修了式~1年間ありがとうございました

修了式です写真を見ながら1年を振り返って「みんなよくがんばりました!」と伝えました。それから次の新しい役目のことと春休みの間に準備をしてほしいことなどを話しました。

令和6年度最後の学活です。まず帰りの会を先にして・・・

机椅子を掃除して・・・

デスクケースもきれいにして・・・

机の中はすっかりきれいですね。

机の上もふいて・・・

できたら机や椅子の数をあわせます。

下駄箱もきれいにします。

5年生は次の学年のためにいち早く6年教室へ移動しています。

新しい教室に移動して・・・新学期の準備をしてから・・・下校です。

3学期最後のあいさつです。さようなら。みんな元気でね。次に集まるのは離任式の日です。

保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の皆さんなど、1年間たくさんの方にお世話になりました。おかげさまで令和6年度のすべての学期を無事に修了することができました。本当にありがとうございました。

2025年3月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

春の陽気です

今日は暖かくてすっかり春の陽気です。今週は一気に暑くなりそうな予報です。気温の乱高下がはげしいですね。3限目に歓声が聞こえたので校庭を見ると3年生がかくれんぼをしていました。

2限目です。2年生の教室では前の子が自分についてのクイズ?を出してもりあがっていました。

みんながこっちを見ているのはモニターがあるからです。

問題が出題されると、この通りです。

3年教室ではじゃんけんが盛んに行われています。作品の持ち帰りをしているようですが・・・

どうも、教室に掲示してあった共同で作ったものや先生が作ったものなど1点ものの掲示物を持ち帰る人を決めているようです。

にしても結構欲しいという子が多いのでおどろきました。

4年教室ではプレゼンの最中でした。

テーマとしては伝統文化なのでしょうか。永平寺について調べたことを発表しているようでした。

音楽室では1年生が色んな楽器を使って合奏をしようとしていました。

初めての楽器はなかなかうまく演奏できそうにありませんが・・・

とにかく楽しそうに歌いながら演奏していたのでとても微笑ましかったです。

1人のパートもあるようです。

体育館では5年生がドッヂボールをしていました。人数が少ないこともありますが、とにかく全員がよく動いていました。

さて、今日は今年度最後の給食、そして、しあわせ元気給食です。若狭の鯖カレーライス、ささみの梅ドレッシング和え、こんにゃくゼリー、牛乳でした。何度か食べられませんでしたがどの日の給食もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまです。1年間本当にありがとうございました。

2025年3月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

もうすぐ○年生

2年生が図工で作ったゲームです。すごく作り込んであります。どの作品も夢にあふれていますね。

1年生は算数です。もうすぐ2年生のつづきです。

今から2年生までに1年生でやったことをたくさん練習しておくほどいいですね。1年生で学習したことは一生のうちに一番たくさん使うわけですから。

この子は全部終わったらしく100マス計算をはじめました。

3年生も算数です。冊子になった問題を解いていました。

そろそろ今の学年の学習もゴールが近づいています。教科によっては学年最後の授業が終わっているものと思います。

3年生の暗唱表です。3年生もよく頑張っていますね。

4年生はキャリアパスポートを書いています。

今の段階で働くことについて考えたことや・・・

自分を見つめて考えたことなど・・・

体験したことをもと考えて残していくのでないかと思います。

5年生が道徳で考えているのは

思いやりって何だろう・・・

まずは自分の考えを書いてみよう・・・

答えの分かれそうなテーマですね。大切なのは自分の気持ちか相手の気持ちかそれ以外か・・・

体育館では2年生がじゃんけん中

順番を決めて・・・

リレーをするようです。実は転校していく子のお別れイベントだということです。位置についてよーい・・・ドン!

飛ぶように走っています・・・

滑り込みでゴール!盛り上がっていたのは間違いありません。

さて、今日の給食はアイアンの日献立です。ご飯、厚揚げのチリソース炒め、ビーフンスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。21日はいよいよ今年度最後のしあわせ元気給食です。楽しみですね。

2025年3月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

春の訪れ

東日本は寒いようですが、いいお天気です。しばらく前に暗くなってから雨の中を駐車場に向かって歩いていた先生が大きなヒキガエルを見たそうです。その後、卒業式の日に池を覗いたら大量のヒキガエルの卵がありました。ひょっとするとそのヒキガエルが卵を産んだのかも知れません。この分だと4月になれば大量のオタマジャクシが孵化しそうです。卵の様子は苦手な方もいらっしゃる感じなのでお好きな方はご覧になりに来て下さい。

3限目です。1年生たちがふせんに何かを一生懸命に書き込んでいます。

友達に良いところを書いて贈るみたいです。確かに宝物になりそう・・・

ファイルは先につくってあるみたいですね。みんなからのメッセージを待っています。

宝物を大切にして2年生でも頑張ってくださいね。

3年生は理科でつくっているおもちゃが完成してきていました。一番手前は磁石の力を使ったおもちゃです。

ゴムの力を利用したおもちゃです。

ぱっと見ただけでもけっこう工夫してあることが分かります。今はレポート?作品の説明を考えているのではないかと思われます。

廊下に並べてくれたら遊んでみたいと思います。

5年生は社会科クイズです。

なかなか難しいことを訊きますね。

これはタイムリーな話題です。

4年生は音楽室で合奏の練習をしていました。

何ていうタイトルかな・・・スーパーなんちゃら?

