3月8日
今年度最後の体重測定です。
上靴が入り口にきちんと並べられていました。
今日は、何年生でしょうね?
1年生でした。
養護教諭からの
「いきいき週間は、みんなしっかり取り組めましたか?」
の質問に、
「ちゃんと守れました!」
と応えていました。
体重を計って
爪も点検してもらいます。
一年間で心も体も大きくなった1年生です。
次の体重測定の時は、2年生ですね。
TEL.0770-58-0211
〒917-0036 福井県小浜市中井43-15
3月8日
今年度最後の体重測定です。
上靴が入り口にきちんと並べられていました。
今日は、何年生でしょうね?
1年生でした。
養護教諭からの
「いきいき週間は、みんなしっかり取り組めましたか?」
の質問に、
「ちゃんと守れました!」
と応えていました。
体重を計って
爪も点検してもらいます。
一年間で心も体も大きくなった1年生です。
次の体重測定の時は、2年生ですね。
3月8日
いい天気です。
業間マラソンが復活しました。
天気がいいので、花壇の花を植える準備もしました。
2月17日
今日から「睡眠調査」が、
24日から「いきいき週間」が
始まります。
みんな、このいきいき週間のワークシートに
めあてを書いてくれましたね。
今年度、最後の「いきいき週間」が
3月2日から始まります。
今日は、「メディアのルール」について
みんなに考えてもらいたいと思います。
メディアを使いすぎて失うものは何でしょう?
「睡眠時間、勉強時間、運動をする時間、
読書の時間」と次々に出てきました。
平日は、学校から帰って寝るまでは
約4時間しかありません。
そんな中で、2時間ゲームをするという
めあてはどうですか?
全くメディアをしないということでは
ありませんが、お家の人とも相談をして
よく考えてルールを決めてください。
そして、決めたルールは守ってください。
今日は、1年生にも指導をしました。↓
来週は、3〜6年教室にも
養護教諭が出向いて指導をします。
お家では保護者の皆様のご協力を
どうぞよろしくお願いします。
2月17日
今日は、校内縄跳び大会の本番です。
これまで、体育の時間だけでなく、
業間や休み時間にも練習してきました。
その成果が発揮できるでしょうか。
2時間目は、2、5年生
3時間目は、1、6年生
4時間目は、3、4年生です。
(2、5年生)
(1、6年生)
(3、4年生)
今日は雪は降っていないものの
朝から氷点下という寒い日でした。
寒い中ではありましたが、
子どもたちは、みんな一生懸命
立てためあてを越えるべく、
集中して跳び、たくさんの子が
めあてを達成することができました。
保護者の皆様、子どもたちへ
応援の声を送ってくださりありがとうございました。
2月16日
いよいよ明日は「校内縄跳び大会」です。
今日の業間の時間に跳んでいるのは
1、4、5年生です。
1年生も長い時間跳べるようになりました。
5分間止まらずにか
1回引っかかったのみの人に
立ってもらい拍手!
