7月6日
給食委員会では、
給食メニューコンテストの審査中です。

低学年の部と高学年の部に分け
・栄養面を考えているか
・ふるさと小浜の名物が入っているか
などを見ながら、審査をしていました。

・谷田部ネギと新田ゴボウの味噌汁
・サバチャーハン
・タイカツ
・でっちようかん
・いちほまれご飯
などがメニューとして挙がっていました。
2学期に、時期を見て給食で出るようなので
その日を楽しみにしたいと思います。
TEL.0770-58-0211
〒917-0036 福井県小浜市中井43-15
7月6日
給食委員会では、
給食メニューコンテストの審査中です。
低学年の部と高学年の部に分け
・栄養面を考えているか
・ふるさと小浜の名物が入っているか
などを見ながら、審査をしていました。
・谷田部ネギと新田ゴボウの味噌汁
・サバチャーハン
・タイカツ
・でっちようかん
・いちほまれご飯
などがメニューとして挙がっていました。
2学期に、時期を見て給食で出るようなので
その日を楽しみにしたいと思います。
7月6日
2年教室では
栄養教諭による「正しいお箸の持ち方」の授業中。
ペアになって、
お箸を持っているところの写真を撮りあいましょう。
クロムブックのカメラ機能を使って
お互いに写真を撮りあっています。
(カメラ機能は、日頃、学習でも使っているので
どの子も撮り慣れている様子です。)
では、ビデオをみんなで見て、
正しいお箸の持ちかたを確認しましょう。
子どもたちの机の上には、
お箸とフェルトで作られた豆?も
乗っていました。
後でお箸でつまむのに使うでしょうか?
と想像しながら教室を後にしました。
7月5日
朝から、RAC様に確認いただき
水温、気温、水の濁り、雲の様子、風、雷
全てクリアということで、
決定いたしました。
保護者の皆様に、ボランティアを
募ったところ、5名の方々が、
陸上監視や水中支援をお申し出くださいました。
本当に助かりました。
RAC様、ボランティアの皆様、
本当にありがとうございました。
ライフジャケットの正しい装着の仕方や
川遊びの注意事項などを教えていただきました。
まずは、水慣れをしています。
体の向きや手足の伸ばし方、目線などを
教えていただきました。
高学年(5、6年生)の子どもたちが
低学年の子どもたちに
声をかけたり着るのを手伝ったりと
上手にお世話をしている様子が
あちらこちらで見られ、
その様子が微笑ましく
とっても嬉しかったです。
RACさんにアドバイスをいただいて、
水を入れて温めておいたペットボトルが
役に立ちました。
5年生の振り返り(感想)より
・命や楽しさが学べるのでいいと思いました。
・川遊び安全教室で知ったことを夏休み中での遊びに
活かしたいと思いました。
・最後にRACさんが言っていた、南川を汚さないように
したいです。
・川流れは、頭を上にしてつま先を見ることが
難しかったです。
・ライフジャケットやヘルメットなど、危険から体を守る
物をしっかりと身につけておきたいです。
7月1日
4つの学年でタイピングコンテスト(本番)を行っています。
5年生の問題です。
(裏もあります。700字程度です。)
10分間で何文字入力できるかを競います。
コンテストがスタートして、
みんな集中して打っています。
3年教室
画面に書かれている単語を入力します。
ローマ字は練習中なので、ローマ字表を見ながら
打っています。
3年生はローマ字表を見ながら入力していましたが、
4年生なると、文章をいいリズムで打てるように
なっています。
2年生は、手書き入力で。
1年生の時からやっているので手慣れたものです。
2年生も10分間、入力をして、
最後に画面の送信ボタンを押して終わりました。
どの学年も昨年度と比べて、伸びていると思います。
どのくらい上達したか、結果が楽しみですね。
6月17日
第一回家庭地域学校協議会を開催しました。
地域の代表の方々や地域コーディネーター
学校関係者の方々から、
よりよい口名田小を作り上げていくために
ご意見をいただく日です。
学校からは
・スクールプランや学校教育目標の説明
・昨年度の学校評価の結果から今年度の取り組み
を報告しました。
また、
学校公開日に参観していただいた感想メモから
いただいたご意見やご質問について回答しました。
後半は、学校の教育活動へのご助言等をいただきました。
いただいたご意見やご助言を参考にして
学校の教育活動を改善していきたいと思います。
ありがとうございました。
6月10日
今日は学校公開日です。
コロナ感染状況は収まってきていますが、
感染予防対策継続のため、
参観人数を制限させていただきました。
保護者の皆様とご理解とご協力をありがとうございました。
それでは、各学年の授業の様子をお知らせします。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
家庭地域学校協議会の委員の皆様にも
参観いただきご意見やご感想をいただきました。
ありがとうございました。
6月9日
3年生は、画面の子どもたちの様子を見ながら
「その子にとってどうすることが良いのか」
を考えているところです。
何でもお助けは使っていいです。
これは補聴器
こんな時、みんなだったらどうしますか?
肩をちょんちょんと優しくたたいてあげる。
触れるぐらいに
こんな時□□さんはどんな気持ち?
あなただったらどうする?
☆☆さんのせいじゃないのに、
きつく言われたり何回もしつこく言われるのはどう?
みんなだったら何て声をかけますか?
まず様子を聞いてあげてほしいです。
誰だって、友達や先生の分かってもらえるとうれしいです。
まずは、様子を聞くなどして、寄り添ってほしいです。
「Great Power」と言う歌を読みます。
他のものさしでいいところいっぱいありますよ。
人のいいところもいっぱいありますよ。
では聴いてください。
6月6日
校内研修
今日はICT活用研修です。
今日は、嶺南教育事務所のICT教育担当の先生が
講師として来てくださいました。
はじめに、嶺南教育事務所の講師の先生から
端末の活用事例とICTスキルの体系について、
文科省のHPや他県の事例を紹介してくださいました。
続いて、本校の活用事例の発表。
5年生は、
Googleドキュメントへの書き込み(質問事項を共有)
道徳のふりかえりのポートフォリオ
3S学習「時間がきたら」の際に、学習するクイズを自分たちで作成
6年生は、
学年のクラスルームの活用について
活動写真やスライド作成後の保存
提出するよりも共有ドライブに保存しておくことが便利
スライドからパワーポイントに変換するのが容易
3年生は、
「毎月のふりかえり」をGoogleフォームで入力
ジャムボードでモンシロチョウ(アオムシ)の生長日記を作成
最後に、低学年と高学年の部会に分かれて、
意見や進捗、課題などを話し合いました。
高学年部会では、
中学校に向けてどんなスキルを身につけておくとよいか、
アドバイスをいただきました。
・タイピングを速くできるようにしておく
・スライド(プレゼン)が活用できるようにしておく
・情報収集ができるようにしておく
・Googleフォームの下地
「中学校までに児童に「つけておきたいICT活用能力」が分かると
それに向けて小学校でどんな力をつけると良いか分かってくる」
という意見から、ICT教育についての教育計画(体系表)を1年かけて作成
していこうと提案もありました。
多くのことを学んだ1時間15分の研修でした。明日からの
授業に活かしていきたいと思います。
6月3日
6年生は「田烏の漁港」へ
総合的な学習の時間の一環で来ています。
今日は、ここで餌やり体験をし、地元の漁師さんに
インタビューをします。
まずは紅組から。
救命胴衣をつけて船着場へ
ワクワクしながら船に乗り込みます。
行ってきます!
鯖にやる餌は↑これです。
(懐かしいふりかけの匂い?です。)
漁師さんはいつも声をかけながら餌をあげるそうです。
例えば、
「元気に育てよー!」「おいしくなあれ!」 など
鯖がバシャバシャと喜んでいるかのようです。
鮮度が高い鯖は背中(の模様)が緑色だそうです。
その後、洞窟にも案内していただきました。
(今日は波が少しあるので短時間で)
待っている白組の子どもたちは
漁師さんからお話をお聞きしました。
「鯖はなぜその名がついたかと言うと2つ説があります。
・鯖は歯が小さい(狭い)ことから
・アイヌ民族のシャンバから と言われています。」
そして、白組に交代
(白組も同じ行程を)
筏の上での餌やり後、岸に戻り、
インタビューに答えていただきました。
たくさんのインタビューをして、
一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
体験したことや教えていただいたことを
次の学習に生かしていきます。
Yさんをはじめ、3人の方々には、
大変お世話になり、子どもたちは
満足げに帰りのバスに乗り込みました。
ありがとうございました。
6月2日
全校集会の後、
子どもたちは教室に帰って
「みがく」を考えています。
1年生は子どもたちの発表を黒板(画用紙)にまとめ
他の学年はジャムボードに入力しました。
みんなの考えは
10日の学校公開日に見ていただけるようにします。
6月2日
今日の全校集会のテーマは「みがく」です。
「みがく」にはどんな意味があるのかを
発表してもらいました。
技をみがく、歯をみがく、勉強をしてみがく
そうじをしてみがく など
色々考えてくれました。
給食室をいつもピカピカに磨いている
調理員さんにインタビュー
「安心で安全な給食をみんなに食べてもらえるように
器具や食器をきれいにしています。」
と答えてくださいました。
続いて、あおぞら学級の目標
「自分みがき あおぞらみがき」から
自分を磨くことや学級、地域を磨くとは、
どんなこと?自分ができることは?
考えてもらいました。
(教室に戻って、Jamboardに入力することを
伝えました。)
最後に、元気よく校歌を歌って
終わりの挨拶
5月27日
4年生は、児童玄関前に集合しています。
今日はこのゴミを分別するのです。
ほとんどが不燃物のようですね。
鉄の棒もあったので、それは教員で始末を…。
4年生は、この活動を次の学習につなげていく予定です。
5月27日
1年生は生活科の学習中。
タブレットが落ちないようにしっかり持って
アサガオにピントを合わせて上手に撮っていますね。
自分のアサガオの写真を見ながら
アサガオの観察日記を書いています。
双葉をよく見て描いています。
ピンチアウト(画面の拡大)して葉の様子をよく見ていますね。
これからのアサガオの生長が楽しみですね。
5月26日
5年生は
オンラインで、サントリー水育「出張授業」を受けています。
神奈川県(サントリー水育事務局)と
口名田小の5年教室を繋いでいるのです。
画面の先生(水育の講師)の質問に挙手をしています。
発表する時は、画面に近づいて答えています。
時には質問(画面)に対して、
青色のカードや
赤色のカードで意思表示をしています。
ビデオを見た後、
自分の考えをワークシートに記入。
「森を生まれ変わらせるためには?」
という先生の質問に…
・自分ができることをしたい。
・日光が当たるように工夫したい。
今日の授業を受けての感想
・2つの森を見て、違うことが分かったので、
身近な森も調べてみたいと思った。
・人の力で森を復活させることが分かった。
「水を大切にするためにどんなことをしたいですか?」
という投げかけに対して、
・節水を心がけたい。
・大人になったら森を復活させたい。
・今できる事は、森にゴミを捨てないこと。
そして最後に
「今の自分にどんなことができるだろうと考えることが
大切」と伝えてくださいました。
「総合的な学習の時間」につながる事柄が
見つけられたと思います。
サントリー水育の講師様、ありがとうございました。
5月17日
今日は、家庭地域学校協議会の委員の皆様に
普段の様子を参観していただく日です。
全学級と校舎内を見ていただきました。
1年生は体育の授業。
リレーをしています。
2年生は図工の授業。
不思議な卵を描いています。
6年生は家庭科の授業。
クッキングについて、ワークシートの記入しています。
6月17日は「家庭地域学校協議会」を予定しています。
多くのご意見をいただき、
よりよい教育活動を推進していきたいと思います。
小浜漁港に着き、若狭高校の先生に挨拶をしたり
先生からの話をお聞きしたりしました。
船に乗り込んで、さあ出発です。
グループごとに、説明を受けたり体験をしたりします。
天候は曇りですが、波は穏やかです。
操舵室
実際に舵をとっています。
パソコンを使って、様々なことを調査することができます。
蘇洞門の方まで行くことができました。
見学したり体験したりと、盛りだくさんの学習でした。
実験が楽しかった、景色がよかった、
舵をとったのが楽しかった、など
感想を述べています。
曇り空ではありましたが、風も波も穏やかで、
予定していた活動ができてよかったです。
5月13日
今日は高学年の読み聞かせの日です。
3人のボランティアの方に
絵本を読んでいただきます。
(いつもありがとうございます。)
4年生の教室をのぞいてみました。
続いて、5年生
最後に6年生
1964年のお話まで進み・・・
「今日は途中ですがここまでです。」
となりました。
と言うのも、
これから4年生と6年生の子どもたちは
雲龍丸に乗船するからです。
心配していた天気も保つようです。
雲龍丸乗船体験の様子は、
次の「口名田小日記」でお伝えします。
5月11日
栄養教諭による
「正しい箸の持ち方」の授業の日です。
2年生の教室では・・・
テレビの絵や栄養教諭の指の置き方を見て、
子どもたちもまねをしながら練習をしています。
担任と栄養教諭が個別に指導をしています。
「正しくお箸を持つことができるということは、
楽しい食事につながる」ということも理解していました。
「正しい箸の持ち方」を
学校の給食でも継続して声をかけていきたいと思います。
5月2日
今日は、5年生は、田植えの日です。
昨日までの雨はどうしたの?というくらい
すがすがしい天気です。
高齢者クラブの方々や
田んぼを管理してくださっているSさんに
お世話になります。
枠回しのやり方を教えていただいた後は
自分たちでやってみました。
続いて、いよいよ田植えです。
苗の持ち方や植え方を習っています。
田んぼの土はちょっと冷たそう。
でもみんな楽しそう。
約1時間で、全て終わりました。
のどかな風景ですね。
報道の方のインタビューにも堂々と応じています。
・想像以上に難しかったです。
・楽しかったのでまたやってみたいです。
・思ったより深かったです。 など
最後に、全員で「はい、チーズ!」
米は「花越前」
稲刈りは8月下旬とのことです。
それも楽しみですね。
4月28日
今日の全校集会は
「各委員会からのスローガン発表」です。
スローガン発表の前に、
子どもたちに「何のために委員会活動をするのか」
聞いてみました。
・学校をよりよくするために
・学校やみんなのために
・みんなが楽しく過ごすために
・みんなが過ごしやすくするために など
答えてくれました。
(自分のためでもあるのです。)
スローガンのもと、6年生を中心に
様々な企画と運営を進めてくれると思います。
生活・放送委員会
「みんなが笑顔になる明るいあいさつをしよう」
スポーツ委員会
「Over the top 〜業間から行事へ〜」
健康委員会
「メディアの時間を守って
心も体も元気にすごそう」
給食委員会
「マナーを守って好ききらいをせず
感謝しておいしく食べよう!」
図書委員会
「ウィラブック 〜We love books〜」