家庭地域学校協議会

2月27日

家庭地域学校協議会を行いました。

学校からは、

学校の教育活動の様子をお伝えしたり

学校評価の結果分析を報告したりしました。

協議会員の皆様、お一人お一人からは、

日頃の様子の感想や学校評価に対しての

ご意見をいただくことができました。

今後も子どもたちの健やかな成長を目指して、

ご支援とご協力を賜りたいと存じます。

本日はありがとうございました。

小浜市教育委員会表彰(5年)

2月17日

今日は、午前も午後もイベントがある5年生。

午前中は「校内縄跳び大会」でしたが、

午後は「小浜市教育委員会表彰(表彰式)」

受賞のため小浜市役所へ。

市役所に到着すると、すぐにリハーサル。

本番では、

写真撮影ができないかもしれないと思い、

取り急ぎ撮影を。

休む間もなく授賞式(本番)です。

教育長から賞状と

副賞をいただきました。

(報道者が、シャッターチャンスを

 狙う中、堂々とした姿です。)

教育長からの祝辞に続いて、謝辞を。

これまでの学習(活動)は、地域の方や

ゲストティーチャーのおかげであること、

もっとふるさとの良さを伝えていきたいことを

しっかりと述べていました。

特別に教育長と写真撮影です。

3枚撮りました。

ちょっと緊張している様子です。

最初の2枚は緊張している感じでしたので

最後の1枚の「にこやかピース」の写真もアップしておきます。

新聞記者から取材。

帰りの時間が迫っているので、慌ただしい中では

ありましたが、しっかりと応対しています。

チャンネルOからのインタビュー。

木曜日に放映されるとのことです。

どんなインタビューだったのか、

受賞の様子とともに

楽しみにしておきましょう。

早速、児童玄関前の掲示板に飾りました。

口名田小の他の子どもたちの

励み(目標)にもなります。

5年生おめでとう!そしてありがとう!

(保護者の皆様、地域の皆様、

 活動に快くご協力くださった皆様、

 ありがとうございました。)

優れた「早寝早起き朝ごはん」運動にかかる文部科学大臣表彰式

2月10日

本日は、2月4日に授業を行いましたので

その振替の日ですが、

文部科学大臣表彰式がありますので、

学校に来ています。

「いきいき週間」「睡眠調査」

「食育」「メディアのルール」などの

取り組みが認められ、この賞をいただくに

至りました。

会場は、文部科学省東館で行われ

本校は、リモートで参加をさせていただきました。

11時に式が始まりますので、

その前に1枚写真を撮りました。

式は、

国歌斉唱や代表者表彰状授与

主催者(副大臣)祝辞、被表彰代表者挨拶があり、

時間としては、20分ほどでした。

(式中の様子は、カメラのリモコンが作動せず、

 撮ることができませんでした。)

しばらく、口名田小児童玄関前の掲示板に

掲示することにしました。

学校の教育活動だけでなく、保護者の皆様のご協力や

子どもたちの積極的な取組おかげで、

この賞をいただくことができました。

今後も、子どもたちの健やかな成長のために

活動を推進していきたいと思います。

校内学習発表会「本番」

1月27日

今日は学習発表会の本番です。

(大雪でなくて、ホッとしました。)

1年生「学校大すき 口名田大すき」

スライドを見てもらいながら、

堂々と発表しています。

9月の紹介では

「よっしゃこいわかさ」と「ジャンボリーミッキー」

の踊りを披露。

この画面は、「お手玉」を披露しているところです。

このほか、披露したのは、もしもし亀よ亀さんよ♪に

合わせて「けん玉」。

「凧あげ」は、実際にあげることはもちろんできませんが、

出来上がったのを見せてくれました。

2年生

「口名田のすてき」を見つけたよ

~口名田たんけん~

校区のお店や施設に出かけて

教えていただいたことや気づいたことを

まとめました。

クイズがたくさん出てきましたよ。

このクイズは

「口名田保育園に、今、子どもは何人いるか?」

子どもたちも保護者も来賓の方も

正解だと思った番号に手を挙げています。

(正解するとうれしそう。)