最後に、4年生と5年生の代表が、
良かった点や反省点を述べてくれました。
明日はいよいよ「校内縄跳び大会」です。
ご都合がつきましたら、是非
保護者の皆様の応援をお願いいたします。
2月15日
いよいよ明後日17日は、
「校内縄跳び大会」です。
体育の時間、2年生は、
技跳びの練習(1分間早回し)をしていました。
持久跳びでも、たくさんの子が、
2分間、止まらずに
跳べるようになってきました。
2月14日
今日は、1年生と6年生の合同体育です。
17日に行われる「縄跳び大会」では、
1年生と6年生がペアになるからです。
はじめに1年生が跳んでいます(2分間)。
跳んでる間、6年生は応援をしています。
技跳びの時は、6年生が数えるそうです。
この後、6年生が6分間を跳んだり、
技跳びの練習をしたりするそうです。
業間の時間も跳んでいます。
今日は、2、4、5年生が跳んでいました。
あと3日で本番です。
2月10日
本日は、2月4日に授業を行いましたので
その振替の日ですが、
文部科学大臣表彰式がありますので、
学校に来ています。
「いきいき週間」「睡眠調査」
「食育」「メディアのルール」などの
取り組みが認められ、この賞をいただくに
至りました。
会場は、文部科学省東館で行われ
本校は、リモートで参加をさせていただきました。
11時に式が始まりますので、
その前に1枚写真を撮りました。
式は、
国歌斉唱や代表者表彰状授与
主催者(副大臣)祝辞、被表彰代表者挨拶があり、
時間としては、20分ほどでした。
(式中の様子は、カメラのリモコンが作動せず、
撮ることができませんでした。)
しばらく、口名田小児童玄関前の掲示板に
掲示することにしました。
学校の教育活動だけでなく、保護者の皆様のご協力や
子どもたちの積極的な取組おかげで、
この賞をいただくことができました。
今後も、子どもたちの健やかな成長のために
活動を推進していきたいと思います。
1月31日
早いもので今日で1月が終わります。
少し、極寒も緩んできたとは言え、
底冷えする体育館。
でも、子どもたちは、交互に逆上がりの
練習を一生懸命しています。
鉄棒がとっても冷たいので、
手を息でハアハアと温めながらやっていました。
続いて縄跳び。まず準備したのが、
タブレットと椅子です。
どうやら、自分が跳んでいる姿を
動画に撮ってチェックするようです。
跳び終わったら、動画を見て、
直すところをチェックして、
また跳んでいます。
自分ですぐに確認できるところがいいですね。
縄跳び大会は2月17日です。
それまでにたくさん練習して記録を
更新できるといいですね。
1月11日
今日は栄養教諭による授業
「ぎょうじしょくをしろう」です。
お正月に食べた料理はありますか。
「そば、おせち、雑煮」
お正月の料理を行事食と言います。
行事食には
自然への感謝、幸せを願う、家族の健康を願うなどの
思いが込められています。
お正月だけでなく、
日本にはたくさんの行事食がありますよ。
みんなで見ていきましょう。
さて、1月です。
お正月の雑煮やおせちだけでなく、
七草粥もあります。
七草粥って知っていますか?
「知ってる!」
何を入れますか?
「ほうれん草?白菜?キャベツ?」
(野菜を入れるということは分かっているようです。)
1月7日に自然の葉(野菜)をお粥に入れて食べました。
なぜ食べたかというと、
お正月のご馳走を毎日食べた後に、
お腹の調子を整えるためとも言われています。
2月に行きましょう。
2月3日は何の日でしょう?
そうです。節分ですね。
この日には福豆をまきます。
他にも、小浜では「小判菓子」も食べます。
(この地方の食文化だそうです。)
3月ひな祭り(桜餅、ちらし寿司)
5月こどもの日(柏餅)
7月七夕(素麺)
9月十五夜(団子)とお話は続きます。
行事とつながる料理やお菓子を線で結んでいます。
そして、最後に振り返りを書いています。
振り返りの発表
七草粥を食べてみたいです。
栗きんとんを食べてみたいです。
行事食には、色々な意味があると知ってよかったです。 など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の学習が、お家での団欒時の話題の一つに上るといいですね。
12月20日
今日の体育は、1年と6年の合同体育です。
「前に習え」
6年生の方を向いて、かっこよく並んでいます。
持久跳びは
初めに1年生。2分間跳べたのは、一人でした。
2月の校内縄跳び大会には、
もっとたくさんの子どもが
跳べるようになっていると思いますよ。
6年生は6分間です。
1年生が「がんばれー!」
と、声援を送っています。
続いて、技跳びの練習です。
1年生は後ろ跳びの練習中。
1年生の跳び方を見て、アドバイスをしたり
6年生も一緒に跳んだりしています。
もうすぐ冬休みに入りますが、
天気の良い日は外で練習するのもいいですね。
12月13日
豆つかみ大会本番。
食育(お箸の正しい持ち方)の一環として、
給食委員が企画運営しています。
前回は1年生の様子(練習)をお伝えしましたが、
今日は、2年生の様子(本番)をお伝えします。
今日も給食委員が進めています。
「よーい、スタート」
始まりました。一人15秒です。
大会は、今回で3回目。
どんどん上手になっているそうですよ。
さあ、最後の子どもにバトンタッチ。
いい勝負です。
今回は、どちらのチームも同じくらい入っていました。
他の学年も取り組んでいるので、次回は違う学年の
様子を見たいと思います。
12月8日
今日の業間活動は、
「縄跳び」か「自由」か「豆つかみ練習」
1年生が理科室で
「豆つかみ」の練習をしているとのことで
のぞいてみました。
給食委員が企画運営をしてくれます。
それでは「よーい、スタート!」
お箸の正しい持ち方も
給食委員が点検してくれるそうです。
一人15秒で2チームに分かれて対戦します。
「今日は練習ですが、結果を発表します。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日が本番です。楽しみですね。
12月7日
今日は、栄養教諭による授業です。
♪もういくつ寝るとお正月♩
そうです、今日の学習は
「お正月の料理を知ろう」です。
みんなの家のお雑煮はどんなお雑煮ですか?
福井県のお雑煮には鰹節がかかっています。
福岡県のお雑煮には魚が入っていますよ。
(他にも、北海道、岩手県、東京都、愛知県
京都府、鳥取県などを紹介しました。)
これはおせちですね。
さておせちは、何種類あるでしょう?
20〜30種類と言われています。
では、この10のおせち料理について考えていきましょう。
それぞれの名前を知っていますか?
これは、蒲鉾ですが、お正月には
赤と白の「紅白蒲鉾」を使います。
魚のすり身で作られています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
名前を挙げた後、それぞれに込められている
願いを知りました。
まもなくお正月を迎える今、
日本の伝統や文化を感じることができて
良かったと思います。
家でも話題になると嬉しいです。
12月7日
栄養教諭による授業「うんこを出そう大作戦」です。
4つのうんこがテレビに映し出されました。
(これは二つ目です。)
子どもたちは、
自分の経験を呟きながら、どのうんこが
いいのか考えています。
「うんこダスマン」の本の読み聞かせの後、
バナナうんちを出すために5つの大切なことを
習いました。
4つのうんこの絵と合う内容を線で結びます。
うんごー水と野菜が足りてない など
みんなよく考えながら、線で結んでいます。
(定規で線を引くのも上手ですよ!)
バナナうんちを出すために、今日からできることを
書きましょう。
・野菜を食べます。
・水分を取ります。
・トイレに行く時間を決めます。
など書いた後、
それぞれが決めたことを発表をし合いました。
では、どんな食べ物を食べると、
バナナうんちが出るでしょうか?
「サツマイモ!」
そうです、少し難しいお話ですが、
サツマイモには食物繊維というのが
入っていて、体にとてもいいのですよ。
では、最後にクイズです。
うんこの中にたくさん入っているものは何でしょう?
①食べカス ②水分 ③お腹(腸)の中の菌
(どれにも手が挙がっていました。)
正解は、水分です。ほとんど(80%)が水分なのですよ。
それでは今日の学習を終わりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちは、大切な内容を楽しく学ぶことができました。
11月21日
4年生は体育館で体育の学習中
ボールを使っての運動のようです。
さあどんな運動でしょう。
ボールをキャッチするのでしょうか。
高く上がったボールをみんなで取りに行っています。
このグループも。
見ているにつれだんだん分かってきました。
投げたボールを手で打っています。
ハンドベースボールの練習でした。
今日は、その一日目だそうです。
楽しんでゲームができるように
取ったり打ったりと、部分練習をしているのですね。
チームに分かれてゲームをするのが楽しみですね。
11月16日
今日のチャレンジタイムは
「ひまわり教室」です。
講師に
県警と協助員の方が来てくださいました。
今日は、紙芝居をしてくださるそうです。
題名は「いかのおすし」
行かないの「いか」
乗らないの「の」
大きな声の「お」
すぐに逃げるの「す」
知らせるの「し」
を教えていただきました。
そして、身につける笛や
クリアファイルもプレゼントしてくださいました。
クリアファイルには、「いかのおすし」や
非行法師くんとのおやくそくが載っていました。
(時々それを見ることで思い出せますね。)
最後に質問や感想はありませんか。
質問
「近くに人がいないときはどうしたらいいですか?」
「すぐに逃げたり、近くの家に
逃げ込ませてもらったりしてください。」
「あんまり家から遠いところや人にいないところに
一人で行かないようにしてください。」
感想
「いかのおすしを知ってよかったです。」
「忘れていることもあったけど、今日教えてもらったので
忘れないと思います。」
「不審者のところには行かないようにしているけど、
いかの笛をもらったのでより安心しました。」
日が暮れるのが早くなりました。
また年末に向かい、車の往来も多くなります。
今日教えていただいたことをもとに、
学校でも指導していきます。
ありがとうございました。
11月9日
今日は栄養教諭による食育指導が4時間あります。
1時間目は3年生
「食べ物の働きを知ろう」
「給食は3色の食べ物が揃っていることから
しっかり残さず食べることが大切ですね。」
続いて、5年生
「自分の好きな和食の良さを伝えよう」
和食(定食)を考え、ワークシートに書き込んでいます。
これまで総合で学習しているサーモンを
おかずに入れている子もいましたよ。
4時間目は6年生
「小浜の魅力を考え、発信してみよう」
今、総合でも「小浜・口名田の魅力を伝えよう」という
学習をしていて、この授業とマッチしています。
小浜の郷土料理・特産品の中から
自分が特に知ってもらいたいと思うものについて
その理由と紹介をするためのキャッチコピーを考える
学習をしています。
丁稚羊羹や小鯛の笹漬けなどを取り上げていました。
他にも、色々ありそうですね。
最後に4年生
避難訓練が終わった後の5時間目。
「おやつについて考えよう」
1日にとって良いエネルギーの量(200kcal)の中で
「元気を出したい時」「試合前」「もう少しで夕ご飯の時」
「友だちとおやつを食べる時」とそれぞれの気分や状況で
どのようなおやつを選んで食べるかを考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の食育の学習が、日々の生活につながるよう
継続して指導していきます。
11月2日
朝は霧がかかっていましたが
今は青空が見えてきました。
陸上競技場に到着しました。
「よろしくお願いします!」
6年生が先頭になって、グラウンドを一周します。
そして、準備運動。
これも6年生がリーダーとなって、
班ごとに準備運動をしています。
低学年のスタート。
初めての1年生も全員走り切りました。
続いて、中学年がスタート。
3年生は、1kmから1.5kmに距離が延びましたが、
全員、完走です.
最後に、高学年です。
走るスピードも速くなって、トップは今にも
先導車(自転車)に追いつきそうな勢いです。
走った後は、達成感のある表情でした。
みんなで完走の記念写真を。
「はいチーズ」
保護者の皆様の応援も子どもたちの
力になったと思います。
ありがとうございました。
次の大きな行事は、
市連合音楽会(5、6年)です。
10月26日
1、3、5年生は、クロスカントリー大会に向けて
陸上競技場に試走に出かけています。
学校から歩いて陸上競技場へ
(校区内と言っても1km以上あります。)
競技場の職員の方へご挨拶
走る前に各学年で確認をしています。
まず、5年生がスタート
まとまってジョギングをしながら
コースを確認します。
高学年のコースは約2kmです。
1年生は、初めてなので
担任とともにスタートです。
最後まで、走ることができました。
最後に、3年生がスタートしました。
「20%ぐらいの力で走りました。」
と言っていました。
本番はどれだけのスピードで走ってくるのでしょうね。
全員がゴールをして、陸上競技場での練習を終えました。
帰りも5年生がリーダーとなり
縦割り班ごとに帰っています。
本番は11月1日です。
体調を整えてその日を迎え、
元気にゴールができるといいですね。