なるほど、そうなりますよね。

パートごとに音出しをしてできているかどうかを確認しているところでした。「スーパーなんちゃら」のできあがりが楽しみです。

2年生は体育館を使ってけいどろをしています。警察と泥棒の激しい攻防戦が繰り広げられていますした。今日の給食は(うまく撮れていませんでした。すいません。)歯っぴーの日献立です。ご飯、牛肉と大豆の味噌煮、もやしとコーンのおひたし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。今年度の給食も残すところあと2回です。

さて、左から10点3点4点でした。合計17点/32点で得点率は53%です。記録更新ならず。このおみくじも毎日引けてあと3回です。

2025年3月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

お別れの季節

6年生が卒業したので、校舎の中がかなり寂しくなりました。2限目の終わりに3年生の教室に行くと異動することになった先生の「ありがとうの会」と黒板に書いてありました。子どもたちが自分たちで考えて書いたそうです。修了式まで4日間ですから、担任の先生との最後の時間を大切に過ごしてくださいね。

1年生は図工です。

絵を描いていますタイトルは「いいこといっぱい1年生」ですね。

この子は体育大会かな?

みんなその時の気持ちを思いだしているんでしょうね。

2年生はみんなからもらったメッセージをもとにプレゼンをつくったようです。

いい聴き方だと思います。

そのプレゼンに対してまた感想を話しています。

どんどん話しています。

私はプレゼンの最後の方しか聴いていませんでしたが、かなり作り込んでありますね。

4年生は大切な自学の時間。

もうすぐ5年生は算数の単元でしたかね。

4年生の学習もあと数日です。

がんばっていますね。

暗唱の1冊目はコンプリートですね。

こちらも4年生の作品です。

あおぞらでは社会のテスト中です。がんばっていますね。

5年生は算数でやはりまとめの問題です。先週から5年生は大活躍しています。

何か全体的にちょっとパワーアップした感じがします。

6年生が卒業したのは寂しいですが、5年生が頼もしく見えるのはうれしいことですね。

3年生はドッヂボールをしていました。3年生もまたドッヂボールが上手なのです。たてわりドッヂボール大会の盛り上がりが影響しているに違いありません。

さて、今日の給食は箸チャレンジ献立です。ごはん、洋風おでん、おからのカレー炒り煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

しばらくおみくじを引けなかったのでもうおみくじはなくなっているかと思いましたが、ちゃんと残してくれていました。左の大×7吉はすごいパワーです。もう一つ上があるのですがいったいどんなキセキが起こるのかな。そうか、3つ合わせれば総合的に運勢が判断できそうです。今日は大×7吉と大吉と吉なので凶を「0」とすると吉が「4点」大吉「5点」大×7吉「11点」で合計20点。確か32点が最高なので62.5%の得点率です・・・まあまあでしょうか。

2025年3月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

さようなら6年生

今日は晴天に恵まれ、明るい日差しの中で卒業式を行うことができました。卒業生の態度はとても立派でした。低学年達も卒業生達をお祝いする気持ちで一生懸命姿勢良く、音を立てないように気をつけていました。5年生は朝から卒業生達にお花をつけたり、式の練習をしたり、片付けをしたりと大忙しでした。今は最後の学活の時間です。

6年生最後の学活です。何を話しているんでしょうね。名残は尽きないでしょうがお別れの時が近づいています。

5年生がよく動いて見送りの準備をしています。

それぞれ学年ごとに5年生が引き連れてきました。

花道の完成です。そろそろ6年生たちも出てきそうですよ。

全員が拍手で見送ります。

日差しが降り注いでいます。暖かい日でよかったです。卒業生のみんなおめでとう!中学校でも思う存分活躍してくださいね。卒業生達がこの先もずっと幸せでありますように・・・

2025年3月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式前日

いよいよ明日は卒業式です。カウントダウンも遂にゴールです・・・

今日の業間は卒業を祝う会に対する6年生からのお礼のみんな遊びです。業間になったので体育館にみんな集まってきましたがまだ立ち入り禁止です。

いよいよ始まりました。明日は卒業式だというのに6年生達は最後までみんなのことを考えていますね。

これから校舎を使ったかくれんぼをするようです。6年生達が隠れて、時間内にみんなで探すルールです。

6年生達が隠れに行きました。みんなは3分間待っています。

低学年は何だか楽しげに待っています。高学年はじっと待っています。

3分です。探しに行ってください!わーーーーー。

一斉にみんな体育館を出て行きました。

あっという間の出来事でした。

でも体育館にいるかもしれないね。ホントかな?隠れた様子はなかったけど・・・

やっぱりいました!話を聴くと始まる前から隠れていたらしいです。よく気づきましたね。

ちょうど終わりに間に合うようにみんな見つかりました。体育館に集まって6年生のみんなで祝う会のお礼を言いました。

さて、今日の給食は卒業を前にして豪華版です。県産チキンカツ丼、たぬき汁、イチゴ大福、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。チキンカツがすごく大きいです。イチゴ大福もお店で売っているのと同じです。たぬき汁とはこんにゃくを入れた味噌汁、またはタヌキを入れた味噌汁だそうでもちろん前者です。

午後は卒業式の準備です。4年生と5年生がものすごくよく働いてくれて短時間でできました。飾り付けもとても鮮やかですが、卒業生達に初めて見てもらうためになるべく秘密にしておきます。

