたりジャンプしたりするリズムとタイミング、とんでいるときの体の使い方やバランスの取り方など、なわとびもまた、考える力、表現する力が大切な競技ですね。

6年生は、今日も校長先生といっしょに社会科の授業。数名の先生が参観に来ておられました。

2人が弥生と奈良の時代の特徴を書いたことで、縄文時代から明治時代までの特徴を5つずつ全て書き終えました。6年生のみなさん、自分のワークシートとあらためて比べてみて、付け加えるものがあったら、青ペンで付け足しておいてくださいね。

さて、今日は、朝読書の時間に、条約改正が実現した理由を考えながら社会の教科書p118~123を読んでみることを事前課題としました。

3限目の授業ではまず、不平等条約を結んで(1858年)から、条約改正を実現する(1911年)までにどのくらいの期間かかったのか(53年間)を確認した後、外務大臣の陸奥宗光と小村寿太郎が条約改正を成功させることができた理由をクラゲチャートを使って7分間で5つ考える一人調べをしました。

みんな調べでの発表は、5つ全部書けた男女2名が、順に実物投影機でチャート内容を映し出しながら説明していきました。その考えに付け加えをしたり、より具体的に言葉や内容を説明したりしていきました。

①ロシアと対立していたイギリスが日本の助けを必要とした②語学を学んで相手の国の言葉で対話する力がついた③日本の近代化が進んだ④紡績業や製糸業が盛んになってアジアで最も工業化が進んだ ⑤官営工場を中心に工女たちによって品質のよい製品がつくられるようになった⑥2つの戦争(日清・日露 )に勝った ⑥ポーツマス条約を結んだ⑦大日本帝国憲法を作って議会で物事を決めるアジアで初めての立憲国家になった…

みんなの意見をつなぎ合わせていくと、50年ほどの間に日本が急速に近代化を進めたことで、最も交渉が難しい相手だったイギリスが日本に協力を求めるくらい欧米諸国からアジアで最も頼られる発言力のある国にすることができ、国際的地位が高まったことが、条約改正を実現できた理由だったことがわかりましたね。

次の時間は、上の絵やYチャートをもとに、近代化を進める日本が勝利した2つの戦争を通して、日本の外交や国際関係について考えていくことにします。

今日は、これまで以上に、難しい内容を6年生のみんなが、考える力、表現する力を最大限に発揮しながら、よく整理・考察していました。特に発表した人は根拠や理由をしっかり示して分かりやすく説明できていて、とても感心しました。明日もがんばりましょう。

2024年1月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

3年生が活動再開!

1月17日(水)、今日は朝からとてもよい天気。

3年生は、学年閉鎖が明けて活動を再開しました。

お休みしている人の分までがんばります。

授業でも休み時間でも、様々な工夫をしながら学習発表会に向けた様々な準備を進めていきます。

さて、月曜日に校長先生の都合でできなかった社会科の授業を1限目に実施。

飛鳥時代、平安時代、鎌倉時代の特徴を確認するところからスタート。今日のメインは、理不尽な不平等条約が結ばれた理由とそれを改正するために遅れていた「近代化」を明治新政府がどうやって進めていったのかを考えること。

「日本が世界に歩み出すとはどういうことか?」について、2名が、ワークシートにもとづく考えを発表。最初の発言者と同じように関連する用語を書いている子がほとんどの中、一人だけ、具体的な日本の姿を考えて書いたことを発表してくれた子がいて、校長先生はびっくり!

欧米諸国を受け入れるだけでなく、日本が「近代化」を進めていくために世界に目を向けていったことが「日本が世界に歩み出した」ということ、そのために、新政府が幕府を倒して「明治維新」を行った理由だということが分かってきましたね。

明日18日(木)4限、明後日19日(金)3限も、引き続き校長先生が授業を進めます。条約改正の実現に向けて世界に目を向けた日本が、欧米の強い国々やアジアの国々とどんな関係を築き、どんな未来を進んでいくのか、6年生みんなの調べたり考えたりする発表したりする力に期待しています。

さて、昼休み、外で元気に遊ぶのも気持ちいいですが、室内でまりつきやパズル、すごろく遊びをするのも、昔からの冬の遊びらしくてほのぼのします。

「校長先生、いっしょにやろう!」という子供たちからのお誘いで、1年生教室の自作すごろくを体験。

今日から全校でのそうじが解禁。そうじ場所の変更に班で集まって役割分担。

インフル感染拡大防止で業間活動がストップしてマスクをつけての活動が続いているので、昼休みのトランペット教室を楽しみにしてくれている5,6年生のみなさん、再開はもう少し待って下さいね。

