おにごっこと引き渡し訓練

今日の業間はスポーツ委員が企画した全校鬼ごっこです。

鬼は前の2人と先生が一人。テレビ番組っぽくサングラスをかけて追いかけるそうです。特に低学年はわくわくしたり、怖がったりしています。

逃げ切った人の価値です。よーいスタート。

一斉にグラウンドの向こうへ・・・

できるだけ遠くに行かないと生けませんね。

鬼が近づいていきます・・・

逃げ惑う子供達。

鬼から遠いところは平和です。

鬼はとてもがんばっています。目標は全員タッチと語っていたそうです。

必死のがんばりがつづきました。

この勢いを見てください。

そのかいあってか徐々に捕まっていく子が増えてきました。

それにしても・・・

捕まえるほど・・・

あとの子は逃げるのが上手なのであり・・・

一人ひとりの距離も遠くなるので・・・

みんな捕まえることができるのでしょうか。

捕まった子達は玄関で待っています。〇〇ちゃーんがんばってー。逃げる方を応援しています。

できれば鬼の方も応援してあげてほしいです。

いかに走りが自慢の二人でも・・・

先生ががんばっても・・・

こんな感じです。すごいがんばりですが・・・時間もなくなってきました。

頭を使って逃げ切る作戦に出ている子も・・・

ということで時間終了!

すっかり息が上がっています。

最後の締めくくりもしっかりしてくれました。間違いなくみんなすごく喜んでいましたよ。みんなのためにここまでできるというのは本当に感動します。すごい子達ですよね。さらに、次はドッヂボール大会だそうです。去年の盛り上がりが思い出されますね。楽しみをつくってくれてありがとう!

さて、今日の給食はコッペパン、大豆とジャガイモのミートソース煮、ボロニアハムカツ、小松菜サラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。ハムカツがさっくさくです。ミートソースの中のじゃがいもがあつあつでほくほくしています。給食の揚げ物はどれも揚げたてなので最高においしいですよ。

今日の午後は引き渡し訓練です。地震から原子力発電所で事故があったという想定です。引き渡しの可能性はその他の災害にも色々と考えられるので先生達の連携もしっかり練習したいです。

皆さんに書いていただいた引き渡しカードを準備しました。

屋内退避から引き渡しの指示を受けて、いよいよ引き渡しの実施です。児童達はマスクやハンカチで口を押さえて体育館に集合してお家の方が来るのを待ちます。

すぐにお家の方が来てくださいました。

扇風機の音が大きくて拡声器の声が聞こえません。反省点です。

お名前をお聞きして・・・

トランシーバーで伝達して・・・

子供達を呼び出して・・・

受付で確認をしてから・・・

確実に引き渡しをします。

どんどん来てくださって長い列ができました。やりとりと確認で、子供達が出てくるまでどうしても時間がかかるのでお待たせしてしまったと思います。できるだけスムーズにするために訓練を通して改善していきたいと思います。

出入りがスムーズでないと混雑して渋滞するので、交通整理をしています。

出入りでの譲り合いにご協力ありがとうございました。

あともう少しです。このあとすぐに無事引き渡しが終了しました。お仕事中の方も多かったと思います。お忙しいところ多大なご協力をいただき、大変ありがとうございました!

2025年9月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

楽しいことがはじまりそう

1年生が捕まえたショウリ、ショウ他の生き物たちに餌が与えられていました。かごによって差が大きいようですが・・・

1年生は足し算と引き算の混じった問題をノートにやっています。

数と式で足し算と引き算・・・大人になると簡単なことのようですが・・・

とても大きな考え方の飛躍だと思います。

今日は支援の先生がお休みだから担任の先生は大変なんだよ。とある子が教えてくれました。算数もですが、すごい成長を感じますね。

3年生は書写です。

「日」ですね。

どれか1枚選んで名前を書くようです。

右の女の子が先生にどれがいいか聞きましたが、先生は「自分で選んでごらん」と言います。選んだようですが自信がなさそう。さらに先生が「なぜそれを選んだの?」「たての画が良いと思うからです。」「自分で考えて理由を言えたのがすごいね。それが大切なことなんだよ。」とてもいいですよね。

5年生も書写です。「成長」

お休みしていた担任の先生が今日から復帰しました。

また新しい感じの毎日がはじまりそうです。

少し引き締まった雰囲気になった気がします。緊張してるのかな?

4年生は養護教諭の先生の授業です。

幸せな気持ちを思い出す時間です。

忙しい毎日の中で幸せだった瞬間を思い返すことは少ないです。子供達ははじめ思い出すのに苦労している感じでしたが・・・

楽しいことを思い出しながら周りの子とも話し始めました。

こうやって幸せな気持ちを振り返ると脳の幸せを感じるところが成長するのだそうです。すると幸せな気持ちを思い出しやすくなるみたいですよ。

6年生は英語です。

子供達は動画から聞こえてくる言葉に真剣に耳を傾けています。

いろんな外国の様子を話しているようです。

続いて動画ではオーストラリアのお話。エアーズロックや大きなステーキやハンバーガーの説明が印象的でした。イメージが偏っている気もしますが・・・

体育館では2年生が幅跳びなどの動きにつながっていくような体つくり運動です。

思い思いの形で・・・

マットの上に・・・

跳び乗っていきます。

マットに降りたらフラフープの中を駆け抜けます。

終わったらみんなで協力して後片付けです。

業間です。今日も外はコンディションがよかったのでマラソンを実施しました。

リズムに合わせて走るのは幸せホルモンを増やします。

さて、今日の給食はご飯、シュウマイ、キュウリの中華漬け、八宝菜、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。中華料理で統一されていますね。学校にいながらいろんな国や地方の料理が食べられるなんてホントにすごいです。

今日は昼に口名田ふるさとプロジェクトのみんなからお知らせがありました。まずは口名田地区体育大会を「よっしゃこい若狭」で盛り上げよう!という呼びかけです。

ちょっとだけ踊りを見せてくれました。

たくさんの子が参加してくれて盛り上がるといいですね。

それと、こちらは「ふるさと祭りを盛り上げよう。」という呼びかけです。

去年のことも紹介してくれました。

10月と11月のことなのでどうなるか詳しくは分かりませんが、何だか普通じゃないことが待っている感じがします。楽しいことがはじまりそうな予感がしますね。

それと、さらに6年生からみんなへ

最初の班はそうじをしっかりしようという呼びかけです。とにかく態度が立派です。

アンケートの結果もうまく使って説得力を増す工夫をしています。

伝えたいことが分かりやすいように動画をつくって見せてくれました。これは夏休み前に作っていた「あの」動画です。効果的に使っていたと思います。こちらはそうじの仕方。

こちらは時間に間に合うように声を掛け合うシーン。6年生がつくったプレゼンを何度も見ていますが、だんだん構成が巧みになってきています。

もうひと班はあいさつについての呼びかけです。こちらの班もまず態度がすばらしいです。一生懸命さが伝わってきました。やはりアンケートをとって結果をグラフにしてありました。子供達へのアンケートでは結果が良かったので、課題を見つけるために先生達にもアンケートをとったところに工夫を感じました。

いいあいさつとよくないあいさつの実演動画。玄関で撮っていましたね。比較してあるので分かりやすいです。

プレゼンを使って話すのもとても上手です。

こちらは校内でのあいさつお手本動画。元気で大きな声のあいさつだけでなく相手の目を見て心のこもったあいさつをしようという呼びかけでした。6年生達が学校を良くしようとがんばっている姿がとてもすばらしいです。呼びかけの内容だけでなく、その姿もみんなにたくさんのことを伝えています。

今日は校歌の伴奏を初めての子が担当しました。がんばって練習してくれたんでしょうね。緊張したと思いますがとても上手でしたよ。

最後に6年生が集会の後片付けをしてくれています。何人もの5年生達が体育館を出て行くときに「6年生ありがとう!」と声をかけていきます。心がとても温かくなりました。

2025年9月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ひまわり教室

昨日の1年生の探検の成果です。

右下の(違ってたらごめんなさい)虫かごの中に2匹のショウリョウバッタが入っています。休み時間に3人の1年生がそれを見ていたので「大きいバッタがとれたんだね。」というと「小さいのがショウ、大きいのはショウリっていう名前だよ。」と教えてくれました。ショウリョウバッタなのでショウリなんだそうです。とてもいいネーミングですよね。

今日は2限目に3年生が昆虫探しに走り回っています。

昨日ほどはいないみたいです。

3年生は裏庭も捜索。

駐車場の方も捜索。こちらでは大きなトノサマバッタが捕れたということです。

池の周りに赤とんぼが飛んできたので何とかして捕まえようと網を振りましたが・・・あと10cmほど届かず。どこかへ・・・時間終わりに集まってお話を聞いているうちに職員室の前の花畑に大きなアゲハ蝶が飛んできてゆっくり蜜を吸っていました。

1年生はフリスビードッヂボールの試合を始めます。礼「お願いします!」「握手」

フリスビーを上手に投げるにはちょっとしたこつに気づく必要があるみたいで、うまく投げられない子もいますが、こうやってどんどん投げていればきっと気づくと思います。口では正しく説明できない人それぞれのタイミングや力加減などがありますからね。

今日は3時間目が低学年。4時間目が高学年の「ひまわり教室」です。警察の方にお越し頂き、インターネットの安全な使い方も含め、犯罪から身を守ることを中心にお話していただきました。

まず、お家でインターネットを使うときに気を付けていることを発表しました。

各ご家庭でも約束をつくって子どもたちの安全を守っていることがよく分かりました。

その後、最近起きているインターネット犯罪に巻き込まれないようにどんなことに注意すればよいかをお聞きしました。

4限目は高学年です。

聴く姿勢がとてもいいです。

高学年ともなるといろんなことにインターネットを使っているようです。

低学年と同じように家で気を付けていることを、まず近くの人と話しています。みんな誰かと話していますね。こういうことがさっとできるのがとてもうれしいです。

では話したことを発表してくれる人いますか。積極的に手が上がります。

各学年から何人か話してくれました。

まずネット依存にならないようにというお話。

それから、「なりすまし」「闇バイトへの誘い」など、最近起こった犯罪の例をもとに注意することを教えていただきました。

そのころ2年生では先ほどのひまわり教室に関連してだと思いますが・・・

色んな犯罪に巻き込まれないようにどんなことに注意すればよいかを考えていました。

いくつかの事例をもとに自分ならどうする?を考えています。

たくさん意見が出ていました。いくつもの学習を関連付けるのはとてもいいと思います。

自分の身を自分で守れるように自分で考えて判断できるようになってほしいです。

とは言え面白い対処法も出てくるので笑ってしまいました。

さて、今日の給食は豚肉と夏野菜のうまからスタミナ丼、春雨のさっぱりスープ、牛乳でした。スタミナ丼はあまり味わったことのない味付けです。いろんなおいしさが一つにとけあっているのでうまく表現できませんが強烈に食が進みます。少し酸味のあるスープと最高に合います。とてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年9月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

陸上練習開始

午前中早いうちならまだ快適です。飛行機雲が残っています。湿度が高いサインですね。でも今は大丈夫。

ということで今日から456年合同体育で陸上練習をスタートしました。23限目を使って何度かやる予定です。休み時間から準備運動開始・・・

その横でアサガオの種を集める1年生達・・・

心構え等大切なお話を聴いて、とにかく記録を測ります。

5年生は50m走から・・・

桜の木が太陽から守ってくれています。走る姿が格好いいです。

6年生はボール投げから・・・

62m!?市の大会記録はいつもお世話になっているセンター長さんの持つ65m以上のとんでもない記録ですが・・・果たして何十年も更新されていない新記録が誕生するのでしょうか・・・

4年生は幅跳びです。

うまく撮れたものだけですが、みんな空中姿勢がかっこいいです。

体育館では2年生がドッヂビーをやっています。当たった人から外に出て何人生き残れるかを競争します。

当たらないなんて無理ー。と言う子がいましたが。よーし全部よけてやるー。と言う子もいて、ちょっとやってみようかなという感じになったのが面白かったです。仲間っていいですね。

4限目には1年生が生き物を探しに捕虫網を片手に外に出てきました。みんなかなりの意気込み〇〇を捕まえるぞ!と口々に言っていました。

何か見つかるたびに歓声を上げながら探検は続きます。大人には見えないものを見る目があるのだと思います。

果たして成果はどうだったのでしょうか?明日教師を見に行けば分かるかも知れません。

3年生は5時間目の国語です。

2枚のポスターを見比べて・・・

いくつかの観点で読み解いていきます。

こんな風にして見ていくとただのポスターからもいろんなことが分かって面白いです。

作った人の意図・つまり心が伝わってきます。1つだとあまり感じられないのですが対比して違いが分かると違う理由を考えたくなります。人類はこのようにしてすすむべき道を決めてきたのでしょうか。

さて、今日の給食はごはん、高野豆腐のカレーそぼろ煮、さっぱり梅サラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。カレーのそぼろ煮は給食以外であまり食べたことがないですがごはんの最強のおかずの一つだと思います。さっぱりしたサラダとの組み合わせで残暑にも負けずにさらに食が進みます。

2025年9月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ミンミンゼミの声

ミンミンゼミが1匹鳴いています。今年初めて聞いた気がします。ミンミンゼミは暑さに弱いらしく、都会の都市部では姿を消しているらしいです。今年は都会に遜色ない暑さだったので気温が落ち着いてから出てきたのでしょうか。

朝、出張に出かける前にお花をいただきました。いつもありがとうございます。

出張から戻ってきました。もうお昼です。さて、今日の給食は切り干し大根の煮物、ちくわとピーマンのツナ炒め、ふりかけ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。切り干し大根に鶏肉のうまみが染みこんでいます。惣菜では思ったことはないですが給食の切り干し大根は小さい頃から大好きです。

5限目しか見ることができませんでした。1年生はメディアとの上手なつきあいかた。

動画を見て学習しています。

アニメは確かに画像と説明が連動してわかりやすいです。

子供達も真剣に見ています。

目には余り良くないでしょうが目的にかなっているときは使いたいです。

2年生は国語です。動物園と読めますね。

動物の飼育員さんやお医者さんの話でしょうか。

みんな思い思いにいろんな反応をしています。

あまりよく知らない世の中のことが分かるのも国語のおもしろさ。

わたしもこのごろノンフィクションが面白いです。

4年生もメディアとのつきあい方ですが・・・

メディアバランスをとろうという言い方をしています。

メディアと何のバランスをとるんだと思う?

この問いかけには一斉に手が上がりました。

食事の時間、寝る時間・・・よく考えて答えていましたよ。

4年生は音楽です。

笛の練習・・・音階などを書き入れて・・・

吹いてみます。

教えあいもしながら一生懸命練習していました。

曲名は「陽気な船長」旋律は良く聴きますが、曲名は初めて知りました。

5年生は社会科です。

地域ごとの産業の学習なのではないかと思います。

今日は教科書を使って知識の学習です。

米作りですね。米作り体験が生かせそうです。この写真は稲の高さを測っているのだそうです。生育状況を見ているのでしょうか。

6年生は図工です。

この間下書きをしていたものの続きではないでしょうか。

アニメっぽくなっても良いですか?

あんまりアニメっぽくなると想像を膨らませたことと別の表現になるかも。アニメっぽくなりすぎないようにしたほうがいいんじゃない?どんなアニメの感じで描こうとしているんでしょうか。できあがりが楽しみです。

2025年9月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

読書・学習・スポーツの秋

今日は幾分涼しいですが、久しぶりの5連続登校もあり夏バテが出てきそうです。お家でも十分やすんでくださいね。秋っぽいのでまず読書の秋。読み聞かせです。

3・4年生です。よーく聴いていますね。

1・2年生は夢中です。

反応がすごいですよ。

とてもいい笑顔です。

5・6年生も真剣に聴き入っています。

教室が狭いので表情を外からとりました。視線がひとつに集まっています。

1年生は随分楽しそうに言葉探しをしていました。

いろんな言葉が見つかっていきます。

自動車が好きな子は自動車の名前を探しているみたい。

商品名とかなら予想しなかったものもあるかも・・・

よく考えている表情をしている子が多いです。

2年生は漢字の取組でしょうか?

がんばったら何か賞がもらえるみたいです。そのうちに分かってくると思うのでまたお伝えします。

このような絵を見て、ゴールを決めて・・・

道案内を考えているようです。大切な言葉がたくさん出てきますね。

タブレットを見ながら考えているところです。

どこに行くのかを当てていくのでしょうか?

どんな展開になるのか楽しみです。

3年生はこの間長さを測っていましたが・・・

今日ははやさにも関係あるような話題になっています。陸上選手と自分たちを比べています。

チーターはもっと早いよ。

でもチーターは長く走れません。四つん這いになって一番早いのはだれかな?

関係ない話になってしまったねー(笑)。みんな笑顔です。

5年生は「われは草なり」

考えたことをタブレットに書くようですが、ポイントをきちんと確かめていました。

シートをモニターにうつして・・・

ふせんを貼っていこう。係さんは時間を決めてね。

学習の跡や他の子の意見がすぐにわかるよ。

6年生はこの間の続きです。円の面積を求めようとしているのだと思います。

真剣さが伝わります。

いつもは笑い声が多いですが・・・今日は黙々とやっています。

たしか一番近い人がグッジョブなのだということで盛り上がっているのでしたね。

あおぞらでも同じように円の面積。どんどん先に進んでいますね。

こちらは長さです。やはりどんどん先に進んでいる気がします。

4年生は何やら楽しげな活動です。

これについて考えて・・・

夢を表現しよう。

表現の仕方はなんだっていいんだよ。絵でも作文でも・・・

これはわくわくします。楽しそうですね。

先生2つやってもいいですか?とやる前から聴く子がいたそうです。

さて、今日の給食は焼き鯖チャーハン、打ち豆汁、レモンゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。焼き鯖チャーハンは高野豆腐の細切りが入っていて焼き鯖とちょうど食感が似ていてうまみを含んでいるので鯖がたくさんはいっているみたい。おいしくてヘルシーです。

2025年9月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

空が秋っぽくなってきました

だんだん空の高いところに雲ができてきました。暑いですが季節はすすんでいるのかも知れません。朝学校に行ったら1年生の子が小クワガタの雌を見つけたと言いながらその宝物を見せてくれました。小クワガタは冬越しするみたいですね。夏の名残のような気もします。

今日から業間マラソンがスタートしました。陸上記録会やクロスカントリー大会に向けて体力をつけようというお話を聴いてから・・・

スタート位置に移動して・・・

放送に合わせて一斉に走り始めました。

けっこうスピードにのっています。

高学年は外側を大回り低学年はトラックです。

時間は5分間。

みんな最後までペースを落とさず懸命に走っていましたよ。

1年生は何周かが分かるように1周ごとに何かを受け取っています。

今日はしゃべりながら走っている人がいたので今度からはしゃべらないで走ってください。スポーツ委員さんはなかなか厳しいですね。

3限目です。1年生は栄養教諭の先生の授業です。

みんなワークシートに向かって真剣に考えています。

今日のテーマは何でしょうね。

すききらいなくたべよう・・・わたしは小学校の時、にんじんがきらいでしたがみんなもそれぞれあるんでしょうね。

黒板にはまず好きなものを食べるとどんな気持ちになるかを考えた様子が残っていました。今度はきらいなものなのかな・・・あまりうれしくない話題かも。

2年生は国語です。先生がお楽しみの活動を考えたようです。

これを見てください。

このとおりに動いてください。「これがよ〇たらみ〇てをあげよう」わかりますね。

一人分かり・・・

二人分かり・・・

答えを聴いて・・・「なるほど!」と声があがりました。面白いですね。

3年生は総合で話し合い中。

ゴミ拾いをするかどうかという話題になっていて・・・こちらが「する派」

しない派の意見「ゴミ拾いをするだけではゴミを捨てる人がへらないからです。」深いですね。

5年生は英語の時間。Who is this?

ある先生のガールフレンドを見たという話題に・・・

一緒にいるところを見たらしいです。

まさにそんなときに使えますね。

これを知っていれば(実際の人や画像などが)どんな人かを聴けますよ。面白いね。

体育館では6年生が高跳びに挑戦!

高さは1m5cmに・・・

なかなか・・・

簡単には跳べませんが。どんどんチャレンジしていきます。

このあと・・・「おー!!」遂に跳べたようです。拍手!

ここから4限目です。今日は4年生も栄養教諭の先生の授業です。

テーマは何かというと・・・

今日の朝ご飯を思い出そう!・・・うーん思い出せるかな・・・・・・わたしは大丈夫でした。よかった。

朝ご飯のメニューを書き出して・・・

栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学習していくのだと思います。

まずは健康のしあわせを大切にしたいですね。そのためには食事もとても重要です。

裏山からやっぱりイチジクのような甘い香りが漂ってきています。この白い花かな?とても良い匂いですよ。

さて、今日の給食はごはん、青椒肉絲、みそワンタンスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。このスープは鶏肉と野菜が味噌味のスープに溶け出してとてもうまみが強いです。

2025年9月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

桜の木陰で

朝のうちは涼しかったですが1限目にはもうかなり気温が上がってきました。3年生の子達が桜の木の下に出てきて何かをしています。木陰なので涼しそうです。

メジャーを持っていますね。気の周りの長さを測っていますよ。

どの木が一番太いかな?

へびがでましたがアオダイショウなので大丈夫。でもトックリバチがうろうろしています。一旦飛んでいってもまた戻ってきたので巣があるのかも・・・この木からは離れた方がよさそうです。

この木は太そう。3m20cmもあったの?

にしてもこの桜の木も予定が遅れていますが今年かなりの部分を伐採する予定です。枝折れや倒木を防ぐためですが熱中症対策にはずいぶん役立っています。季節感もなくなって寂しいですね。

それから今度はグラウンドのトラックをみんなで測っていました。

みんな一緒に測るのがいいですね。

2限目です。1年生は算数の時間。サクランボを数えています。14個ですね。

みんなもやりたがっています。

2個ずつ数えれば良いと思います。みんなも「なるほど」と言っていますよ。

私も2個ずつ数えれば良いと思います。他にもいろいろありそう。見方を変えていろいろ考えてみるのが面白いね。

2年生はブーメランを作っています。

このあと飛ばしに行くみたいです。

このようなものをつくって・・・

これを組み合わせるんですよ。と教えてくれました。

飛ばしてみるのが楽しみですね。

4年生は今日も盛んに話し合いをしています。国語ですね。

ぼくは川・・・挿絵は川のイメージですね。

ぼくを川のようだと言っているのか。川が自分のことを言っているのか話し合っているようです。

なるほど、ぱっと見両方にとれますね。新しい日へほとばしるのは「ぼく」なのか「川」なのか。

4年生たちならきっと面白い話し合いになりそうです。

5年生は理科の自由研究の発表をしています。

自分の家近くの川の生き物を調査したようです。

口名田は自然がいっぱいですからこういうことでたくさん感じとってほしいですね。

なかなかの力作の感じがします。

興味深い発表が続いていきました。展示されたらじっくり見せてもらいたいと思います。

6年生は円について学習しています。

ちょっと復習した後、今日の課題・・・

円の面積を求めてみよう・・・今までにたくさんの人たちが挑戦したけど正確に求められる人はいないんだ。

一番正確に求められた人はグッジョブですよ・・・みんな興味を引かれていますね。

さて、どんな挑戦が見られるのか楽しみです。するとさっそく「モニターにあるような用紙(方眼紙)が欲しいです。」「そういうと思ってちゃんと用意してあるんだよ。はいどうぞ。」子供達が言い出すところがすばらしいです。

あおぞらでは国語の学習です。

こちらは道徳。真剣に考えていましたよ。おや?

これ迷路ですよね。立体になっていますよ。よくこんなの考えられるなー。すごいね。

そのあとブーメランを飛ばしに2年生達が出てきました。桜の木陰で暑さがしのげます。でも・・・案の定「先生桜の木にひっかかりました!」と言っているようです。さて、どうするのかな?

ボールでとる作戦に出ましたね。果たして・・・

何度かチャレンジしましたが・・・

無事とれたようです。

男の子達が空に向かって大きな声でさけびながらブーメランを投げていました。

だんだん木陰から出て・・・グラウンドいっぱいに・・・

さて、今日の給食は、ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、はるさめサラダ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。とろみのついたそぼろ煮が超あつあつでとてもおいしいです。冷房の中で食べるのはぜいたくな気がしました。

2025年9月3日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

暑さが続きます

2限目です。1年生は2学期の係を決めているみたいです。

自分の希望の係のところにまず名札を貼りに行きます。

笑顔で何にしようか選んでいますね。

貼り終わった子は少し心配そう。自分のやりたい係があんまり人気だとできないかも知れませんからね。

2年生は算数です。足し算の繰り上がりのしくみではないでしょうか。

にしても休み時間運動したせいか汗だくの子がいますね。

ノートにも考えたことを書いている子が多いです。

暑さに負けてませんね。

3年生は自習です。

図工で夏休みの思い出を絵にしようとしているみたいです。

いろいろと楽しいことを思い出しているのかな。

絵を描こうとすると幸せな気持ちを思い出しますね。

4年生は理科の自由研究の発表をしています。

友だちの発表を聴いた後の手の上がり方がすごいです。

みんなお互いに友だちの話を聴きたがっています。いいですねー。

お話ししている人の方を向いて聴いています。

6年生は社会科です。ものすごく楽しそうです。

友だちや先生と話すこと自体が楽しくてたまらないという感じです。

話している中身はごく普通なんですが・・・

なかよしだってことなんでしょう。

体育館に向かっていくと給食室からものすごく良い匂いがしてきます。みんなもうすぐ給食だよ。がんばってね。学校っていいですよね。

体育館は厳重警戒レベルなので、休憩中はこの通り。メリハリをつけて短く動きます。

必要なことはこの形で伝えてしまって・・・

今日は高跳びの練習です。来月の初めに陸上記録会があるのでその練習も兼ねているのです。

5年生は高跳びはまだ始めたばかり・・・どんどんチャレンジしてくださいね。たくさん失敗しよう。

廊下の窓から裏山の空気が入ってきます。いちじくみたいな匂いがします。良い匂いです。近くに植わっているのかもしれません。

さて、今日の給食はごはん、夏野菜のバーベーキュー炒め、ビーフンスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。バーベキュー炒めはご飯がすすみます。スタミナをつけて暑さを乗り切りたいですね。

6限目に4年生がメディアについて考える授業を行いました。

県からも先生方が見に来られましたよ。

こんな感じで夏休みのメディアの使い方を振り返りました。

そして、圧倒されたのがこのシーンです。前の発表者は左側下の子です。4年生では発表した人が順に次の人を指名していくやり方が基本のようで、次の子を当てようとしているのですがみんなが話したくて手の挙げ方がすごいので当てるのに困ってしまいました。

目が悪くなったり睡眠の質が落ちたりしないようメディアバランスを考えましょうということでした。

2025年9月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

夏休み終了いよいよ2学期がスタートしました!

いよいよ2学期がスタートしました。玄関ではあいさつ運動の元気な声が聞こえます。一気に学校に活気が戻ってきました。

とは言え、熱中症アラートも出ていてとにかく暑いです。7月・8月の痛いような日差しではないものの当分残暑に注意が必要ですね。最後の1班がなかなか来ないのであいさつ運動の子達も暑さに耐えて待っています。

やっと到着。話を聴くと低学年の子達が暑さと疲れでまいってしまったので高学年の子が荷物を持ってくれたのだそうです。さすがです。頼りになりますね。久々の炎天下での登校は大変だったと思います。おつかれさまでした。

始業式です。今日からお休みしていた先生が戻ってきたのでみんなに紹介しました。

それから目標や楽しみをどんどん作ろうというお話をしました。明日から活動が本格化します。毎日こどもたちがたくさんわくわくできるように頑張りたいと思います。

夏休み中に5年生が稲刈りをしたのでその様子を紹介します。日程が合わなくて私は参加できなかったので写真を読み解いていきたいと思います。

今年もセンター長さんが稲束の作り方を説明してくださったようです。子供達も他の行事と重なったためにやや少ない参加となりました。

人数が少ないと植えた分を刈り取るのが大変です。

みなさんに色々と教わりながら作業を進めていますね。地域の方との交流ができるのもうれしいところです。

暑いのに長袖は大変。でも半袖だと痛がゆくなるからね。

懸命に作業している様子がうかがえます。

刈り取った稲が稲木にかかりました。自分たちの植えた分は無事に刈り取ることができたようです。

いい笑顔です。実際にやってみることでしか感じられないことはたくさんあります。このような体験がふるさとについて考えたり判断したりするときなどに生きてきます。ご協力いただいた地域の皆さん。本当にありがとうございました。

2025年9月1日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

自然教室2日目

2日目の朝を迎えました。体調を崩す子はおらずみんな元気です。朝早くから起きている子がいるので気をつけたいです。今日もよろしくお願いします。
朝の集いです。
代表の2人が学校紹介をしました。
水泳がスタートしました。
私も水上にいるので今回の活動はあまり写せません。
メインは休憩のかき氷シーン。
自然教室最後の食事です。お昼は貸切でした。これで無事に全ての活動を終えました。予定時刻通り帰れそうです。準備等大変お世話になりありがとうございました。
2025年7月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

自然教室1日目夜

夕食の時間です。
みんな疲れた様子もあまりなく元気です。
日差しがまだまだ強いです。このあと夕日が見られるかも。
うっかりしてたら夕日は沈んでしまいました。でも夕焼けがきれいです。
食後にお風呂に入りました。その後ナイトハイキングです。早々と玄関に集合完了。
時間を空けて班ごとに出発。怖いと言ってる子もいますが、出発したらあっという間に行ってしまいました。
私はゴールの担当。最初のグループがゴールに到着しました。
無事に全員ゴールしました。
最後に就寝と明日の朝の連絡をして解散しました。このあと健康観察と班長会議です。今日の活動は無事に終了しました。みなさんおやすみなさい。
2025年7月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

自然教室1日目PM

昼食はバイキングです。今のところ体調をくずす様子はなく、みんな元気です。

食事を終えました。この後少し休んでいよいよシュノーケリングです。

シュノーケリング体験が始まりました。
危険へ対処や用具の使い方などを習って…
いよいよ海へ
3時半ごろにやっと戻ってきました。今日はコンディションもよく充実した活動ができたようです。かけがえのない体験になったのではないでしょうか。
片付けをして、あいさつをしました。最後に山と川と海が繋がってるというお話をお聞きしました。
2025年7月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

自然教室1日目AM

出発式です。見送りをありがとうございました。

自然の家に無事到着しました。みんな元気です。始まりの式です。

ナイトハイキングの下見に出発!