これは6年生達の作品です。これは紹介しても大丈夫です。お越しの際はゆっくりご覧下さい。

こっちは図工の作品です。将来の夢を形にした子も何人もいます。よくできていますよ。

階段はどんどん飾り付け中・・・

開始40分ほどですが、体育館は終わって灯油を入れてくれています。

準備万端・・・

あとは始まるのを待つばかり。明日はいい天気になりそうです。

2025年3月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式予行練習

あと2日ですね。今日は卒業式の予行練習です。日めくりの絵は教室でしょうか。デッサンが緻密です。

予行練習がスタートします。

校長席からの風景。このあと登壇すると撮れません。

卒業生入場。子どもたちは練習通り内側を向きました。

拍手もしっかりしています。精度が上がっていますね。

練習の成果が出ています。

6年生の態度はとても立派です。

最後の子が近づいてきました・・・最後の子に合わせて前を向くわけですが・・・

きちんとできましたね。

国歌斉唱。

立っている姿勢もとてもいいですね。この後着席して卒業証書授与と学校長式辞・PTA会長からの祝辞の練習などをしました。

お別れの言葉・・・このときの在校生の礼が合わなかったので後から練習しました。

卒業生からの言葉は本番にとっておきましょう。今日は始めと終わりだけです。

校歌斉唱。

そして、卒業生退場です。

拍手で送ります。

最後の拍手はひときわ大きく。思いを込めて贈ります。

在校生は残ってお別れの言葉の礼を合わせる練習をしました。

低学年達もすごくがんばっていますが、ちょっと動いたり音がしたりするので・・・

高学年に見てもらっています。緊張してしまいますね。

よくそろうようになってきました。しゃべらない・動かないことで気持ちを表しましょうというのはいつもやっていることと反対なのですが、6年生たちへの思いを表そうと一生懸命にやっているわけです。

在校生代表でお別れの言葉を言う2人です。かなり長い言葉を覚えて話します。声もしっかり出ていました。大役ですががんばってくださいね。

片付けは5年生達が行います。こうやって役目が交代していきます。ちなみに卒業式でお別れを悲しむのは日本特有のことらしいです。みんなが次のステップに進むために6年生を心をこめてしっかりと送り出したいと思います。

さて、6年生が食べるのもあと2日、今日の給食は梅ワカメご飯、鳥の照り焼き、キャベツのごま和え、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

なぞがひとつとけました

あと3日です。いよいよ明日は予行練習です。緊張感も高まってきました。

2限目です。2年生は書写で字の形を考えながら練習をして、できたら先生のところへ持って行っています。

みんな黙々とやっていますが・・・

早く終わった子達は何やら色鉛筆を取り出して塗り絵を始めましたよ。

この丸い形見覚えがあります。踊り場の掲示物にこんな模様が描いてあっていずれ分かるかなと思っていたものと同じです。先生に聴いてみると、結構細かい塗り絵で、はしまできちんと塗ることで筆遣いの練習になるそうです。なるほど、ここに来てなぞがとけました。

3年生はテストをして終わった子達は自習の感じです。卒業式のことばかり言っていますが3学期ももうすぐ終わりですからね。

テスト中の子、タブレット、読書、問題集など色々なことをしているようですが・・・

それぞれにがんばっています。

4年生はタブレットを見ながら相談中・・・

アンケートをとったデータを元に何か作文をしようとしている感じです。

色んなテーマがありますが、子どもたちの中でアンケートを採ろうと思ったらすぐにグラフ化できるのでこれはかなり効率的な調べ学習です。

6年生は社会です。中国について調べたことを発表しています。聞きながらメモをとっている子がいます。

発表し終わったので机を元にもどしました。

どうやらこうやっていくつもの国の調べ学習をしたようです。

今からクイズを出すみたいですが・・・メモをとった人は見てはいけませんよ・・・第1問フランスの首都はどこでしょうか。

そういうと今年オリンピックがありましたね。夏がずいぶん前のことのようです。

体育館では1年生がドッヂボールをしています。なかなか見事な動きでした。

高学年と一緒にやったからでしょうね。全体の動きがよく分かっている感じです。丁寧に教えてもらって投げ方も上手になった子が多い気がします。

今日は赤組の勝ちです!やった!

終わってからいいゲームってどんなゲームとか今度はどんな風にしたいなど振り返りをしています。

ひとつずつ言葉の意味をはっきりさせていってしっかりした振り返りができていました。1年生たちも自分の考えをうまく話せるようになってきたと思います。成長を感じますね。

さて、今日の給食はご飯、タマネギの味噌汁、チキン南蛮、タルタルソース、ほうれん草と大根のおひたし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。お昼の放送では6年生達がインタビューで校歌のどこが好きかという話をしていてとてもうれしかったです。

2025年3月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式の練習

卒業式まであと4日です。在校生も本格的に式の練習を始めました。

3限目。体育館です。6年生はすでに練習を始めていますが、在校生は今日から全体練習開始です。

教務の先生のお話を聴きます。まず心構えについて。6年生はさすがに姿勢がいいですね。足の裏も床についています。

次に座り方の確認。在校生も頑張っていますよ。

続いて入場練習。「卒業生入場。」でこのように内側を向きます。じゃあやってみましょう。

卒業生入場!