2024年1月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

学年閉鎖中の学びの様子

1月16日(火)、今日は積もるほどではない雪が午前中から降り続き、寒さが増していきました。

昨日から、3年生がインフルエンザの影響で学年閉鎖中。

3年生教室前に版画作品が賑やかに飾られている分、教室で全員ががんばる姿を見ることが出来ないのがさみしいです。

そんな3年生の回復や復帰を応援するかのように、4年生、5年生、6年生の版画作品も登場。

高学年の英語の授業では、英語を使うための色々な工夫がなされていて、メリンダ先生といっしょに楽しそうに学びます。

インフルエンザ拡大防止のため、全校での業間活動や清掃活動がストップしています。けれども、どの学年の子供たちも、元気いっぱい一生懸命授業に取組んでいます。

2年道徳
4年算数
6年家庭科
5年家庭科

1年生は体育の時間になわとびを使った運動をがんばります。

来週末の学習発表会に向けて、役割を確認したり、少しずつセリフを覚えて発表練習したりする時間が増えてきました。

これまでの学んだことを知ってもらうことはもちろん、自分自身の成長と学級の成長を、お家の方に感じ取ってもらえるような学習発表会にできるよう、しっかりがんばりましょうね。 

2024年1月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

よりよく改善するために

1月12日(金)、児童玄関前に到着した登校班の混雑が、通学時刻の変更によってこれまでより少し遅く7時45分ごろになってきました。

安全な登下校を心がける取組の一つですが、よりよく改善するためには時間を見直すだけでは十分とは言えません。

たとえば、荷物の持ち方やくつのはき方、くつひもの結び方に注意したり、しゃべりながらよそ見をしたり横に広がったりしないようにするなど、安全に登下校するための行動自体に気を配ることが大切になります。5・6年生のみなさん、自分自身の素敵な行動によって下級生にそのことをしっかりと教えてあげてくださいね。

さて、今日は1,2,3,4年生を対象に、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

表現豊かなボランティアさんの読み方のよさをまねて、素敵な音読ができるよう、よりよく改善していけるといいですね。

業間なわとび、体育の時間と合わせて練習する回数が増えてきたからか、持久飛びの回数が増えてきたという声をよく聞くようになりました。

跳び方や繩の回し方を工夫して、なわとび大会に向けてよりよく改善していきましょう。

5年生の理科の授業では人の誕生を学習。稲葉先生からの課題は、教科書やタブレットでのNHK動画を参考に、お母さんのお腹の中で、赤ちゃんがどうやって成長し、生まれてくるのかを、理科ノートを使って自分たちの力でまとめていくこと。

先生の話を聞きながら黒板の文字を写していくのに比べて、自分たちの力で必要なことをまとめるのは大変ですが、そういった学び方の積み重ねによって、自分の力で考えたり整理したりする力がついてきます。学習の仕方もまた、よりよく改善していきながら、しっかりと力を伸ばしていきたいものですね。

3年生は、社会科の授業で、安全なくらしを守るための施設設備を学習しています。

校舎内にある消火器や消火栓、非常ベル、AEDなどの設置場所を確認していきました。災害や事故はいつ起こるか分かりません。だから、安全のための備えをよりよく改善していくことは、自分たちの命を守る上でとても大切なことですね。

昨日の1年生に続いて、2年生の版画作品も、掲示されています。

前の年に作った作品と比べて、よりよく改善した作品になるよう工夫をこらしていますね。

クラスでの過ごし方も、友達との関係も、どうすれば自分もみんなも気持ちよく生活できるかということを考え、よりよく改善していくことが必要です。

口名田っ子全員がいつも笑顔で過ごせるように、身の回りの色々なことについて、よりよく改善していけるといいですね。

2024年1月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

中学校進学に向けて2

1月11日(木)、今日は道路が凍ることもなく、比較的に穏やかな中での登校となりました。

12月から取りかかった版画制作、各学年の作品が校内で展示され始めました。1年生は初めての取組でしたが、素敵な作品が仕上がっています。

今日の給食のメニュー筑前煮の中に、自分たちで育てて収穫した大根が使われていますという放送を、2年生が行いました。とってもおいしかったです。ありがとう。 

新学期早々から、授業への取組もみんなしっかり出来ていて、とても素敵です。

新しいことがらを勉強したり活動したりする時、ワクワク感を持ちながら一生懸命学んでいる姿を見ていると、とてもうれしい気持ちになります。

今日も、6年生の社会科の授業に校長先生が登場。 授業開始前に、社会係さんから指名された子供たちが昨日と同じように選んだ時代の特色を5つずつ書いていき、開始の挨拶を終えると、すぐにそれらを確認していきます。

縄文・室町・安土桃山に加えて、昨日の江戸・明治の内容もみんなで確かめます。縄文の土偶って何?…つぼじゃなくて、はにわみたいな焼き物。たて穴住居に入ったことある?…三方の縄文博物館の近くに行くと入れるよ。三内丸山遺跡ってどこ?…青森県。室町は全部OK。安土桃山で織田信長と関係のないものは?…大阪城。江戸の演劇って何?…歌舞伎と人形浄瑠璃。あれ、開国って明治だっけ?…ペリーが来た時、江戸幕府はまだ滅んでなかったよ。幕府が滅んだのはいつ?…大政奉還の時だから開国は江戸だね。実際に旧幕府の力が完全になくなったのはいつ?…戊辰戦争で新政府に幕府が負けたあと…などなど。 微妙なものや表現がおおざっぱなものについて細かく問いかける校長先生に、次々と答えを返していきます。

ウォーミングアップを終えると、1枚の絵について気づいたことを発言することから本題をスタート。船が沈没していて海に投げ出されて泳いでいる人がたくさんいるな(沈没した船はどれ?)、ボートにはイギリスの旗が立っていて、乗っている人は西洋人ぽいな?(ボートはどれ?なぜ乗っている人は西洋人なの?)、船長みたいな人が指示を出しているみたいだな(船長はどんな指示を誰に対して行っているの?)海でおぼれそうになっているのは日本人(なぜそう思うの?)…。実際にどんな絵なのか、教科書を読んで確かめてみます。

今回は、コンセプトマップという思考ツールを使い、この絵に描かれたノルマントン号事件を通して、不平等条約がどういったものだったのかを調べ、条約改正の必要性を考えていきます。子供たちは、マップの開いているところに、教科書を読んで分かったことを書き入れていきます。

どんな事件だったのかを発表しながら、日本が欧米諸国に認めさせられていた不平等さを洗い出し、領事裁判権とは何なのか、それを認めるとはどういうことなのかを考えていきます。

さらに、この事件とは別に、関税自主権がないという不平等なことについて、日本の状況を調べ、話し合っていきます。

日本の法律や裁判所で罪を犯した欧米人を裁くことが出来ないことや、欧米の品物を日本が輸入する際に、その品物にかける税を日本で決められないために安い製品がどんどん入ってきて日本の品物が売れなくなってしまうことが条約によって決められてしまっていて、日本人の生命や財産が守られていないことが、思考ツールを使った話し合いによって分かりましたね。

次は来週の月曜日。条約改正を成し遂げるために日本にとって何が必要だったのか、どのようなことをして条約改正を成し遂げていったのかを考えていきます。6年生のみなさん、冬休み用ワークシートに1つ残っていたクラゲチャートの問題を、次の授業までにやって持ってきてね。

2024年1月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

中学校進学に向けて

1月10日(水)、今日から給食開始。しばらくぶりのいつもの味に、子供たちも先生方も大満足。

さて、今日からしばらくの間、6年生の社会科授業を校長先生が主導して行っていきます。まずは、社会係から指名された1名が、縄文から令和までの時代区分を、時代の早い順に並べ替え。

その後、社会係から指名された3名が好きな時代の特色を、冬休みの課題として出しておいたワークシート「○○時代といえば…」をもとに記入していきました。

古墳時代といえば…江戸時代といえば…明治時代といえば…、3人が選んだ3つの時代に書かれた5つのものやことがらと、自分がワークシートに書いた5つを見比べていきます。

今日は時間の関係で、 古墳時代の特徴的なものやことがらについて全体で確認。はにわってどんなもので何のためにつくられたの?大仙古墳は誰のお墓なの?朝廷と王権の違いは何?つっこんでいくと、言葉を知ってはいても、分かっていることと分かっていないことがはっきりしてくるね。

今日のメインは、江戸幕府の政治のしくみと明治新政府による改革について比較していくこと。

まずは、江戸幕府の政治のしくみで知っていることを順番に発言。鎖国、身分制度、キリスト教禁止、一国一城令、武家諸法度、参勤交代、五人組…。

知っている語句がたくさん並びましたが、なぜ、幕府はそれらのしくみを整えたり政策を進めたりしたのかを問うと、あれっ、発言が止まっちゃう。そこまで説明できてはじめて、本当に分かったって言えるんだよ。

鎖国から開国してどうなったのかを確認した後、幕府が滅んだ後、明治新政府がやり方を変えたり新しく行ったりしたことは何か、知っていることを発言していきます。五箇条のご誓文、明治維新、廃藩置県、富国強兵、殖産興業、文明開化、地租改正、西南戦争、自由民権運動、国会開設、大日本帝国憲法…。

これまた、たくさんの知っている語句が並びます。ただし、それらの語句が江戸幕府による政策とどう関係しているのかや、明治新政府が何の目的でそれらを行ったのかを問うと、やっぱり発言が止まっちゃいますね。難しい問いだけれども、その時代の背景や人々の価値感覚を探りながら、ものごとが行われた理由や目的を考えることが歴史を学ぶ楽しさにつながっていくのです。

今日は、最後に中学校教科書の内容(開国から明治維新まで)も資料として示し、授業後、ホワイトボードに今日出された発言をもとに板書したことを整理し直し、語句短冊を使ってまとめておきました。

次回は、開国した後、数カ国との間に結ばれた不平等条約についてその内容を考えながら、明治政府が新しい政治を進めた目的や理由を、クラゲチャートやキャンディーチャートといった思考ツールを使って考えていきます。

6年生のみなさん、中学校進学に向けて、いつもとは違うスタイルの授業ですが、がんばりましょうね。

2024年1月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

第3学期始業式

皆様、あけましておめでとうございます。本日から平日更新ブログを再開しますが、本年もどうぞよろしくお願いします。

今朝の登校時は、日差しがまぶしいいいお天気でしたが、気温が低く、昨夜の間に少しばかり降り積もった雪が凍って道路がすべりやすかったです。ころばずに登校できましたか?

今日から集合出発時刻を遅らせた登校班が多かったですが、全班が7時40分から7時55分の間に学校に到着できました。

班長さんや副班長さんに登校の様子を聞いた感じでは、どの班も大丈夫そうですね。

さて、1月1日の16時10分頃、大きな地震の揺れと津波警報が出されて驚きました。連日、新聞やテレビ、ラジオで被災状況が報道されていますが、まさかの出来事に心が痛みます。

今日の始業式では、校長先生から、まず、能登半島地震で犠牲になった多くの方々への追悼の意味を込め、目を閉じて1分間の黙祷を行いました。

とても寒い体育館の中でしたが、今でも雪が被った冷たい瓦礫の下敷きになっている人たちが大勢いるかもしれないことを思いながら、私たち自身が元気で集まってこられることの幸せをかみしめることから、第3学期をスタートさせました。

災難や困難は、いつ私たちの身に訪れるか分かりません。だからこそ、この3学期、卒業や進級に向けて、元気にがんばっていきたいものです。

全校で歌う校歌も、いつも以上に心がこもっていたように聞こえました。

各階を回って写真を撮りながら、みんなの笑顔、元気な声、そんな当たり前をいつも以上に大切に思い、無事に今日を迎えられたことに感謝する気持ちが強くなりました。

各教室では、宿題を集めたり、冬休みの出来事を話したり、これからの予定を確認したりしながら、再会と再開を楽しんでいました。

冬休みに楽しんだことやがんばったことを生かして、素敵な3学期になるようにがんばりましょうね。

ところで、12月に健康委員会が行っていた”心ぽかぽか運動”。

たくさん応募してくれたカードに、少しずつ返事のカードが返されています。

誰にでもある自分の弱みは、見方を変えれば、大きな強みになります。素敵な返事を書いてくれている健康委員のみなさん、ありがとう!

さあ、明日からは給食開始。みんなの気持ちの熱さで、外の寒さを吹き飛ばして、健康安全を第一に、ベストを尽くしてがんばりましょうね。

2024年1月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata