学校公開日「業間マラソン」(1、4、5年)

10月13日

学校公開日中です。

2時間目と3時間目なので、

業間マラソンも保護者の方に

参観していただいています。

青空の下、気持ちよさそうに走っていますね。

奥の方(児童玄関前)には、保護者の方が

参観(応援)してくださっています。

走り終わったら、いつものように集合して

高学年(今日は5年生)が、

感想やアドバイスを発表して、解散です。

引き続き、3時間目も学校公開の時間です。

好き嫌いなく食べよう「学活・食育」(1年)

10月12日

1年生の2時間目の学活の学習は

「すききらいなくたべよう」

栄養教諭による授業です。

好き嫌いをして食べると・・・、

どうなるかを発表しています。

絵本の読み聞かせ(テレビに映した絵本)。

「すききらいなんてだいきらい」

栄養教諭のお話と映像を

子どもたちは、しっかり見聞きしています。

苦手な食べ物を食べる方法を発表しています。

・切り刻んで食べる。

・鼻をつまんで食べる。

・友達の真似をして食べる。

・ピーマンだったら肉を詰めて食べる。

 (料理を工夫する。)

・好きな物と一緒に食べる。

福井県では、冬でも丁稚羊羹を食べますね。

北海道や京都の食べ物も見てみましょう。

色々な料理を食べることで、楽しくなったり

うれしくなったりしますね。

これ料理はイギリスで、「トライフル」と言います。

スポンジに旬のフルーツを入れて、

生クリームをかけています。

グラスに入れてきれいに飾っています。

外国(イギリスやイタリア、インドなど)にも

こんなにおいしい料理がたくさんあります。

これから書いてもらうワークシートの説明をしますね。

今日の給食に出てくる食べ物です。

嫌いなものがあるけど頑張ってできるだけ食べようと

思う人はここに丸をつけてください。

ワークシートに振り返りを書いています。

振り返りの発表です。

・しいたけを全部食べたいです。

・苦手な物を頑張って全部食べたいです。

・ピーマンを食べられるようにします。 など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、今日の給食の時間は、

栄養教諭とともに食べるようですよ。

(みんな「わーい!」とうれしそうでした。)

最後に栄養教諭から

「苦手な食べ物は、大人になると食べられるように

 なることもあります。今は少しずつ食べられるように

 なるといいですね。」

陸上記録会(4、5、6年)

10月6日

今日は、小浜市小学校陸上記録会。

3年ぶりの開催です。

口名田小のユニフォームは

オレンジ色のTシャツです。

競技場によく映えます。

これからアップをするところでしょうか。

幅跳びの練習や

高跳びの練習

開会式前のテントの様子です。

長距離の様子です。

どの種目も最後まで集中して取り組んでいました。

6年生は、レーンコーンやスタブロの設置の

補助もしっかりできていました。

選手の児童、応援する児童、補助の児童と

全員が、自分の役目をきっちりと果たしている

様子が伺え、大変うれしく思う陸上記録会でした。

小浜の天気予報では☁️でしたが、

やはり口名田の天気は、曇りの予報でも

雨になることがあると改めて思いました。

目を大切に「学活」(1年)

10月3日

1年生の教室では

ビジョントレーニングの真っ最中。

10月10日は、目の愛護デーです。

(それにちなんで)

今日は「目を大切に」の学習をしています。

どんなことが目に良いのか(悪いのか)を

みんなで考えた後、

目の筋肉を動かすトレーニングを。

動画の動きに合わせて、

目を上から下に右から左にと

動かすことで鍛えています。

幼い頃からゲームや学習でタブレットを

集中して見ている子どもたちが多い昨今。

目を酷使しているかもしれませんね。

家でもトレーニングできるといいですね。

業間マラソン(2、3、6年)

9月30日

今日の業間マラソンの学年は

2、3、6年生です。

爽やかな青空の下で

業間マラソンの音楽が流れている中を

軽快に走っています。

集合後は、6年生が

良かったところと改善点を発表してくれました。

校舎に入る子どもたち

間もなく3時間目が始まります。

業間マラソン(1、4、5年)

9月29日

昨日の雨で少し地面は湿っていますが、

業間マラソンはできそうです。

元気にスタート

高学年は外回りを走っています。

最後は、集合して振り返りを

5年生が、良かったところと改善点を発表してくれました。

体育大会が終わると、

高学年は、小浜市小学校陸上記録会、

そして学校行事のクロスカントリー大会が

あります。

スポーツの秋ですね。

ボール遊び「体育」(1年)

9月29日

校内体育大会も終わって20日が経とうとしています。

1年生はグラウンドで体育の学習中。

サッカーボールを蹴りながら、

レーンを走るようですよ。

よーい スタート!