いいですね。入り口から卒業生が入ってきたら拍手をします。

最後の人が通り過ぎたら・・・

目で追いかけながらだんだん前を向くよ。

・・・とこのように

元通り。

一同礼。当然知らないと礼をしますが・・・

ピアノに合わせましょう。ジャーン♪

ジャーン♬

ジャーン♪はいよくできました。

卒業生は礼もとても上手ですね。

来賓紹介。動くのは卒業生だけ。

お別れの言葉。卒業生だけ回れ右。

代表に合わせてみんな礼。これは難しい・・・また練習しようね。

ちょっと出だしだけ・・・卒業証書授与の呼名への返事もそうですが卒業生達はすばらしい声です。

みんなで歌う国歌や校歌。6年生と一緒に歌うのは最後だね。

そして・・・退場です。入場とは逆です。

大きな拍手を送ります。

最後までしっかり拍手をして、最後の人が出たら前を向くよ。

はいOK。在校生のみなさんお疲れ様。楽にしてもらっていいですよ。

あーー疲れたーー。一気に表情がゆるみます。在校生の子達がいかに頑張っていたかがわかります。みんな6年生のために・・・と思って頑張ってたんでしょうね。本番でも動きたいのを我慢してみんなにしっかり合わせようとしている心が伝わるとうれしいです。

保健室の前の掲示板です。3月は耳特集ですね。耳の日があるからでしょう。

さて、今日の給食は調理員さんが考えた献立です。ナン、やさいたっぷりキーマカレー、ミックスゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。6年生は小学校での給食もあと3回ですね。

2025年3月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

祝う会を終えて

あと5日です。メッセージに「祝う会ありがとう」と書いてあります。祝う会が終わって卒業式までもう少しですが、今日はいつもの日常が戻ってきた感じです。

2限目です。2年生はこの間の分数の続きです。

今日も色紙を使って分数を表しているみたいですが・・・

黒板の一番下を見ると3分の1と書いてあります。

どうやら3分の1を紙テープで表すようですが・・・

折って作るのは難しいですよね。「困っている人は先生と一緒にやりましょう。」と声がかかっていました。

3年生は理科室でこの間の「学習を生かしたおもちゃ」の続きです。

今日は材料が豊富です。作りかけの作品にはかわいい絵も描いてあります。

理科の学習のまとめ的な内容ですね。

興味を高めて新しい学年の学習につなげていってほしいです。

6年生は算数ですが、振り返ってみて苦手だったところを復習しようとしているようでした。

代表で、今席の空いているこの子が出題することになり、前に出て行きました

単位の変換を苦手にしている子が多いみたいです。出した問題がmLと㎥の変換だったのでやる気をなくすかなと思いましたが・・・

ぎゃくに「よっしゃ」という感じでやる気が増していました。

さすが、6年生です。すばらしい心意気です。

となりの音楽室では1年生がピアニカの練習をしていました。

今日も見られました。「やったーできた。」の瞬間です。

今までよりもちょっと難しくなっているみたいですね。

子犬のマーチですね。これからもできるようになった喜びを感じながら音楽を楽しんでいってくださいね。

5年生は体育館でハンドベースボールをしていました。歓声が上がっています。

昨日は大活躍でしたね。6年生の力を借りずに学校を動かすのは初めてなので、みんな緊張したり不安だったりしたと思いますが、そういうことを見事に乗り越えました。今日は少しほっとしているのではないでしょうか。

4年生は3限目の様子です。社会の最後は「おたからガイド」をつくるようです。

これもまた、教科の学習のまとめですが社会科の面白さを感じながら新しい学年の学習につなげていってほしいと思います。

さて、今日の給食は鯖の日献立です。焼き鯖寿司、五目うどん、鶏肉とネギの炒り煮、牛乳でした。焼き鯖寿司は特別感がありますね。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます!

2025年3月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

感動!卒業を祝う会

あと6日です。今日はいよいよ卒業を祝う会です。全体的な段取りや進行は5年生が行います。今まで準備してきたことがどんな風に実を結ぶか明らかになりますね。

会場がとてもきれいに飾り付けられています。入場扉も華やかです。扉係がスタンバイしていますよ。

司会・進行は5年生が担当します。卒業生入場です。

6年生のみんなが座りました。

はじめのあいさつ。5年生代表です。堂々とした態度でとても内容のあるあいさつでした。

1年生は6年生に色々とお世話になったのでプレゼンで思い出を振り返った後、音楽の時間に振り付けを考えていた「はるなつあきふゆ」を歌いました。覚えている方もいらっしゃるでしょうか。

それからメダルをプレゼント。

6年生も気に入ってくれたみたいです。

2年生は体育館でやっていた「あんたがったどこさ」をみんなにやってもらう計画。まずやってみます。それを見た6年生から「むっず」という声が・・・

椅子を動かして体育館の後ろ半分で縦割り班に分かれてやります。まず2年生が説明してみんなで練習してから本番です。はじめは普通のスピードで、2回目はスピードアップしてやりました。体も温まってとても楽しそうでした!

そのあと6年生にプレゼントを贈りました。縦割り班では1年間いろんなことを一緒にやりましたね。どの班もとても仲良しです。

次は3年生です。まずランドセルを背負って登場。予想のななめ上をいく感じです。会場がざわつきました。期待してしまいますね。ランドセルの子たちは小学生。そこにドラえもんのキャラクターたちが登場して面白い劇を見せてくれました。

そのあと、ドラえもんの歌を替え歌にして3年生たちが6年生たちのどんなところをいいと思っているかを一人ひとり伝えました。そして最後にプレゼントです。なんとランドセルから出てきました。

次は4年生です。4年生は歌にのせて6年生一人一人にすごく具体的なメッセージを伝えていました。6年生との思い出がたくさんあったことが分かります。こんな風に詳しく覚えていてくれて6年生もうれしかったに違いありません。

それからプレゼントを渡しました。あの時に6年生一人一人にあてて作っていたカードですね。いろいろと工夫を凝らしていたのを覚えています。6年生もしっかり読んでくれていますね。

そして今日は一番大変な仕事をしている5年生です。

まず、卒業式をテーマにしたコントを見せてくれました。一発ギャグなどもあり、間(ま)が難しい内容でしたが振り切ってやっていたので受けていましたね。サービス精神がとてもあります。5年生自身が楽しんでやっているのがとても良かったと思います。それで・・・眠ってしまって夢で6年生との思い出を回想するというような内容でした。

そして、最後にプレゼントを渡しました。5年生は人数は少ないですが一人一人が自分で考えて動いて、とてもいい仕事をしていました。

そのあと、4・5年生が校歌を演奏しました。この間聴いた時よりも磨き上げられています。素晴らしい演奏でした。

演奏が終わると123年生が壇上へ・・・今度は歌も合わせて演奏します。口名田小学校の校歌は聴くごとに感動的です。6年生へ贈る校歌でしたが、6年生も一緒に歌っていましたよ。

6年生からもお礼の合奏が贈られました。この間から練習している「キセキ」です。ここで披露するためだったんですね。さすが6年生のすばらしい出来栄えでした。完璧だと私は思いました。

そして、6年生からもプレゼントが贈られました。先生たちにも贈ってくれましたよ。これは、私が見ているって言ったアニメのキャラですね。覚えてくれていたんでしょうか。とてもうれしいです。ありがとう。

最後のあいさつです。気持ちのこもったすばらしいあいさつでしたよ。

そして、いよいよ6年生の退場です。まだ6年生とはあと5日間過ごす時間があります。大切にしたいですね。そして、5年生のみんな、本当にご苦労様でした。感動的な卒業を祝う会にしてくれてありがとう!

さて、今日の給食は中華丼、酸辣湯、クレープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者のみなさんごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ

あと7日です。今日はサンゴの日ですか。毎日放送で、「〇〇の日です。」と紹介しているせいか、今日は何の日か確かに気になりますね。

3限目です。2年生は分数について学習し始めました。

このノートの色紙は何でしょうね。

こっちは斜めに切ってあります。

なるほど、これは2分の1をつくったに違いありません。

長方形を2分の1にしたときなぜそれが2分の1と言えるのかというようなことを考えています。長さを測ったらどちらも6cmになるからです。という説明は納得できました。長さを使わずに説明するとどうなるのかな?と考えるのも面白いですね。中には「よく分かりません。」と発言した子もいました。そういう風にみんなに伝えられるのもとてもいいと思いました。

1年生は挿絵付きの作文を丁寧に仕上げています。

きっと1年生で体験した「いいこと」を書いているのに違いありません。

みんなどんな「いいこと」があったのでしょうか。読むのが楽しみです。

4年生は算数です。自分で学習を進めています。

進み具合は一人ひとり異なっていますが・・・

どんな風に進めていくかを自分で決めて行動しています。

お花紙できれいに花が作ってあります。

6年生はしんみりしてCMの動画を見ています。

黒板には家族・ぼくの名前を呼んでなどと書いてあります。

今日は大切なことを考えるに違いありません。

雰囲気をこわすといけないので早々に退出してきました。このCMソング「君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ」っていうのがいいですね。親の気持ちとリンクします。

3年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。このコートの使い方いいアイデアですね。そういうことでしたか・・・

これなら1面の準備で2試合同時進行できますね。

4限目は4・5年合同の音楽です。校歌の合奏練習をしていました。3限目に見に行ったらテスト中だったので4限目にしたら単独ではありませんでした。

すでに経験者の5年生ですが、音楽会とは役割が異なっていますね。

がんばって練習した成果が出ています。

みんなに聴いてもらうのが楽しみです。きっと感動してくれると思いますよ。

ところで、公民館書道教室で書いた校歌の歌詞をふるさと祭りで披露してくださいましたが、この度コミュニティセンターにお世話になり掲示用に装丁していただきました。後ろ面にも側面にも掲示できるようになっています。とても立派なできばえに感動しています。本当にありがとうございました!

さて、今日の給食はふるさと献立です。ご飯、県産野菜のかき揚げ、大根のごまよごし、福井の恵み汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。6年生も小学校の給食はあと6日です。大切に味わってくださいね。

2025年3月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

三寒四温でしょうか

あと8日です。しばらく暖かい日が続きましたが今日は冬に逆もどりの感じです。三寒四温でしょうか。

休んでいる間にドッヂボール大会が終わっていました。残念です。2班が優勝したようです。

3限目です。2年生が体育館で卒業を祝う会の練習をしていました。

前に立っている子はゲームの説明をしています。

何のゲームかは秘密ですが…

体を使う楽しいゲームでした。

1年生は算数です。

大きな数の計算をしようとしています。

もうこんなことができるようになるんですね。

子どもたちも先生たちもがんばっています。

4年生もリハーサルをしていました。祝う会のためですね。

その後すぐに何かを作り始めました。

祝う会と関係ありそうなので遠いところから見るだけにします。

5年生はテスト中。そう言えば学期の終わりも近づいてきましたね。

5年生のみんなも忙しくなりそうですね。

みんなで力を合わせて乗り越えていってくださいね。

6年生は英語です。

自分の将来の夢について会話をしていました。その前の週に夢について1人ずつスピーチをしたようなのですが…

先週お休みだった子がいてみんなのスピーチを聴いていなかったので…急遽何人か発表してもらうことになり…

この子が発表してくれました。夢はダイバーだそうです。すてきですね。そのほかにもやりたいことなどをいくつも話していました。もちろん英語です。

質問が色々出てきました。海でどんな動物を見たいですか?サメです。サメのどんな種類ですか。…これももちろん英語です。

あおぞらでは掃除の点検表をつくっていました。上手く分担してあげてくださいね。

3年生は理科室で何かを製作中。

図工をここでやっているのかな?それとも祝う会の準備かな?と思いましたが…

作って遊ぼうとありますね。なるほど理科で習ったことを使って工作をするわけですね。

学習したことをどんなふうに使うのかが楽しみなところです。

さて、今日の給食はごはん、きのこソースハンバーグ、コーンクリームスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

いつの間にかあと9日

しばらくお休みをいただきました。久しぶりにカウントダウンカレンダーを見たらあと10日もありません。いろんな思いが生まれてきます。

3限目です。1年生は卒業を祝う会のプレゼントを考えていました。バレないようにぼかしておきます。

今日は朝から雨が降ってましたから学校に来るのも大変でしたね。

写真を撮りに行ったら2年生も真剣に考えている最中でした。

ある子が卒業を祝う会のことを考えているんです。と小声で教えてくれました。

祝う会は木曜日なんですよね。いつのまにか目の前です。

4年生は自分で学習を進める時間です。

一段階進んだら先生のところへ。

こういう時間もとても大切です。

5年生は算数です。

問題の確認ですが何だか楽しそうに進んでいきました。

ここにも卒業を祝う会の準備がしてありますね。

6年生の紙粘土像が完成してきました。

何の像か分かってきましたね。

校務員さんが窓を綺麗にしてくださっていました。ありがとうございます。

3年生はソフトバレーボールです。

長い帯を張って場を作ってあります。

ネットを挟んで激しくラリーをしている子達もいますね。

この後校長室に暗唱テストをしにきてくれた子がいました。スラスラ暗唱できました。

さて、今日の給食はひな祭り献立です。菜の花ちらし寿司、かぼちゃコロッケ、すまし汁、ひなあられ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月3日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

2・5年生 親子で学ぶ命の学習

今日から3日間、学校をお休みすることになりましたので、通常のブログ更新はできません。今日は学校の出来事を撮った写真を共有してもらったのでそれを載せていきます。写真は2年生と5年生が「保護者の方と一緒に考える命の学習」を行ったときの様子です。まず2年生です。

そして5年生です。

今日はドッヂボールが行われたのでしょうか。今日は見られると思っていたのに残念です。ブログの通常営業は来週再開します。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

2025年2月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

寒気が去って春の足音?

週末にかなり積もりました。昨日、通学路の確認をしているときにたくさんの方が雪かきをしておられました。そのときにはすでに通学路も大部分をかいてくださってありました。本当にありがとうございます!今日はうって変わって良い天気です。雪解けも進むとうれしいです。急に春めいてきたかもしれません。

あと13日です。今年アニメがはやった作品ですね。

今日は出張などがあって慌ただしかったです。くじびきに来て下さいね。と2年生の子がさそってくれましたが行けませんでした。ごめんなさい。さて、今日の給食はビビンバ、ワカメスープ、ひとくちゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

1年生は国語で読んだお話の感想を発表しています。友達の発表にすごく興味を持って反応しながら聴いています。

かわいそうなお話らしく、「涙が出ました。」という感想・・・感受性が豊かですね。

1年生達が友達の話によく反応するので驚きました。

もっと聴きたいよという気持ちが伝えてあげられるといいですね。

2年生は全員で円になって話し合っています。

これは完全に自分の言葉で話し合っていますね。

好き勝手にしゃべる人はいないのでとてもいいです。

卒業を祝う会のアイデアを煮詰めているようです。

表情からしゃべっていない子も自分のこととしてよく聴いている感じがします。

3年生はローマ字です。

まだ習い始めたばかりでしょうか。

ひょっとするとタブレットを入力するときにすでに使っている子もいるのかも知れません。

できたので点検してもらっていますね。

理科室では4年生が調べたことを発表していました。

途中でクイズ形式なっていたのでみんなが引きつけられていました。

どの学年でも見ている人の立場に立った工夫をしようという意識が高いです。伝統的になってきているかも知れません。

開いているタブレットを覗いてみましたが、色んなテーマで調べ学習をしているようです。

5年生は大造じいさんとガンの輪読をしています。

面白くて清々しい話です。

みんなすらすらと読めますね。初めてじゃないのかな。

6年生は自分の好きな4文字熟語(?)を長い半紙に書いています。

どれもいい言葉です。部屋に飾って座右の銘?になりそうなものが多いですね。

残念ながら今日はドッヂボールを見られませんでした。4班対7班は7班が勝ったようです。明日はちゃんと観戦したいと思います。

2025年2月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

通学安全見守り隊のみなさんに感謝

卒業まであと14日です。今日は昨日の夜から新雪が20cmほど積もりました。見回りをしたら各地区内の通学路の雪がきれいにかいてありました。地域の皆さん、本当にありがとうございました。