3年生「口名田たんけんたい」

~めざせ大黒山~

手作りのヘルメットがとっても素敵です。

見学させていただいた方にインタビューしている様子を

寸劇で表現しています。

探検して進んでいる様子は、

絵が流れるように工夫しています。

そして、最後は目的の大黒山について

分かったことを発表しました。

4年生「ふるさとをきれいに」

~ゴミ調査からわかったこと~

どんなゴミ

(ペットボトル、プラごみ、金属、埋め立て)が多かったか、

4択のクイズ形式にしてみんなに答えてもらっています。

実際に拾ったゴミを見せながら、発表しています。

寸劇(捨てられた網に引っかかった生き物)。

プラスチックの使用量は、日本は世界で2位

1年間で、一人32㎏だそうです。

ゴミ問題を自分のこととして考えるきっかけを

つくってくれた4年生でした。

5年生

福井をつなぐ「ふくいサーモン」

クイズを出しています。

どちらが「ふくいサーモン」でしょう。

正解(左)した人は半分ほどでした。

なぜ、左のサーモンが「ふくいサーモン」

なのか、この後、説明をしてくれました。

このショックを全員のゼスチャーで表現しています。

画面の左にいる二人が漫才形式で

「ふくいサーモン」の知識を伝えました。

6年生

「口名田・小浜の魅力 発信プロジェクト」

農家の方へのインタビューを寸劇で。

食育改善推進員さんに教えていただきながら

作った「谷田部ネギと口名田米、焼き鯖」のコラボメニュー

炊き込みご飯の紹介をしています。

最後に、一人一人がこれまでの学習の感想や

これからの思いについて発表しました。

・地域のことを調べるにつれ、地域の良さだけでなく

 課題もあることが分かりました。

・地域の良さや人々の温かさを知りました。

・フェスタでも口名田や小浜の良さを伝えたいです。

・フェスタで、口名田や小浜をPRしてきます。

・大黒山や南川は口名田の宝です。中学校の探究学習でも

 調べていきたいです。 など

学年の発表のあとに(時間が残ったときには)

感想を発表して交流しました。

最後に5年生の児童代表が、あいさつをして

学習発表会は盛会のうちに終了しました。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ、

足をお運びくださいました。

本当にありがとうございました。

5,6年生は、2月4日のアオッサで

開催される「福井ふるさと教育フェスタ」に

向けて、ラストスパートです。

日本の楽器を演奏しよう「音楽」(5年)

1月20日

5年生は音楽の学習をしています。

今日は、日本の楽器「琴」を演奏してみましょう。

「つめ」は親指、人差し指、中指にはめますが、

今日は、親指だけはめて演奏します。

「さくらさくら」を聴きながら

子どもたちは「難しそう」とつぶやいています。

音符のかわりになる番号を見ながら演奏をしています。

はじめは、教科担任のアドバイスを受けながら

おそるおそる弦を弾いていましたが、

そのうち、番号をみんなで言いながら練習をしていました。

この琴は、地域の公民館の予算で買っていただいたものです。

子どもたちの学習のために大切に使わせていただいています。

修学旅行⑤「東大寺」(6年)

10月20日

奈良へは高速道路を利用して。

参道に入ると鹿がいっぱいです。

南大門を目指します。

南大門が近づいてきました。

鏡池の前で集合写真を撮り、

いよいよ大仏殿へ。

受付を済ませて中に入ると、

大仏殿が見えてきました。

ここからは班活動に。

大仏殿→二月堂→三月堂

というコースで、見学だけでなく

最後のPR活動もしなければなりません。

ここでは、一人2枚です。

この班は、PR活動の前に大仏を

見学することに。

本当に大きな大仏です。

頭の螺髪はいくつあるのでしょうね。

集合写真は撮れないので、

振り向きざまに「はい、パチッ」

そして最後のPR活動です。

「小浜に行ったことありますよ。

 歴史のあるいい所ですね。」

と言っていただき、とてもうれしかったです。

サイクリング中でしたが、快く

お話を聞いてくださいました。

集まって何をしているかというと、

担任からの「東大寺クイズ」

これが難しいようで・・・、

学校ならばインターネットで調べるでしょうが

それもできないので、最後は勘で書いていました。

当たるといいですね。

後半は、お土産を買ったり

鹿と戯れたり、鹿から逃げ回ったり。

予定通りの行程を終え、大阪のホテルへ向かっています。

とっても天気がよかったので夕日が綺麗です。

好き嫌いなく食べよう「学活・食育」(1年)

10月12日

1年生の2時間目の学活の学習は

「すききらいなくたべよう」

栄養教諭による授業です。

好き嫌いをして食べると・・・、

どうなるかを発表しています。

絵本の読み聞かせ(テレビに映した絵本)。

「すききらいなんてだいきらい」

栄養教諭のお話と映像を

子どもたちは、しっかり見聞きしています。

苦手な食べ物を食べる方法を発表しています。

・切り刻んで食べる。

・鼻をつまんで食べる。

・友達の真似をして食べる。

・ピーマンだったら肉を詰めて食べる。

 (料理を工夫する。)