子どもたちは元気に飛び出していきました。

だんだん近づき・・・

そして、次々に脇目もふらず走り過ぎる子どもたち。

その後、ゴールに向けてシュート練習も

していました。

秋晴れものぞく気持ちのいいくらいの天気の中

子どもたちは元気に頑張っています。

体育館で大縄練習

9月8日

グラウンドの状態が悪いので

体育館で大縄練習をしています。

赤組↓

白組↓

回し手の6年生はみんなが跳びやすいように、

体全体を使って大きく回しています。

跳ぶみんなは息を合わせて、そして足も

曲げてできるだけ高く跳んでいます。

どちらの色も上手になっていて

どちらが勝つか?本番まで分かりません。

法被をまとって「よっしゃこい若狭」

いつもは端から写真を撮るのですが、

今日は、色々な場所から撮ってみました。

みんなかっこいいですね。

6年生が下級生に、体の向きや視線などを

お手本を示しながら教えています。

明後日の本番には、もっとかっこよく

仕上がっていると思います。

 

リレー練習(4、5、6年)

9月8日

3時間目は、4、5、6年生のリレー練習です。

5年生がスポンジで水たまりの水を吸い取ってくれています。

(ありがとう。)

続いて6年生も・・・。

(水をたっぷり吸ったスポンジは重そうです。)

水たまりをなくしたところで、

リレーの練習です。

明日の予行では行わないので、

これが(最初で?)最後の練習となります。

担当教諭より、

コーナートップの指導を受け、

スタート!

(今日はぬかるんでいるところが

あるので、気をつけて走っている様子)

バトンパス。落とさず上手くいったようです。

走るレーンの確認を。

(オープンなので大回りしないように)

アンカーはやはり6年生が。

今日はほぼ一斉に走っていますが、

当日はどのような順位になるでしょうか。

楽しみですね。

6年だけの開閉会式練習(6年)

9月7日

昨日からの雨で、

グラウンドの状態が悪く、

体育館で6年生だけの開閉会式の練習をしています。

選手宣誓での言葉を述べるタイミングや

代表の言葉の確認

準備体操の掛け声も。

自信を持って声を出したり

きびきびとした動きをしたり。

体育大会に向けて、開閉会式も

着々と準備を進めています。

今日から睡眠調査が始まります。

9月7日

今日から睡眠調査が始まります。

睡眠をしっかりとると

記憶力や集中力がアップする、

風邪を引きにくい、

心が穏やかになるなど、

体や心にいいことがたくさんあります。

低学年の子どもたちにも

高学年の子どもたちにも

下校時に担当教諭が

「今日から睡眠調査が始まります。

しっかり睡眠をとって、元気に

体育大会を迎えましょう。」

と伝えました。

しっかり取り組めるといいですね。

よっしゃこい若狭(グラウンド)

9月6日

この「よっしゃこい若狭」も

グラウンドで全員で踊るのは初めてです。

風が強くて、今日のこれまでの練習は

ちょっと大変な時があったのですが、

空の青と山の緑、

それに風にピンク色のハッピが舞って、

「よっしゃこい若狭」にはいい感じです。

たくさん写真を撮りました。↓

開閉会式の練習

9月6日

開閉会式の練習をしています。

開会式(練習)の様子。

閉会式(練習)の様子。

一年生もしっかり話を聞いたり

みんなに合わせて礼をしたりできています。

そして下の3枚は、

健康委員会の提案による

「健康ダンス」

9月2日から毎朝教室で練習してきました。

今日、初めて全員で合わせます。

ナイスキャッチ(3、4年)

9月6日

中学年の競技種目は「ナイスキャッチ」です。

体育館で練習していますので、

その様子をのぞいてみましょう。

二人でボールをコーンではさんで運びます。

そして、ネットをはさんで二手に分かれ、

一人がボールを投げ上げて、もう一人がキャッチします。

赤対白でリレー形式に行うようですよ。

息を合わせるのとどちらがどの役割をするのか決めるのが

勝敗に関わってきそうな種目です。