5年生は2班に分かれてソフトバレーボールの練習です。

前回よりずいぶん余裕で続くようになってきています。

こっちの班はあまり動かなくてもつづきます。まだまだつづきそうですね。

3年生は理科室で・・・

こういう話し合いです。

磁石になったクリップにS極とN極ができているのかという疑問を持った子がいて、どういう疑問か意味が分からないのでより詳しく聴いて理解しようとしている感じでした。

先生も黒板消しをクリップに見立ててより丁寧に考えを確かめていきます。

どんな風に調べれば良いかについて話が進みましたが・・・そもそも「鉄は磁石につけると磁石になるのか」について考えていたのでした。話がずれているということに気づいたのでいったん仕切り直しという感じになりました。

2年生はテープで工作用紙をはりつけて立体を作っていました。

色んな形ができたね。

みんな作っている形は色々です。どんどん新しい形を探しているのかもしれません。

新しい形ができたので先生に見せに行っています。「先生のうちで買っている6個入りのチーズの形ににているね。」という声が聞こえました。三角柱でしょうか・・・

4年生は直方体を作ってそれを調べています。

面や辺の平行や垂直ですね。

実物を使わないと想像するのは難しそうです。

6年生は1人の子がつくった問題を解いているようです。

分からないこのところにアドバイスをしに行っているのでしょうか。

にしても結構手間のかかりそうな問題ですね。

1年生は「とんくるりんぱんくるりん」

まずは「あ」のパート

やったできた!もう一回やってみよう。

やったできた!の声が増えました。

じゃあ「い」のパートを音階で歌ってみよう。先生のリード付きですが音程をつけて歌っていました。

ドッヂボール大会今日は3班対8班。

今日も大盛り上がりです。3班チームがあと1人になった時、〇〇ちゃーんがんばれー。とひときわ大きな声援が起こりました。

今日の勝者は8班です!

一気に駆け寄るサポーター達。健闘をたたえたり喜びを分かち合ったりしています。

さて、今日は減塩給食です。ごはん、豚肉と高野豆腐のうま煮、海苔酢和え、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

給食の後に普段お世話になっている通学安全見守隊の方をお呼びして連絡会がありました。そのときに子どもたちが作ったメッセージ入りカレンダーやちょっとしたお礼の品を代表の子達からお渡ししました。天候の悪いときも熊が出たときもいつも見守ってくださり、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

おまけです。真ん中のくじに書いてあることがちょっと深いかも。ラッキーカラーは着ていますがメニューは食べられなさそう。

2025年2月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

新入生体験入学と給食感謝の会

卒業まであと15日。3週間です。

今日は保育園の年長さん達が学校に来て体験入学をします。この日のために1年生たちは話し合って色んな準備を進めてきました。まずは「きらきらぼし」でお出迎えです。

とても上手に演奏しています。

思えばピアニカの使いはじめは1音でもそろいませんでしたが上達しましたね。

元気に大きな声で歌も歌いました。

年長さん達です。掲載の確認をとっていないので加工しました。

はじめのあいさつ。堂々としていました。

次に自己紹介をしてから、学校の生活や行事などを紹介しました。

それからお買い物ゲームです。黒板に貼ってあるのは1年生達が作ったお財布です。コインを8枚渡して好きな物と交換します。商品は1年生一人ひとりが〇〇屋さんになって販売します。それでこんな形に並んでいるんですね。2人の子がゲームの説明をしました。

年長さん達に財布とお金を渡します。

年長さん達の方が人数が多いですね。

買い物開始です。大きな声でお客さんを呼び込んでいました。

商品は絵をカードに描いた物です。すごく丁寧に作ってありましたよ。

机の前に垂らしてあった看板を机の上に戻している子は売り切れです。この後は学校の中を案内して、体育館で遊んだそうです。

最後の式の様子です。だるまさんが転んだとゴ・ゴ・ゴリラが面白かったという感想を言ってくれました。

今日は行きも帰りも雪です。カッパを着る手伝いをして・・・

お別れです。気をつけて帰ってね。4月に元気に入学してきてくれるのを待っています。年長さん達はとっても喜んでくれていました。1年生のみんな、よかったですねー。すごくがんばりましたね。

さて、今日の給食はポークカレーライス、たっぷりみかんゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。今日はこの後、日頃の感謝を込めて給食感謝の会を行います。

その前に今日の給食の様子です。1年生以外は子どもたちだけで配膳していました。

給食のカレーは特においしいです。ところで、4年生は床に視線が集まっているので何かが落ちているのかも知れません。

給食感謝の会はお昼休みが終わった後に始まりました。

給食委員さんが準備してくれました。今日は進行もしてくれます。

調理員さん達を拍手でお迎えします。

インタビューでお仕事をしていてうれしいことなどをお話ししていただきました。

感謝の気持ちを込めて、花束と手作りのメッセージ付きカレンダーを贈りました。いつも本当にありがとうございます。生産者のみなさんにも感謝をお伝えしたいので、別の日にお訪ねしたいと思います。給食は学校の1日の中ですごく大きな楽しみです。毎日給食のいい匂いがしてくるとうれしくなりますよね。体の三分の一は給食でできていますし、給食の栄養を使って考え、運動していると考えるとその大切さがよく分かります。寒いときも暑いときも大変ですし、大勢の給食を作るのはとても重労働だと思いますが、これからもどうかよろしくおねがいいたします。

