3年生の学習を2年生に伝えよう(2、3年)

3月22日

今日は、3年生が2年生へ

「3年生の学習」を伝える日です。

その様子を伝える前に・・・

月曜日の3年生の様子をお伝えします。

3年生は、月曜日に、今日に向けて

教科の分担を決めて、タブレットに

文章を打ち込むなど、準備をしていました。

そして、それが終わった子から

スラスラと言えるように

発表(セリフ)の練習をして、

今日(水曜日)を迎えています。

理科や社会の学習

総合的な学習では大黒山に登って、

発見したことなどを伝えました。

他にも、リコーダーや習字が始まることなども

発表していました。

2年生は、3年生の話を興味深く聞いています。

2年生が感想を言ってくれました。

・漢字が増えるので頑張りたいです。

・九九をしっかり覚えておきたいです。

・3年生になると学習が増えることが分かりました。

・理科の授業が楽しみになりました。

・3年生の算数も頑張ろうと思いました。

・習字を丁寧にしようと思いました。 など

2年生も全員が感想を言うことができました。

3年生になると、教科や授業時間が増えますが、

3年生にどんなことをするかを教えてもらったので

不安が減って、楽しんで学習できそうですね。

作品バッグ作り(1、2年)

3月20日

1年生の教室の花瓶には桜の花が咲いています。

校庭の剪定されて落ちていた桜の木でしょうか。

1年生は、今まで作った作品を入れる

バッグを作っています。

校舎の中を描いたり勉強しているところを描いたり

友達や先生も描いていましたよ。

想い出がいっぱい詰まったバッグになりそうですね。

2年生の教室でも、作品バッグを作っていました。

2年生は好きなキャラクターを描いている子が

多かったです。

作品を家に持って帰って、お家の方に見ていただきたいですね。

最後の英語はBINGO大会(6年)

3月14日

今日は、最後の英語の授業です。

テスト返しの後は・・・

お楽しみのBINGOです。

「やったー!」

J先生が持っているカードを引き、

数字を英語で発表します。

どんどん進んでいますが、まだ誰も

リーチはいません。

3人がリーチになり、その後は、あっという間に

リーチの子どもでいっぱいに。

そしてBINNGOの子もあっという間に

いっぱいに。

BINNGOになるとステッカーがもらえます。

そのステッカーの量といったら

半端ありません。

選ぶのも迷って時間がかかっています。

(前回のお楽しみBINNGOの時は、

 ステッカー選びにタイム制限がかかったほど。)

来月から、中学校で英語を習う子どもたち、

ワクワク、ドキドキですね。

6年生へのプレゼント作り「生活科」(1年)

3月7日

明後日9日は、「卒業を祝う会」です。

もうすぐ卒業する6年生へ、

感謝の気持ちを込めてお祝いをします。

今日は、1年生の教室をのぞいてみましょう。

箱の周りをフェルトで巻いて、

その上に絵を描いたら素敵な筆立ての出来上がり。

素敵ですね。

紙にたくさん絵を描いてあります。

これは何に使うのでしょうね。

6年生、プレゼントが届くのを楽しみに

待っていてくださいね。

わたしたちの学校じまん「国語」(3年)

3月3日

今日は「ひな祭り」です。

3年生の教室では、

「わたしたちの学校じまん」の学習の

まとめでもある発表会をしています。

このペアは、「あいさつ」について

発表してくれました。

聞いていた子どもたちは

内容や発表の仕方について、

感想を述べています。

続いてのペアは、「大黒山」について。

3年生は、今年度は2回も登ったので、

いいところをたくさん見つけました。

感想発表の手もたくさん挙がっています。

担任からも良かったところを述べています。

最後は、3人組。「南川」についての自慢です。

安全な遊び方を知ることやゴミをなくして

きれいな川を保つことの大事さも伝えました。

しっかり伝えたいところは声を合わせて言っています。

最後に、担任からの感想も述べました。

総合で学習したことが「自慢」にも

つながっているので、2年生に

「私たちは、総合でこんな学習をしましたよ。」

と伝える機会があるといいなあと思いました。

この本、おすすめします「国語」(5年)

2月27日

今日の朝読書の時間は、

5年生が本を持って、各学年の教室へ。

国語の単元「この本、おすすめします」の

学習の一環のようです。

1年生におすすめした本は「ざんねんないきもの事典」

2年生には英語の絵本を紹介。

「IT MIGHIT AN APPLE」

3年生には「こびと観察入門」です。

4年生にも紹介していましたが、今回は

写真を撮りそびれました。

本は、図書室にあるそうなので、

借りに行ってほしいものですね。

新入生体験入学本番「生活科」(1年)

2月24日

 今日は、1年生が準備してきた

「新入生体験入学」の日です。

保育園の皆さんもきっと楽しみにしていたと思います。

成功するといいですね。

保育園の子どもたちが来る前の

最後の仕上げは、イラストです。

さあ、始まりました。

司会の子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも

練習通り(それ以上に)に堂々と言葉を述べています。

登校や学習の準備の仕方については

前もって撮っておいたビデオを見てもらいます。

国語の勉強は

漢字ドリルを使った漢字の書き順の練習を

見てもらいました。

そして、学校探検

練習したように、校長室の説明も上手にできました。

お楽しみのゲームは、

だるまさんが転んだやドッジボールを。

保育園の子どもたちもとっても楽しそうでしたよ。

新入生体験入学。

保育園の子どもたちは

4月の入学が楽しみになったと思います。

1年生の子どもたちの言動からは

子どもたちの成長がうかがえました。

4月からは、立派な2年生!

保育園の皆さんは入学を待っていますよ。

新入生体験入学(練習も大詰め)「生活科」(1年)


2月22日

いよいよ明後日24日は

「新入生体験入学」です。

と言うことで、

練習も大詰めです。

新入生へのプレゼントもバッチリ用意してあります。

雪だるま、お皿のコマ、朝顔のたねを手作りの袋に

入れて渡します。喜んでもらえると思いますよ。

教室に入ると、保健室や体育館の紹介をしていました。

(新入生に分かりやすく説明が、なかなか難しそうです。)

そこで、

グループに分かれてしばらく練習することに・・・。

続いて、出し物(ゲーム)の説明の練習です。

だるまさんが転んだをするようです。

(楽しそうですね。)

でも、大人が知っている

「だるまさんが転んだ」ではないようで、

担任と確認をしています。

「新入生が、ルールがちゃんと分かるように。」

「始めの第一歩で、ちゃんとみんな止まるように。」

「体育館でするので、大きな声でね。」など。

まだまだ、練習は続きますが、ここで教室を出ました。

2時間目は体育館で練習をするとのことです。

だるまさんが転んだ

色おにのルール説明

そして、自分たちでやってみます。

(楽しそう!)

4時間目は、廊下から子どもたちの声が。

学校案内もしてくれるようですよ。

1年生の子どもたちも、

お兄さんお姉さんの顔になっています。

明後日が待ち遠しいですね。

辺や面の平行と垂直「算数」(4年)

2月22日

4年生は「辺や面の平行や垂直」の学習をしています。

昨日は2年生の「はこの形」の授業の様子を

口名田小日記でお知らせしましたが、

その学習が上の学年に繋がっていますね。

教室の後ろの机にも置いてありました。

では、教科書の問題を解いてみましょう。

担任の指示を聞いて、

さっそく取りかかる子どもたち。

シーンと静かな教室からは、

鉛筆の音とストーブの音だけが

聞こえています。

はこの形「算数」(2年)

2月21日

2年生は、算数の「はこの形」の学習で、

実際に箱を作っています。

そう言えば、

4年生や5年生も方眼紙で立体を

作っていましたね。

ボンドをまんべんなく延ばす道具を使って

丁寧に塗っています。

牛乳パックに貼った包装紙は

担任が持ってきたたくさんの包装紙の

中から、気に入ったものを選びました。

みんな黙々と集中して作っています。

包装紙(面)を貼ることで、

面の数や形、辺と辺を合わせる

学習にもなりますね。

花やチェック、アルファベットなど・・。

自分でキャラクターのついている紙を

持ってきている子もいましたよ。

出来上がったら何を入れるのでしょうね。

新入生体験入学の準備「生活科」(1年)

2月20日

1年生は、来年度入学してくる子どもたちを

迎える準備をしています。

黒板に貼られたものから察するに

入学してからの1年間の流れを伝えるようですよ。

司会者が前に来て進行の練習をしています。

(司会進行も子どもたちでするのですね。)

登校や朝の準備の様子は、ビデオで伝えるようですね。

(なるほど、よく分かりますね。)

今日は、一部を見ましたが、

他のはどんな伝え方になるのか、

役割はどんなのがあるのか、

知りたくなりました。

24日(金)が本番です。

きっと新しい1年生は、

入学が楽しみになると思いますよ。

直方体と立方体「算数」(4年)

2月16日

4年生は「直方体と立方体」の学習で

箱を作っています。

5年生は、見取り図を描いて、

角柱と円柱を作っていましたが、

4年生は、面を一つずつ描いています。

面(長方形)を描き終わった人から切っています。

面を切り終わったら貼るようです。

うまく辺と辺が合うといいですね。

楽しかったよ、二年生(作文発表)「国語」(2年)

2月14日

2年生の教室をのぞいてみました。

昨日書き上げた作文の発表会のようです。

始まったばかりでした。

(タイミングが合ってよかったです。)

