全校集会「委員会活動の報告」(6年)

10月28日

今年度はじめての

全校集会での委員会活動の報告です。

報告の前に普段の整列よりも間隔を広くとりました。

なぜなら、今年度はじめて、

校歌を歌うからです。

ただし、まだマスクはしたままですが…。

(これまでは歌入りのCDを流して心で歌っていました。)

【生活・放送委員会の活動】

朝の挨拶運動とあいさつ名人の発表、

給食の時間の放送などをしています。

今日の集会などの司会もしています。

【美化委員会】

全校草取りを企画しました。

学校がきれいになるような

取組(クリーン大作戦)を考え中です。

【スポーツ委員会】

レクレーションゲームルールブックを作りました。

縦割り班で運動できることを企画していきます。

【健康委員会】

目を大切にするポスターを作りました。

風邪予防法についてまとめて、

みんなに伝えようと思っています。

【給食委員会】

おはしの正しい持ち方や

ワゴンの片付け方について知らせました。

今は、「栄養のあるメニューコンテスト」を作成中です。

選ばれた人のメニューが給食に出ます。

【図書委員会】

おすすめの本の紹介をしました。

読書の目標が達成できるように

呼びかけていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、校歌を歌いました。

コロナの感染の様子を見ながら、

できることは行っていこうと思います。

全校集会

10月7日

今学期、子どもたちの前で話をするのは、

始業式、体育大会に続いて3回目です。

始業式では、

①あいさつ②どくしょ③新しい学び

そして、命の大切さについて

話をしました。

今回は、上の3つについて、

7月末に、児童、保護者・地域、教職員を対象に

学校評価アンケート(中間評価)を

行った結果などをもとに、

考えてほしいことやがんばってほしいことについて

話をしました。

(横向きですが、この写真しかありませんのでご容赦ください。)

目標は90%なので、

児童、地域、教職員共に達成をしています。

「地域や見守り隊の方々に元気にあいさつも

できるようになってきましたが、

引き続き心がけていきましょう。」

と声かけをしました。

読書については、

4年生の国語「ごんぎつね」の学習を取り上げ、

4年生が新美南吉さんの本をたくさん読んでくれたことを

紹介しました。

5冊読んでくれた4年生にインタビューしたところ

「ごんぎつねはちょっと悲しいお話だったけど、

他の本はどうかなと思って読みました。

楽しいお話もありました。」

と答えてくれました。

最後に新しい学びにつなげて、

目標に向かってがんばることについて

話をしました。

11月4日に行われる「クロスカントリー大会」に

向けて目標を立て、がんばってほしいと思います。

そして、「いきいき週間の結果」から、

保健室の先生からのお話。

「お手伝いは、よくがんばりましたね。」

「11月の時には、ノーメディアをがんばりましょう。」

全校集会(健康について)

6月17日の全校集会は

「健康について」です。

その前に

今日も地域の方に

「明日、授業参観ですね。学校に飾ってください。」

とお花をいただいたので、

地域の方々にお世話になっていることについて

お話をしました。

見守り隊の方々にもお世話になっています。

いただいたお花は、6年生が花瓶に生けて、

各教室に運んでくれました。

(6年生、ありがとう!)

SDGsについて知っていることを聞いています。

今日は、「3健康と福祉」についてのビデオを見てもらいました。

続いて、保健の先生より

「睡眠調査」と「いきいき週間」の結果から。

先生からの質問

「みんなの結果とは違いますが、

こんな形のグラフはどうですか?」

みんな

「できていないところがあります。」

先生

「そうですね。みんなのグラフは、

どの項目もよくできていましたが、

みんなのグラフの結果からは

低学年は早寝早起き、高学年はお手伝いを

もっとがんばるといいなと感じました。

そうすることで、

もっと豊かで元気な生活が送れると思いますよ。」

最後は、

生活・放送委員による「あいさつ名人」の発表。

口名田小学校が

明るく元気なあいさつの声でいっぱいになるよう

毎日、玄関で「あいさつ運動」を行ってくれています。

全校集会(ふるさと学習について)

5月20日

5月の全校集会を行いました。

IMG_0201

6年生が、号令をかけたり司会進行をしたりしてくれます。

IMG_1060

今日の講話は「ふるさと学習」について。

まず、「ゆるきゃらクイズ(福井県)」をしながら、

なぜ、その名前がついているのか、そのような姿をしているのかを

みんなに考えてもらいました。

InkedIMG_0202の2_LI

InkedIMG_1061_LI

その後、「口名田や小浜のいいところ」について、

子どもたちに発表してもらったり、

地場産野菜である「谷田部ネギ」に関するビデオを見せたりしたところで

予定の時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後日、全員に「口名田・小浜のいいところ」を書いてもらったところ

新田ゴボウ 谷田部ネギ 南川 大黒山 しだれ桜 お米 など

たくさんの「いいところ」が出てきました。

751D7692-9BDB-4818-B641-2032398D04AA

F213576C-CC2E-4710-BC4E-A280D06F7C98

1年生が書いてくれた口名田小の「いいところ」で一番多かったのは

なんと「うんてい」でした。

(そう言えば、1年生は休み時間に「うんてい」で遊んでいますね。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「総合的な学習の時間」では、3年生から6年生が、

それぞれ「テーマ」を決めて、探究的な学習に取り組んでいます。

学習を進める中で、地域のよさや特徴を体感させながら

「ふるさとを自慢できる子」を育てていきたいと思っています。

活動の様子は、今後も「学校・学年だより」「口名田小日記」等で

お知らせしていきます。