1月27日
今日は学習発表会の本番です。
(大雪でなくて、ホッとしました。)
1年生「学校大すき 口名田大すき」
スライドを見てもらいながら、
堂々と発表しています。
9月の紹介では
「よっしゃこいわかさ」と「ジャンボリーミッキー」
の踊りを披露。
この画面は、「お手玉」を披露しているところです。
このほか、披露したのは、もしもし亀よ亀さんよ♪に
合わせて「けん玉」。
「凧あげ」は、実際にあげることはもちろんできませんが、
出来上がったのを見せてくれました。
2年生
「口名田のすてき」を見つけたよ
~口名田たんけん~
校区のお店や施設に出かけて
教えていただいたことや気づいたことを
まとめました。
クイズがたくさん出てきましたよ。
このクイズは
「口名田保育園に、今、子どもは何人いるか?」
子どもたちも保護者も来賓の方も
正解だと思った番号に手を挙げています。
(正解するとうれしそう。)
3年生「口名田たんけんたい」
~めざせ大黒山~
手作りのヘルメットがとっても素敵です。
見学させていただいた方にインタビューしている様子を
寸劇で表現しています。
探検して進んでいる様子は、
絵が流れるように工夫しています。
そして、最後は目的の大黒山について
分かったことを発表しました。
4年生「ふるさとをきれいに」
~ゴミ調査からわかったこと~
どんなゴミ
(ペットボトル、プラごみ、金属、埋め立て)が多かったか、
4択のクイズ形式にしてみんなに答えてもらっています。
実際に拾ったゴミを見せながら、発表しています。
寸劇(捨てられた網に引っかかった生き物)。
プラスチックの使用量は、日本は世界で2位
1年間で、一人32㎏だそうです。
ゴミ問題を自分のこととして考えるきっかけを
つくってくれた4年生でした。
5年生
福井をつなぐ「ふくいサーモン」
クイズを出しています。
どちらが「ふくいサーモン」でしょう。
正解(左)した人は半分ほどでした。
なぜ、左のサーモンが「ふくいサーモン」
なのか、この後、説明をしてくれました。
このショックを全員のゼスチャーで表現しています。
画面の左にいる二人が漫才形式で
「ふくいサーモン」の知識を伝えました。
6年生
「口名田・小浜の魅力 発信プロジェクト」
農家の方へのインタビューを寸劇で。
食育改善推進員さんに教えていただきながら
作った「谷田部ネギと口名田米、焼き鯖」のコラボメニュー
炊き込みご飯の紹介をしています。
最後に、一人一人がこれまでの学習の感想や
これからの思いについて発表しました。
・地域のことを調べるにつれ、地域の良さだけでなく
課題もあることが分かりました。
・地域の良さや人々の温かさを知りました。
・フェスタでも口名田や小浜の良さを伝えたいです。
・フェスタで、口名田や小浜をPRしてきます。
・大黒山や南川は口名田の宝です。中学校の探究学習でも
調べていきたいです。 など
学年の発表のあとに(時間が残ったときには)
感想を発表して交流しました。
最後に5年生の児童代表が、あいさつをして
学習発表会は盛会のうちに終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ、
足をお運びくださいました。
本当にありがとうございました。
5,6年生は、2月4日のアオッサで
開催される「福井ふるさと教育フェスタ」に
向けて、ラストスパートです。