今日のめあては、

話すときは、

声の大きさ、速さ、見るところ(視線)、間に

気をつけること。

どの子もめあてを意識して、作文を読んでいました。

感想も発表しています。

(たくさん手が挙がっています。)

「声の大きさがちょうどで聞きやすかったです。」

「どんなことが心に残ったことかよく分かりました。」

など、次々に手を挙げて発表していました。

5時間目も続きをするそうです。

角柱と円柱「算数」(5年)

2月13日

前回の「角柱と円柱」は、

その性質を学んでいるところでした。

次に教室をのぞいた時には

見取り図を描いていました。

今日は、方眼紙を切って作業しています。

今日は、角柱や円柱の展開図を描いて、

組み立てるようです。

このグループは、のりしろも入れて作っています。

(円柱ののりしろはなかなか難しそうです。)

セロテープを利用している子もいます。

立体の学習は、

教科書を見て学習するだけでなく

実際に自分で作ってみると

より深く理解できますね。

楽しかったよ、二年生「国語」(2年)

2月13日

1時間目の授業中です。

2年生の教室では、作文の学習をしていました。

単元名は「楽しかったよ、二年生」

一段落目には「心に残った出来事」を書き、

二段落目に、その理由や出来事を詳しく書いていきます。

心に残った出来事は、

逆上がりができたことや

二重跳びが跳べるようになったこと、

九九を全部言えるようになったことなど

色々書いてありました。

そして、

みんな丁寧に清書をしていました。

段落や会話の決まりも守って書いていました。

次の国語の時間に続きをするようですが、

一旦ここで振り返りの発表。

・段落に気をつけて書きました。

・丁寧に書きました。

・楽しかったです。 など

この調子で丁寧に書けると思います。

仕上がりが楽しみですね。

新一年生へのプレゼント作り「生活科」(1年)

2月9日

1年生は、新入生体験入学の時に

保育園の子どもたちに渡すプレゼントを作っています。

どんなプレゼントを作っているかと言うと・・・

見せてくれました。雪だるまです。

顔を描いたり、ボタンをシールで貼ったりと、

みんなで協力しながら作っています。

最後に、フェルトで帽子をつけました。

保育園の子どもたち、一人一人に渡すそうです。

可愛いのが出来上がりましたね。

喜んでもらえると思いますよ。

大きくなろうプロジェクト(あおぞら)

2月8日

今年に入って、あおぞら学級では、

「大きくなろうプロジェクト」を本格的に

始動しています。

1月に、

子どもたちが、教室や職員室、校長室に出向き、

教員に、

「4月には学年が一つ上がります。

 その時にできるようになっていたら

 いいなと思うことを教えてください。」

と聞きに来ていました。

集まったアドバイスを基に、

これから自分が取り組むことを学級で発表しました。

具体的に、どんなことをするといいのかも

発表することができました。

最後に、担任からのアドバイス。

そして、

「来週の月曜日からやりますよ!」

ということで、来週から取り組むようですよ。

どの学級も新しい学年を見据えて、

復習をしたり振り返りをしたりしているところです。

新入生体験入学「学活」(6年)

2月8日

6年生はオンラインで

進学先の小浜第二中学校との

「新入生体験入学」を行なっています。

教室に入った時にはクイズの時間でした。

生徒数や教室の名前、授業の時間などが

問題に出されていました。

教室の問題では、食い入るように画面を見る子どもたち。

先に配られたパンフレットに

ヒントがある問題もありました。

続いて、ジェスチャーゲーム。

学校生活に関係があることを

二中生がジェスチャーで問題を出しています。

合唱コンクールや文化祭、体育祭などの

問題が出ました。

学校生活についての説明をしてもらいました。

6年生の子どもたちは真剣に話を聞いています。

クイズ、ゲーム、説明を終えて、

最後に感想や質問を述べました。

2ヶ月後には、中学生になる子どもたち。

楽しみな反面、不安もあると思います。

今日の新入生体験入学を通して、

より楽しみになったり少し不安が解消されたり

したのではないでしょうか。

1時間目は習字の時間(3年)

2月6日

月曜日の1時間目は習字の時間です。

今日は「小」という文字を書いていました。

はねととめに気をつけて書くようです。

教室はとっても静かです。

みんな集中して書いていました。

今日は週の始まりです。心落ち着いた

1日が始まりそうですね。

学年発表の話し合い「学活」(4年)

2月6日

1時間目、4年生教室では、

木曜日に行う「学年発表(全校集会)」

での発表内容の話し合いをしています。

まずグループで考えを出し合って、

それをホワイトボードに書き込みます。

代表者がグループで考えたことを発表しています。

みんなに分かりやすく伝えるにはという観点で、

劇、ポスターを配るなどが挙がっていました。

発表は、今週の木曜日、集会の時間です。

どんなことを伝えてくれるのか、

また、みんなに考えてもらうのか、

発表を聞くのが楽しみですね。