・好きな物と一緒に食べる。

福井県では、冬でも丁稚羊羹を食べますね。

北海道や京都の食べ物も見てみましょう。

色々な料理を食べることで、楽しくなったり

うれしくなったりしますね。

これ料理はイギリスで、「トライフル」と言います。

スポンジに旬のフルーツを入れて、

生クリームをかけています。

グラスに入れてきれいに飾っています。

外国(イギリスやイタリア、インドなど)にも

こんなにおいしい料理がたくさんあります。

これから書いてもらうワークシートの説明をしますね。

今日の給食に出てくる食べ物です。

嫌いなものがあるけど頑張ってできるだけ食べようと

思う人はここに丸をつけてください。

ワークシートに振り返りを書いています。

振り返りの発表です。

・しいたけを全部食べたいです。

・苦手な物を頑張って全部食べたいです。

・ピーマンを食べられるようにします。 など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、今日の給食の時間は、

栄養教諭とともに食べるようですよ。

(みんな「わーい!」とうれしそうでした。)

最後に栄養教諭から

「苦手な食べ物は、大人になると食べられるように

 なることもあります。今は少しずつ食べられるように

 なるといいですね。」

トマト農園見学「社会」(3年)

10月7日

3年生は、

トマト農家の山本様のところへ見学に。

行ってきます!

雨が降っていますが校区内なので

頑張って歩いて行きます。

今日の講師はハンドレットスマイルの山本様です。

まず、見学するにあたっての注意点を

教えていただきました

さっそくビニールハウスの中へ。

子どもたちから

「わぁすごい!」

「上までのびてる!」

などの歓声が上がっています。

白いトマトと赤いトマトを持っておられます。

ここで山本様からの質問。

「お店の人はこれぐらいで収穫してくださいと言われます。

 なぜでしょうか。」

収穫の時にはサインがあります。

花が咲いて50日ぐらい

積算温度が1000度。

50日経つと色が着き始めます。

夏だと40日だったり

逆に冬だと60日だったりします。

たくさんのことを教えていただいたので

メモの時間を取っています。

ここで作っているトマトは

大玉トマトの「りんか409」です。

まず、おいしい。夏場の暑さに強い。

一本の木から約1年間、

約100個トマトを収穫します。

この遮光カーテンは、

A I によって自動で閉まります。

(カメラ係の子は撮影タイム)

スマホでも操作することができます。

(色々な技術を使ったり工夫をしたりしているのですね。)

子どもたちからの質問タイム

・水のたまっているタンクは何ですか?

→汲み上げた南川の水です。

 (何と南川の地下水が使われていました。)

・なぜ、蜂がいるのですか。

→受粉をするためです。人が一つ一つすると大変なので

 蜂にしてもらっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「トマトが苦手な子にもトマトをおいしく

 食べてほしい」というのが、山本様の

一番の願いだそうです。

そして、その食べ方は、生だったり焼だったり

それぞれが一番おいしい食べ方でいいそうです。

トマト丼にして食べる方法をあるそうですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たくさんのことを学んだ子どもたち。

学校でまとめていくとのことでした。

山本様、お忙しいところ、子どもたちに

分かりやすく丁寧にお話しくださり

本当にありがとうございました。

ふくいサーモンの学習「総合」(5年)

10月6日

午前中は陸上記録会

お昼は全校集会

と忙しい5年生です。

そして、5時間目は・・・

今日の講師は

福井中央魚市株式会社の

佐野様↑と

上田様↑です。

ふくいサーモンをどこでどのように育てているか、

これまでの生産量の変化、

PRのためのポスター作り などを

写真やグラフを提示しながら

子どもたちに分かりやすく

説明してくださいました。

質問の時間になると、次々に手が挙がります。

子どもたちの質問、一つ一つに

丁寧に答えてくださいました。

・一番嬉しかったことは何ですか。

→一番最初に餌を食べてくれたこと。

・なぜその仕事をしようと思ったのですか。

→魚が好きだったというのがきっかけ。

→子どもの頃から生き物が好きで生き物に

→関係した仕事をしたいと思ったから。

・ふくいサーモンの卵の硬さは

→ちょっとプニプニ、でもイクラよりは硬い

→イクラとは違った食感

・工夫していること

→魚の酸素がしっかりいくように怠らないこと。

→殺さないために一つ一つ工夫している。

→水槽の掃除が一番、

→水槽はすぐ汚れるので綺麗な環境を保つ。

・なぜ山の中でするのですか。

→水が綺麗だから。山奥には人がいない、乾水が汚れていない。

→ミネラルたっぷりの水が使える。

・一番楽しいことは何ですか。

→餌をあげている時が一番楽しい。

・目標は何ですか。

→出荷量を増やすこと。年中出荷。 など

最後の質問は担任から

・ふくいサーモンとふくい名水サーモンの違いは?