それから給食委員さんたちが作ったクイズをしました。とっても盛り上がりました。あらかじめアンケートをとってそれを元にしたクイズでは意外なことが分かりました。一つは以前も紹介しましたが人気NO.1メニューはきなこ揚げパンだということ。今日はカレーでしたが、福井県全体ではNO.1はカレーだそうです。それと、好きなデザートがようかんだったこと。ふるさと愛を感じました。

おまけです。おみくじが増えました。真ん中の新規参入のおみくじは大×10吉が最高だそうです。(裏面に書いてありますが今日は最高ではありませんでした。)この間最高おみくじを引いた右のくじはそのご改良され大×8吉に進化したそうで・・・盛り上がってきているのでもう少し挑戦を続けたいです。ところで、真ん中のくじに読書をすると良いと書いてあったのでそれを見た子達が「私たちもたくさん読書してます。」ということで読んでいる本を持ってきてくれました。本が好きだっていう気持ちがすごく伝わってきました。色々と、とてもうれしいです。

2025年2月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

通学路の雪かきをいつもありがとうございます!

6年生のつくったカレンダーにもさびしいメッセージが出てきました。今朝は雪が積もりました。子どもたちの通学路はきちんと雪かきをしてくださってあります。残念ながらどなたがということは分からないのですが、たくさんの方にお世話になっていることと思います。お陰様で子どもたちは無事に登校することができています。本当にありがとうございます。

2限目に1年教室に行くと「ちょうど今クイズ大会が終わったところなんです。・・・そうだ!校長先生にクイズを出して答えてもらいましょう。」ということになりました。

だれの問題がいいかな・・・1年生のみんなが考えてきた問題なんですね。どうやらクイズ大会の中でもかなりの良問が選ばれたようです。

「ヒント1、大きいものです。何か質問はありませんか?」まだありすぎるのでもう少しヒントをください。白いもの、四角いもの、体育館にあるもの(ヒントの順番は忘れてしまいました。違っていたらごめんなさい。)など・・・えーと質問です。どれ位大きいのかな?・・・手でやってくれましたが表せないくらい大きいようです。

うーんそんなものあったかなー?みんなは「あるよ。あるよ。」と言っています。しばらく考えているとさらにヒントを出してくれました。「絵や字を写すものです。」なるほどヒントが段階的にだんだん優しくなっていますね。よく考えてあります。こうなると答えは分かりましたが・・・なんか面白い答えはないかな・・・しかしみんなが興味津々で見つめる中、いつまでも考えているわけにはいきません。

はい。分かりました答えはスクリーンです。「わーーー。」笑顔で拍手をしてくれました。1年生達はとてもまっすぐな感性を持っていますね。「うれしいです。ありがとう!」ひねらなくて良かったです。

3年生はこんな問題を考えています。▢+4=18の▢をどうやって求めたらいいのかな?

ひとつ発見されているのがこれです。順に色んな数字を入れていくという力業ですが・・・式の意味が分からない時にはこうするしかありません。でも、こういう解決方法も生活の中で意外と使いますよね。

4年生は6年生を送る会について話し合っています。あんまりネタバレしない方が良さそうなので、話し合いがいかに活発に行われていたかという写真を掲載していきます。

前の人の意見に関連付けてどんどん意見を述べていきました。話し合いの行方はこの後分かってくると思います。

4年生暗唱2冊目の記録です。ペースは人それぞれですがすごい勢いで進んでいますね。

5年生は道徳です。自由について考えるようです。

自由きままな王様がいてそれで国が乱れて自分が捉えられて自由の意味について考えるというようなストーリーでしょうか。

決まった答えというのはないでしょうが、色々な視点で考えられるので面白そうです。

音楽室では2年生が合奏をしています。楽譜には「こぐまの二月」と書いてあります。耳なじみのある曲ですがそんなタイトルだったんでしょうか。

楽譜を見て練習しているのがすごいですね。戸惑っている子には先生がアドバイスを・・・

自分が2年生の時にできたという気はしないのですが・・・

あおぞらでは立体模型を作って学習をしています。円柱です。まず円柱とはどんな図形かを調べていくようです。

6年生はバスケットボールです。

みんな積極的に動いていてとても生き生きしています。多くの子たちの思い出に残りそうです。

今日の業間はドッヂボール大会2日目。1班対6班です。

できるだけ色んな子に投げてもらおうと低学年の子がボールを持ってとまどっていると「投げなよ。」と上級生が声をかけています。速い球を投げる高学年の子が投げるたびにどよめきが起こり、あたったり、よけたり、キャッチしたりするたびに歓声があがります。今日も大いに盛り上がりました。

勝ったのは6班です。跳び上がって喜んでいます!

次回がまた楽しみです。

さて、今日の給食はごはん、味噌ラーメン、ワカメとコーンのサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

右に注目!きっとみんな大大大大吉が出るまで引き続けるに違いないということは一番引かれているおみくじだろうと推測して引いた結果。とうとう大大大大吉が出ました。作戦勝ちです。まさに何でもうまくいきました。しかし、左のくじは自分で引けないので作戦が見つかりません。

2025年2月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata