令和4年度退任・離任式

3月27日

今日は今年度の締めくくりである

「退任・離任式」です。

桜は満開。花曇りの日です。

列になった子どもたちの

薄く延びる影がいい感じです。

3月いっぱいで、6名の教職員が

退任・離任します。

子どもたちと教職員の一人一人から

メッセージをいただきました。

学校生活を思い出しながら

読みたいと思います。

ありがとうございました。

口名田小学校の子どもたちと関わることができ、

幸せな毎日でした。

保護者の皆様、地域の皆様には

様々な場面でご協力やご支援をいただきました。

口名田小日記の場をお借りして

御礼申し上げます。ありがとうございました。

口名田小学校での経験を、新しい場所で

生かしていきたいと思います。

口名田小日記も新年度までお休みさせていただきます。

これまで、日記を読んでくださった皆様

ありがとうございました。

口名田小学校卒業証書授与式

3月17日

今日は、口名田小の卒業証書授与式です。

昨日は雨が降っていましたが、

今日の天気はどうにか持ちそうです。

児童玄関では、国旗と看板が卒業生を迎えます。

5年生が先頭になって、次々登校してきました。

靴箱も飾られています。

たくさんの祝電も届いています。

卒業証書授与

今年度の卒業式には、多くの来賓の方々にも

6年生の晴れ姿を見ていただくことができました。

6年生代表児童による答辞の様子です。

在校生へのねぎらいや励まし、感謝の言葉が

心にしみました。

そして、6年生退場です。

堂々と花道を歩く姿を見ると、

ここ数日で一段と成長したように感じます。

その後、教室で最後の学活を行いました。

音楽が流れ、卒業生が児童玄関に下りてきました。

在校生は、先にお見送りの花道を作っています。

1年生は、6年生の首にかけるメダルをもっていますよ。

そして、卒業生は在校生や教職員に見送られながら

口名田小学校を後にしました。

その後は、再び児童玄関に戻り、

家族や友だち、担任と写真を撮るなどして、

和やかな一時を過ごす卒業生でした。

これまで、口名田小学校を引っ張っていってくれた6年生。

中学校での活躍を口名田小児童教職員一同

お祈りしています!

卒業式準備(4、5年)

3月16日

明日は卒業式

14時に

1年生から3年生、

そして6年生が下校しました。

担当教諭の指示のもと、

さっそくとりかかる4、5年生。

体育館では、椅子を運んで並べたり

紅白幕を取り付けたりしています。

踊り場も飾り付けをしています。

教室はこれから素敵になっていくようですよ。

体育館は、

最後に椅子の並びの確認をして

終了のようです。

廊下の掲示物も教室も準備が整って、

明日、卒業生を迎えるばかりになりました。

卒業式の予行練習

3月15日

いよいよ明後日は、卒業式。

今日は、その予行練習です。

今日は、最初から最後まで行いました。

一部省略して、約40分。

送辞、答辞の練習もしました。

文章を覚えて、堂々と言えるようになってきました。

初めて卒業式に参加する1年生も

動かないで話を聞いたり

ピアノに合わせてお辞儀をしたり

することができました。

上の3枚の写真と様子が違うと思います。

6年生は5時間目も練習をしていました。

明日の天気には☔️マークがついているので、

明後日に延びないことを願います。

卒業式全体練習

3月13日

いよいよ今週の金曜日は卒業証書授与式です。

今日は今年度初めての全体練習です。

「6年生入場」の声に合わせて、

威風堂々の曲がかかり、

下級生が拍手で出迎えます。

その後、お辞儀の仕方や椅子の座り方などの

儀礼指導を主に行いました。

口名田の卒業式は、在校生代表の送辞と

卒業生代表の答辞があります。

卒業生が退場する時も、拍手でお送りします。

今日は、ここまでの練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インフルエンザが心配な今日この頃です。

全員(特に卒業生)が元気に揃って卒業式を

迎えられますことを願っています。

卒業を祝う会

3月9日

今日は「卒業を祝う会」です。

これまで、お世話になった6年生に

感謝の気持ちを込めて、それぞれの学年が

出し物を考えたりプレゼントを作ったりしてきました。

5年生が、昨日、会場の準備をしてくれました。

みんなの温かい拍手に迎えられて

6年生の入場です。

5年生が司会進行をしてくれます。

もちろん、はじめの挨拶も5年生。

1年生の発表が始まりました。

はーるのことーです♪の替え歌で

6年生との思い出を歌ってくれました。

曲の間奏で、川遊びなどでお世話になった

6年生にグータッチ。

最後は、6年生にプレゼントを。

6年生たちはとっても嬉しそうです。

(1年生は休み時間もせっせと作っている

 子がいましたよ。)

続いて、2年生。

BINGOの歌に合わせて、6年生も手拍子を

してくれました。

2年生も、

川遊びなど、6年生との

思い出を替え歌にして歌いました。

2年生からのプレゼントは、メダル。

お世話になった6年生の首にかけました。

3年生は、まず合奏から。

続いて、3年生で習った歌を替え歌にして

歌いました。

中学1年生になるように魔法をかけたら

小学1年生になってしまい、また

魔法をかけ直すという歌。

6年生も思わず笑っていました。

3年生からのプレゼントは、

飛び出すメッセージカードです。

4年生は、6年生あてクイズです。

一人一人との思い出やいいところを挙げて、

6年生に予想してもらうというものです。

6年生は、自分のことを言われて、

照れくさそうにでも嬉しそうにしています。

4年生からのプレゼントは、

メッセージつきアルバムです。

(後で、渡すアルバムケースに挟んでください。)

これまでの準備や今日の進行で

大忙しの5年生。

5年生からは歌「大切なもの」の贈り物。

5年間、ともに過ごした6年生に向けて

心を込めて歌っていました。

5年生も6年生も感極まっていました。

6年生からは合奏「新時代」の贈り物を。

音楽の時間を中心に、これまで練習をしてきました。

みんなのテンポ感を合わせるのが難しい曲でしたが、

今日は、みんなの心が一体となりバッチリでした。

最後の歌・・・、

子どもたちの歌声、言葉の一つ一つが

心に沁みました。

在校生全員から、

最後の贈り物は

「ありがとうの花」

この日に向けて、

毎朝、教室からこの歌が聞こえてきて

「今日も練習しているなあ。」

と聞いていました。

今日、初めて全員で歌うのですが、

みんなの声が体育館に響いていました。

最後に、みんなからアルバムのプレゼントを

代表で5年生が渡しました。

(どんな写真?どんなことが書いてあるか

 楽しみですね。)

最後の言葉も5年生。

(5年生も企画運営、素晴らしかったです。)

そして、6年生の退場で、

「卒業を祝う会」を閉じました。

心温まる会でした。

会が終わるとすぐさま、

5年生は後片付けを。

5年生もありがとうございました。

次は、卒業式の準備です。

きっとそれもしっかりやってくれると思います。

給食感謝の会

2月28日

早いもので今日で2月も終わりです。

今日の昼休みからチャレンジタイムにかけては

「給食感謝の会」を行います。

給食委員が企画・運営をしてくれます。

最初はクイズ

給食の歴史、牛乳、栄養、マナーのことなど

10問もありました。

口名田小学校のみんなが好きな給食の

第一位はなんと「きなこあげパン」でした。

続いて、梅千代会(地場産農家の方々)の方々の紹介。

調理員さんが調理をしやすいような野菜を

できるだけ持っていくように気をつけてくださって

います。持っていく日に野菜がきちんと育っているように

するのが難しいそうです。

本校の調理員さんに感謝の花束と色紙を。

いくつかインタビューをしました。

その中で「大変なこと」は、

「安心安全な給食を提供するために

 例えば野菜は3回洗っています。

 夏は冷たくていいのですが、冬は

 手がとても冷たくなることが大変です。」

と言われていました。

暑い日も寒い日も、毎日毎日、

安心安全、そして美味しい給食を

作ってくださりありがとうございます。

お魚ペロリコンテストの入賞者に賞状を。

各学年、二人ずつ選ばれました。

そして、最後は赤白対抗

「豆つかみ大会!」です。

4回戦中3回戦で同点になり、

4回戦は、みんなの声援の中

行われ・・・、

結果、どちらが勝ったかは、

保護者の方は、子どもたちに聞いてくださいね。

クイズを通して色々なことが分かり、

梅千代会の方々や調理員さんの思いを知り、

今まで練習してきた「豆つかみ」で実力を発揮し、

短い時間でしたが、実のある「給食感謝の会」でした。

明日からも感謝の気持ちを持って、

給食をいただきたいと思います。

小浜市教育委員会表彰(5年)

2月17日

今日は、午前も午後もイベントがある5年生。

午前中は「校内縄跳び大会」でしたが、

午後は「小浜市教育委員会表彰(表彰式)」

受賞のため小浜市役所へ。

市役所に到着すると、すぐにリハーサル。

本番では、

写真撮影ができないかもしれないと思い、

取り急ぎ撮影を。

休む間もなく授賞式(本番)です。

教育長から賞状と

副賞をいただきました。

(報道者が、シャッターチャンスを

 狙う中、堂々とした姿です。)

教育長からの祝辞に続いて、謝辞を。

これまでの学習(活動)は、地域の方や

ゲストティーチャーのおかげであること、

もっとふるさとの良さを伝えていきたいことを

しっかりと述べていました。

特別に教育長と写真撮影です。

3枚撮りました。

ちょっと緊張している様子です。

最初の2枚は緊張している感じでしたので

最後の1枚の「にこやかピース」の写真もアップしておきます。

新聞記者から取材。

帰りの時間が迫っているので、慌ただしい中では

ありましたが、しっかりと応対しています。

チャンネルOからのインタビュー。

木曜日に放映されるとのことです。

どんなインタビューだったのか、

受賞の様子とともに

楽しみにしておきましょう。

早速、児童玄関前の掲示板に飾りました。

口名田小の他の子どもたちの

励み(目標)にもなります。

5年生おめでとう!そしてありがとう!

(保護者の皆様、地域の皆様、

 活動に快くご協力くださった皆様、

 ありがとうございました。)

校内縄跳び大会

2月17日

今日は、校内縄跳び大会の本番です。

これまで、体育の時間だけでなく、

業間や休み時間にも練習してきました。

その成果が発揮できるでしょうか。

2時間目は、2、5年生

3時間目は、1、6年生

4時間目は、3、4年生です。

(2、5年生)

(1、6年生)

(3、4年生)

今日は雪は降っていないものの

朝から氷点下という寒い日でした。

寒い中ではありましたが、

子どもたちは、みんな一生懸命

立てためあてを越えるべく、

集中して跳び、たくさんの子が

めあてを達成することができました。

保護者の皆様、子どもたちへ

応援の声を送ってくださりありがとうございました。

福井ふるさと教育フェスタ「総合」(5、6年)

2月4日

土曜日ではありますが、

5、6年生が

「福井ふるさと教育フェスタ」に

参加するため、授業日としています。

1時間目終了後に

口名田小を出ます。

こちらはいい天気ですが、

福井市の予報には

曇りと雨マークがついています。

笑顔で出発です!

福井駅に着き

アオッサに入っていきます。

1階の広場前には看板が設置されていました。

6年生の小道具は

子どもたちが分担して持っています。

8階のホール前広場には、各学校の取り組みが

貼り出されていました。

口名田小の子どもたちが作成したパンフレットや

掲載された新聞も掲示されていました。

ホールに着いて、一息ついた後はリハーサルを。

はぴりゅう、さとりゅう

(福井県のマスコットキャラクター)とともに

写真撮影をしました。

短い昼食時間

法被も着て会場(ホール)へ。

5年生のステージ発表。

これまでの取り組みを会場のみんなに

分かりやすく伝えることができました。

6年生のステージ発表。

さばトラななちゃんの登場です。

かけ声の大きさも息もピッタリです。

最後までしっかり発表、PRできました。

主催者からのインタビューにも

堂々と答える子どもたち。

プレゼン大会「福井新聞社賞」の子どもたち

発表の大トリは

「プレゼン大賞」の4人組。

「ふるさとの学び特別賞」もいただきました。

予定通りに「福井ふるさと教育フェスタ」が終わり

ホッとしながら、8階からエスカレーターで降りる子どもたち。

他の学校や中学校の発表も聞くことができ、

実り多い学習になったと思います。

(出番は10分ほどですが、緊張もあって疲れたと思います。)

バスに乗り予定通り出発しました。

バスの中は、DVD鑑賞半分、お休み半分です。

口名田には予定通りに帰れそうです。

保護者の皆様には、お弁当の準備等、

大変お世話になりました。

校内学習発表会「本番」

1月27日

今日は学習発表会の本番です。

(大雪でなくて、ホッとしました。)

1年生「学校大すき 口名田大すき」

スライドを見てもらいながら、

堂々と発表しています。

9月の紹介では

「よっしゃこいわかさ」と「ジャンボリーミッキー」

の踊りを披露。

この画面は、「お手玉」を披露しているところです。

このほか、披露したのは、もしもし亀よ亀さんよ♪に

合わせて「けん玉」。

「凧あげ」は、実際にあげることはもちろんできませんが、

出来上がったのを見せてくれました。

2年生

「口名田のすてき」を見つけたよ

~口名田たんけん~

校区のお店や施設に出かけて

教えていただいたことや気づいたことを

まとめました。

クイズがたくさん出てきましたよ。

このクイズは

「口名田保育園に、今、子どもは何人いるか?」

子どもたちも保護者も来賓の方も

正解だと思った番号に手を挙げています。

(正解するとうれしそう。)

3年生「口名田たんけんたい」

~めざせ大黒山~

手作りのヘルメットがとっても素敵です。

見学させていただいた方にインタビューしている様子を

寸劇で表現しています。

探検して進んでいる様子は、

絵が流れるように工夫しています。

そして、最後は目的の大黒山について

分かったことを発表しました。

4年生「ふるさとをきれいに」

~ゴミ調査からわかったこと~

どんなゴミ

(ペットボトル、プラごみ、金属、埋め立て)が多かったか、

4択のクイズ形式にしてみんなに答えてもらっています。

実際に拾ったゴミを見せながら、発表しています。

寸劇(捨てられた網に引っかかった生き物)。

プラスチックの使用量は、日本は世界で2位

1年間で、一人32㎏だそうです。

ゴミ問題を自分のこととして考えるきっかけを

つくってくれた4年生でした。

5年生

福井をつなぐ「ふくいサーモン」

クイズを出しています。

どちらが「ふくいサーモン」でしょう。

正解(左)した人は半分ほどでした。

なぜ、左のサーモンが「ふくいサーモン」

なのか、この後、説明をしてくれました。

このショックを全員のゼスチャーで表現しています。

画面の左にいる二人が漫才形式で

「ふくいサーモン」の知識を伝えました。

6年生

「口名田・小浜の魅力 発信プロジェクト」

農家の方へのインタビューを寸劇で。

食育改善推進員さんに教えていただきながら

作った「谷田部ネギと口名田米、焼き鯖」のコラボメニュー

炊き込みご飯の紹介をしています。

最後に、一人一人がこれまでの学習の感想や

これからの思いについて発表しました。

・地域のことを調べるにつれ、地域の良さだけでなく

 課題もあることが分かりました。

・地域の良さや人々の温かさを知りました。

・フェスタでも口名田や小浜の良さを伝えたいです。

・フェスタで、口名田や小浜をPRしてきます。

・大黒山や南川は口名田の宝です。中学校の探究学習でも

 調べていきたいです。 など

学年の発表のあとに(時間が残ったときには)

感想を発表して交流しました。

最後に5年生の児童代表が、あいさつをして

学習発表会は盛会のうちに終了しました。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ、

足をお運びくださいました。

本当にありがとうございました。

5,6年生は、2月4日のアオッサで

開催される「福井ふるさと教育フェスタ」に

向けて、ラストスパートです。

体育館での発表練習

1月25日

寒い1日です。

でも、明後日の本番に向けて

今日は体育館で一生懸命練習している子どもたち。

明後日は、その成果を是非ご覧ください。

1年生、鳴子を持って踊っています。

2年生、クイズがたくさん出題されます。

3年生、道具もたくさん出てくるようですよ。

4年生、本当の〇〇が出てきます。

5年生、昨年に引き続き、このコンビが登場します。

6年生、ハッピやプラカードなどの準備物も万全です。

明後日、来校の保護者の皆様、

体育館はとても寒いです。

ストーブも用意しておりますが

温かい服装でお越しください。

お待ちしております。

校内学習発表会に向けて(6、4年)

1月20日

27日の学習発表会まで1週間となりました。

6時間目の様子を見てみましょう。

6年生はステージでの練習をしています。

セリフも覚えて、だいぶ仕上がっているようです。

3年から6年まで「ふるさと学習」で学んだことを

発表してくれます。楽しみですね。

4年生の教室に行くと、

2学期末には教室になかったゴミたちが

教室に復活していました!

なぜかと聞いてみると

「このゴミを発表の時に見てもらって、

 ゴミについて考えてもらおうと思ったからです。」

と答えてくれました。

どんな発表内容になるのでしょうか。

楽しみですね。

第2学期終業式

12月23日

寒い朝ですが、

8時20分から終業式を行いました。

はじめに、2学期の振り返りのスライドショーを見ました。

(教室や校外でたくさんのことを学び、

 たくさんの方にお世話になりました。)

2学期にどんなことをみがいたかを聞きました。

友達に優しくした、コミュニケーション力をみがいた

勉強をがんばった クロスカントリー大会で走りきった など

答えてくれました。

いつものように元気に校歌を歌って、終わりました。

生徒指導から

「4つの車には乗らないように。」

「年末やお正月ならではの手伝いもあります。

 頼まれたら快く取り組みましょう。」

3学期にも皆さんの、元気な顔を待っています。

音楽会本番(5、6年)

11月11日

5、6年生が音楽会会場(文化会館)に

向けて学校を出発します。

出発前から少し緊張した様子が伝わってきます。

リハーサルは5分。

立ち位置やリコーダー奏と歌の合間、

歌の出だしなどを確認したところで5分となりました。

(学校で練習してきたようにできそうですよ。)

口名田小は、プログラム1番です。

(放送で呼ばれました。)

ステージに向かっています。

さあ、始まりますよ。

「カノン」

しっかり演奏することができました。

「歌よありがとう」

心に子どもたちの歌声が響きました。

(ブログでは歌声をお届けできず、残念です。)

子どもたちに聞いてみました。

「ちょっと緊張したけど、最後までいけました。」

「緊張したけど楽しかったです。」

学校に帰ってきた5、6年生を

1年生が教室の窓からお出迎えです。

5、6年生も笑顔で手を振り返しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

様々な行事ごとに、成長している子どもたちを

間近で見ることができ、感謝しています。

年末にチャンネルOで放映されます。

どうぞお楽しみに。

避難訓練(土砂災害)

11月9日

昼に避難訓練を行いました。

今回は、

「台風が本県を通過中で継続する大雨、

 小浜市より避難情報(避難指示)が発令」

を想定した訓練です。

保育園児も避難(実際には行いません)すると

いうことも想定して訓練します。

訓練の事前学習として動画を視聴したり、

訓練の目的について確認をしたりしました。

3年の教室でも、子どもたちが真剣に見ています。

動画がちょうど見終わるころ・・・、

「訓練、訓練。・・・・・・。」

と放送が入りました。

高学年の子どもたちは、

保育園児を玄関まで迎えに行く訓練もします。

手を出してるのは、保育園児と手をつないで

階段を上がっていることを想定しての訓練です。

4年教室には、2年生と4年生が入っています。

誰一人おしゃべりをせず、静かに待機しています。

避難した教室で、異学年でペアになって

話し合いをしています。

・この避難訓練で大切なことは何でしたか?

・この避難訓練で学んだことはどんなことですか?

そして、教室にもどり、訓練後の振り返りの時間。

どの教室も、鉛筆を動かす

かすかな音だけが聞こえてきます。

1年生が振り返りカードを提出しています。

どんな感想が書かれているのでしょうか。

・ぼくは、やまのちかくだから、いえでも

 このことをいかしたいです。どしゃさいがいは

 とてもこわいんだなっておもいました。

 (動画を見て)土でいえがぶっこわれるのが

 こわかったです。

・山がいっぱいあるから、テレビで見たように

 あんぜんにこうどうして、おじいちゃんおばあちゃんが

 いるからあんぜんにゆうどうしてあげたいです。

 どこににげるかかんがえたいです。

5年生の感想も紹介します。

・保育園児は1年生よりも小さいから、安全に

 避難できるようにしたいなと思いました。

 実際はどうなるか分からないけれども、

 今日のタイムを保てるようにしたいなと思いました。

 実際に起こった時は、自分の身も保育園児の身も

 守れるといいなと思いました。

・いつどこで起こるのか分からないので、常に

 「自分の身は自分で守る」ということを心に入れ

 すぐ避難できるようにしておきたいです。

 (ビデオを見て)土や砂、石の混じった水が流れてきたり

 音がしたりすると、土砂災害の前のサインなので

 気をつけたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・自分の身は自分で守ること

・訓練は本当のように本当は訓練のように行動すること

をこれからも指導をしていきます。

音楽会まで本番間近「音楽」(5、6年)

11月8日

体育館では、間近に迫った市連合音楽会に向けて、

5、6年生が練習をしています。

リコーダー奏は「カノン」

合唱は「歌よありがとう」です。

練習できるのは残り2、3回です。

もうほとんど完成していますが、

あと数日、部分練習や全体練習を重ねて

本番に成果を発揮してくれることと思います。

クロスカントリー大会本番

11月2日

朝は霧がかかっていましたが

今は青空が見えてきました。

陸上競技場に到着しました。

「よろしくお願いします!」

6年生が先頭になって、グラウンドを一周します。

そして、準備運動。

これも6年生がリーダーとなって、

班ごとに準備運動をしています。

低学年のスタート。

初めての1年生も全員走り切りました。

続いて、中学年がスタート。

3年生は、1kmから1.5kmに距離が延びましたが、

全員、完走です.

最後に、高学年です。

走るスピードも速くなって、トップは今にも

先導車(自転車)に追いつきそうな勢いです。

走った後は、達成感のある表情でした。

みんなで完走の記念写真を。

「はいチーズ」

保護者の皆様の応援も子どもたちの

力になったと思います。

ありがとうございました。

次の大きな行事は、

市連合音楽会(5、6年)です。

音楽会の練習「音楽」(5、6年)

10月26日

5、6年生は、11月11日に開催される

小浜市連合音楽会に向けて練習中です。

体育館から、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきました。

かなり仕上がっているようです。

部分練習をしています。

出だしの音を気をつけることで

一段と良くなりました。

続いて、歌です。

まず、一度歌ってみて、注意することを聞いています。

高音と低音に分かれて、パート練習をしています。

歌の方は、後半の合唱が難しいようです。

何度も繰り返して練習をして、

和音がきれいに聞こえるようになりました。

11月5日の「親子ふれあい学級」で、

披露することを予定しています。

保護者の皆様、お楽しみにお待ちください。