→(子どもたちに分かりやすく言うと)

 ふくいサーモンは海で育ち

 ふくい名水サーモンは川で育てているということ。

そして、最後に全員で記念写真を。

今日の学習のおかげで

これまでの学習からさらに一歩深まりました。

福井市から片道2時間もかけて

子どもたちのために口名田小においでくださり

本当にありがとうございました。

陸上記録会(4、5、6年)

10月6日

今日は、小浜市小学校陸上記録会。

3年ぶりの開催です。

口名田小のユニフォームは

オレンジ色のTシャツです。

競技場によく映えます。

これからアップをするところでしょうか。

幅跳びの練習や

高跳びの練習

開会式前のテントの様子です。

長距離の様子です。

どの種目も最後まで集中して取り組んでいました。

6年生は、レーンコーンやスタブロの設置の

補助もしっかりできていました。

選手の児童、応援する児童、補助の児童と

全員が、自分の役目をきっちりと果たしている

様子が伺え、大変うれしく思う陸上記録会でした。

小浜の天気予報では☁️でしたが、

やはり口名田の天気は、曇りの予報でも

雨になることがあると改めて思いました。

新米をありがとうございます(5年)

10月5日

お昼に、地域のS様、高齢者クラブ長様

そして、公民館長様が学校に。

5月に苗を植え、8月に稲刈りをした

お米(新米)を届けに来てくださいました。

新米(華越前)の贈呈式を。

30キロもあるので、持ち上げることは難しそうです。

S様は長年、口名田小の米作りに関する体験活動に

携わってくださっています。

いただいたお米は、

5年生がどう活用するか考えて、

大事に使わせていただくことになると思います。

記念写真は、全員と一人一人で撮りました。

植えてから刈り取る途中の大変なお世話、

そして精米もしていただき

本当にありがとうございました。

炊いたご飯をいただくのが楽しみです。

出前授業「鯖、復活プロジェクト」(6年)

9月27日

6年生の教室

6年生は総合的な学習の時間で

「よっぱらいサバ」について

学習しています。

今日は、

小浜市役所産業部 里山里海課の

職員の方を講師にお招きしています。

さっそく、6年生がどんなことを学習しているか、

どのようなことをお聞きしたいかを伝えました。

小浜市は「鯖、復活プロジェクト」を通して、

小浜市の水産業を発展させることを考えているそうです。

水産業の発展には養殖業の発展が不可欠、

そして、養殖なら若い人も始められるという

メリットもあるそうです。

そして、みんなが気になっていた酒かすについて・・・

酒かすを餌として与えてそれをブランド化しているそうです。

(酒かすを与えることの良さは、田烏で教えていただきました。)

お話をお聞きして、「よっぱらいサバ」が

小浜市の水産業の発展に役に立っていることや

市役所や水産業に携わる人々の願いが分かってきました。

修学旅行でのパンフレット作りやふるさと学習発表会に

つなげていきたいと思います。

お忙しいところ、お話をしてくださり

ありがとうございました。

ふくいトラウトサーモン「宇久」(5年)

9月27日

5年生は朝からバスに乗って出発です。

5年生は総合的な学習の一環で宇久の漁港へ

大きな看板が目の前に。

今日はトラウトサーモンを養殖しておられる

浦谷様に講師をお願いしました。

天候から、先に船に乗ることになりました。

早速、船に乗せていただきます。

この大きな生簀は、直径25メートル。

一番初めは富士宮市から稚魚を入れたのが始まり

はじめはどうしていいか分からなかったそうです。

真水で生きていた魚を海水で育てるのが難しかった.

2年目は大きいのは4キロぐらいできたけど

ビリ魚も多かった。」

と、お話ししてくださいました。

小さい生簀だと大きさが均一に。

4年目から3000匹で

85%以上育っているそうです。

「そして、ビリ魚もいなくなった。」

とのこと。

さらに沖の方へ

定置網も見せていただきました。

奥に久須夜ケ岳の頂上も見えます。

船から海をのぞいているのは

海水をペットボトルに入れるため。

(水質検査をするそうです。)

福井県で稚魚から育ったサーモンは

ふくいトラウトサーモン

どの地域に長く育ったかによって

名前(地域名)が決まります。

他の魚の養殖や輸出(ナマコ中国へ)もしています。

浦谷さんがトラウトサーモンをしようと思ったきっかけは?

沖出しや出荷の楽しさは何ですか?

沖出しの工夫は何ですか?

一番心に残っていることは何ですか? など

「4キロ越えのふくいサーモンができた時が

一番心に残っている。嬉しかった。

大きくなってくれてありがとうと思った。

二番目に心に残っていることは、

サーモンがほぼ全滅した時。

でも、その時あきらめないで、

原因を考えて、改良して今に至っている。

みんながおいしいと言ってくれることが

とても嬉しいです。」

と、子どもたちの質問に一つ一つ

丁寧に分かりやすく答えてくださいました。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。

体育大会大成功!

9月11日

青空も見える中、体育大会を実施することができました。

温かい拍手や応援をありがとうございました。

徒競走

1、2年「大玉ころがし」

3、4年「ナイスキャッチ」

5、6年「台風の目」

よっしゃこい若狭

応援合戦「赤組」

応援合戦「白組」

4色対抗リレー「低学年」

4色対抗リレー「高学年」

最後の種目「全校大縄」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちの頑張りをたくさん見ることができました。

特に6年生の本番までの頑張りと当日の活躍は

素晴らしいものでした。

来賓の皆様、保護者の皆様もありがとうございました。

今日から睡眠調査が始まります。

9月7日

今日から睡眠調査が始まります。

睡眠をしっかりとると

記憶力や集中力がアップする、

風邪を引きにくい、

心が穏やかになるなど、

体や心にいいことがたくさんあります。

低学年の子どもたちにも

高学年の子どもたちにも

下校時に担当教諭が

「今日から睡眠調査が始まります。

しっかり睡眠をとって、元気に

体育大会を迎えましょう。」

と伝えました。

しっかり取り組めるといいですね。

稲刈り「華越前」(5年)

8月21日 稲刈りの日です。

昨日からの雨が朝まで残っていましたが、

この後、天候は快方へという予報なので

実施することになりました。

稲刈りをするにあたり、鎌の使い方を教えていただきました。

実際に束を持って刈ってくださいました。

昨日からの雨で、ぬかるんでいると思いきや

地面は固かったです。

稲は、しっかり実っていました。

稲は少し湿っていましたが、子どもたちは

「ザクッと切れて気持ちいい!」など、つぶやきながら

どんどん刈り進めていました。

刈り取った稲は、後でコンバインに入れるために

畦にきれいに並べておきました。

途中で、お茶を飲んで休憩をしたり水路に足を入れて冷やしたりして・・・

ちがう楽しみもあったようです。

(足が濡れたのは、稲刈りではなく水路に入ったからです。)

予定としては、この後、

コンバインで脱穀していただくことになっていましたが

あいにくまた雨が降り始めて、ここで終わりとなりました。

最後に記念写真を!

この田んぼを管理してくださったS様、公民館長さん

高齢者クラブの皆様、本当にありがとうございました。

自然教室③若狭塗り箸(5年)

8月4日

日も暮れて・・・、

子どもたちは大階段の踊り場で

若狭塗り箸の箸研ぎ体験中。

雨と雷のため、ナイトハイキングが中止となり、

残念ではありますが、やむを得ません。

地元小浜にいながら、なかなか体験できない箸研ぎ。

みんな集中して研いでいました。

貝や卵のからの模様が綺麗に出ていましたよ。

(お家の方に見てもらうのが楽しみですね。)

大階段で、補食のパンを食べて一息ついています。

これより、入浴と振り返りをして就寝となります。

海での活動ができたので、疲れてぐっすり眠れると思います。

自然教室②昼食・スノーケリング(5年)

8月4日

感染予防対策のなされている中、子どもたちは昼食をとっています。

お昼には晴れ間が見え、予定通りスノーケリングタイム!

プールで練習した成果を発揮することができるでしょうか?

ウニやサザエも見えて、子どもたちはとっても楽しそうです。

海の様子や生き物をみることができて満足した様子でした。

ギラギラの太陽が照りつける中での活動よりも

気持ちよく過ごせているかもしれませんね。

朝の読み聞かせ(4年、5年、6年)

7月15日

1学期最後の読み聞かせです。

3名の読み聞かせボランティアの方々が

来校してくださいました。

4年生

「ジローとぼく」と「おとうふ2ちょう」

5年生

2冊目は海や空の描写がとても美しい絵本でした。

6年生

「クジラ対シャチ」

いつも、学年や季節などを考えながら

本をご自分で選んで、持ってきてくださいます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。