大階段の途中で鹿が横断!それとこの階段長いです。

吊り橋はスリルがあります。夜怖くないようにもう一往復。

海や!めっちゃきれい。よく分かりませんがめっちゃきれいコールをくりかえしながら前進。

ゴール到着。今日もものすごく暑いですが海のコンディションはとても良さそうです。子供たちのなかにはバイキングが楽しみー。と言っている子がいます。もうお昼ですね。

2025年7月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1学期最後の学活

色とりどりのお花が空間に広がっています。お花はよく分かりませんが・・・きれいですね。1学期の間にもたくさんのお花をいただきました。ありがとうございました。

1年生は初めてのなつやすみ。

宿題を確かめたり・・・

なつやすみ中に気をつけてほしいことなど・・・

色々お話があったと思います。しゅくだいがいっぱいだなあ。などと思っているのかも知れません。たくさん時間がありますよ。色んな体験をして下さいね。

2年生です。

ちょっとこちらに気をとられましたが・・・

一生懸命お話を聴いていました。

この間つくっていた「夏」がテーマの作品です。

3年生です。

気を散らさずによくお話を聴いています。

宿題の説明のようですが・・・

先生の用意した原稿用紙で一気に笑顔になりました。なぜ?3年生だけに分かる理由があるのだと思います。

4年生が最も真剣にお話を聴いています。

視線の集まり方がすごいです。

なつやすみの生活についてお話を聴いているようです。

特にしかられているわけではありません。いたってまじめなお話。

5年生はもう学活が終わっているみたいです。

テンションが高いです。

みんな笑顔ですね。

6年生もお話は終わっているようで・・・

すでに次の作業に取りかかっている感じです。

小学校最後の夏休みを目一杯楽しんでくださいね。

あおぞらも学期最後の学活

この植物を見て下さい。こんなに曲がっているのはなぜだと思いますか?

わからないね。窓のそばに置いていたの?そのことと関係があるかもね。

じゃあ置き方を反対にしてみよう。

さて、どうなるのでしょうか。

1学期が無事に終わりました。早い内からすごく暑くなったり、プールが使えなくなったり、熊が出たりなど色々とありましたが、一人ひとりとてもよくがんばりました。いよいよ長い夏休みがスタートします。終業式では「しあわせな夏休み」をテーマにお話ししました。夏休みにしかできないチャレンジをして夢中になれるものを探してほしいと思います。9月1日(月)に元気なみんなの笑顔と再会できるのを楽しみにしています。お家のみなさんには1学期間大変お世話になり、ありがとうございました!夏休み中は大変なことも多いと思いますが、お子さんとのかけがえのない、幸せな時間をお過ごし下さいね。よろしくおねがいいたします。

2025年7月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1学期最後の給食と大掃除

今日は1学期最後の給食です。まず各学級の準備風景を・・・3年生・・・

4年生・・・

5年生・・・

おや6年生はもう準備が終わっていますね。さすがに早いです。

2年生・・・

1年生・・・

6年生はもう合掌。

写真を写しに行ったらピースをしてくれました。

4年生が合掌・・・

3年生・・・時系列順なので準備が早い順になっていますね。

2年生はこのあとすぐ合掌・・・

5年生は準備は終わってそうです。今日は担任の先生との特別な時間なので先生が真ん中に入っています。どっちを向いても後ろ側になる子ができると子どもたちが言ったので、顔の絵を描いて後ろ頭につけたようです。きっと給食が食べにくいでしょうね。

1年生はトラブル発生でちょっと遅れました。

でもすぐにリカバリーして、合掌。さすがですね。

さて、今日の給食はプレーンパン、なすとトマトのスパゲッティ、コンソメスープ、クレープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。1学期最後の給食はパスタが本格的です。私はできてすぐにいただいたのでそのおいしさを特に味わえたものと思います。みんなごめんね。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。1学期間大変ありがとうございました。

それから今日は大掃除です。教室のものを出して先生達がワックスをかけました。

それぞれの学級で1学期間の感謝を込めて教室をきれいにしました。

1年生ははじめての大掃除です。

教室がこんなに広かったなんて!やったー。走り回る子どもたちなのでした。

2025年7月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

教育懇談会の日

今日は教育懇談会です。授業は2限目までしかないので1限目を見に行きました。1

年生は国語です。おむすびころりんはやはり音頭劇になるようです。

ひと班は教室もうひと班は理科室で練習しています。

おにぎりの小道具が置いてあります。おむすびころりん・・・のネズミの声がとても元気ですよ。

ねずみでしょうか。かわいらしく踊っていますね。ちょっと照れてるかも。

しばらくしてまた来てみました。場面が変わったようです。

理科室では自分達の演技をパソコンでチェックしていました。

これはよく分かりますが、見ているのは教室の劇ですね。どういうことかな?

2年生は自学の時間。

課題が終わった人から先生のところに持って行きます。

いよいよ学習も締めくくりですね。

3年生は音読のデータを再生しています。

ICTが発達してきたので変な言い方をしてしまいましたが、CDでした。なんとなく安らぎます。

恐竜のお話です。興味深い説明文です。

恐竜はなぜか好奇心を刺激されますね。

この間の作品は真ん中に割りピンを使って回転させる動きを利用するものでした。ステージを回転させて場面を変える作品があるようです。なるほどいいアイデアですね。

4年生は算数です。

苦労していましたが長さの単位の関係は全部まとまったみたいです。

実際に単位が色々あった方が感覚的にわかりやすいです。

けれど、単位が変わると数字が変わるのでそこがやっかいです。1どうしなら比べやすくて便利なんですが・・・

5年生は少しの間自習中ということ。

黙々と漢字の練習をしている子が多いです。

みんなよく集中していましたよ。今日は通知表が返ってくるのでちょっと緊張してるのかも?

6年生は全校向けのプレゼンを作成中。

1学期に見たプレゼンはかなり工夫がしてありました。

今度も楽しみです。何にしても和気あいあいと活動しています。

あおぞらでは社会と国語の課題に取り組んでいました。一生懸命です。

そうこうしているうちにもう下校の時間になってしまいました。今日は荷物の持ち帰りが多いはず・・・と思ってきてみたらやっぱりかなり持っていますね。

重くて大変そうな子もいます。日差しも暑いけどがんばって歩いて下さいね。

2025年7月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

たぶん昨日よりましです(暑さが)

3限目です。2年生はペアなどでテスト直しをしています。

なかよくやっていますね。

テスト直しもちゃんとやって夏休みを気持ちよく迎えたいところです。

外は少し涼しくなるかと思いましたが思ったより暑いです。

3年生は図工ですが・・・

どんな作品なのでしょうか・・・

かわいい作品ができていますが、テーマがわかりません。

早く終わった人はタブレットで作業中。この間の見学のまとめでしょうか。

ジーッと見ますが・・・共通点は前と後ろで場面が変えられる感じ?

5年生もやはり図工です。

これは何でしょうね。

先生が色々とアドバイスしていますよ。

まだみんな作り始めたばかりかな。

なるほど・・・ここまでできあがると何となく分かってきますね。

どうやらこのコースを使って玉を転がして遊ぶようです。夢の工作です。楽しそうですね。

6年生は先生が歴史クイズを出していますが・・・

みんなニコニコで楽しんでいます。

レベル2。大仏をつくるときに出したお触れは・・・みたいなことを訊いています。

先生もレベル設定に悩んでいました。

4年生は理科です。

自由研究のテーマを考えています。

先生のところに相談に行っている人もいますね。

テーマを決めるのが一番大変だからね。と先生が言っています。

ネットにもたくさん実験例が挙がっていますが・・・

どうも調べたい気持ちにならないな・・・調べたい気持ちが先にないと面白くないわけです。

あおぞらでは社会の調べ学習中。ノートにたくさん書き込んでありました。

1年生はどこかと思ったら外で虫を探しています。

蝉を捕った子がいるみたいです。すごいですね。

昨日よりはましですがとても暑いです。

小さなアマガエルがとれたよ。

虫はさわれないから植物をとったよ。

桜の木のかげはすずしそう。

もうそろそろもどりましょう。

ミストを浴びていってね。

何か収穫があったかな?

ミストを浴びるとかなりひんやりします。

夏休みまであと3日です。ここまで暑いと色々とできないことがあるので、子どもたちに会えないのは寂しいですが夏休みはやはり必要なのだと実感します。

さて、今日の給食は鶏飯(けいはん)、厚揚げの炒め物、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。けいはんは鹿児島県の郷土料理です。だしのきいたスープがかかっています。ショウガがきいていて爽やかです。夏にもさっぱり食べられておいしいですよ。

2025年7月15日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

夏に熱々

2限目です。1年生はおむすびころりん。場面や登場人物を確かめています。

1年生もたくさん発表します。

その結果・・・

こんな感じになってきました。

このあと音読劇をするのでしょうか・・・

登場人物の人数を訊いたら・・・

おじいさん(他の役だったかも)は3人です!保育園の時にやった劇の話のようです。小学校では1人ずつですよ。と先生が言っていました。

2年生は図工で粘土工作をしています。

タイトルは夏のものだそうです。一番前の女の子は何をつくっているのかというと・・・

プールだそうです。楽しい思い出ができたのならとても良かったです。

こちらは海!貝殻をつくっているそうです。

この貝(サザエかと思っていました。)上手だなあ!と言ったら・・・ただねじってちぎっておいてあっただけみたいです。なーんだ。でも、このやり方いいものができるんじゃない?

みんな夢中で表現しながら・・・

思い出をたくさん話してくれました。とっても楽しかったです。

4年生はミリリットル。

何倍するとデシリットルになる?

うーん。

質問を確認していますが、どうでしょう。

おおチャレンジする子がいましたね。数字だけだとわかりにくいから前に来て話してごらん。

デシリットルは10倍でリットル、ミリリットルは1000倍でリットルだからここからここまでは100倍になります。(たしかこんな感じでした・・・)

説明がわかった人?・・・半分くらいかな。

偉いのはもう一度チャレンジしたこと。さらに熱心に説明・・・みんな分かったと言うことで手を挙げていました。挙げ方がちょっと自信なさそうな子は熱意に打たれたのかも。と想像しました。

5年生は「四角形の内角の和は360度」を使った問題です。

みんなよく考えている感じです。このきまりは分かったかな?

先生とあれこれお話しながら解いている子もいます。

6年生は国語です。この間撮影していた動画を編集中のようです。

覚えているでしょうか。あの朝の登校シーンや階段でのすれ違いシーンです。おや、もう一つ体育館のボールの使い方を撮影していたグループがあったはずなのですが・・・

音楽室にいました。ゴミを拾っています。

机も直しているので・・・掃除のしかたでしょうか?

後ろの子も何か大きな声で台詞を入れていました。いたって楽しそうに取り組んでいます。

5・6年生の書写作品です。

体育館では3年生がドッヂボールをしていました。

ボールを投げるのは苦手な子も多いですが、どの子も一生懸命投げようとしていました。

次の時間です。日差しが強いですが、これは外で水遊びをしているところ。たくさん水を浴びればある程度の時間は大丈夫と判断しました。ミストもかぶってもらいました。子どもたちは大はしゃぎです。

さて、今日の給食はご飯、カレーうどん、ひじきの煮物、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。検食は時間が早いのでとろみのあるカレーが超熱々です。夏に負けない熱々がとてもおいしいです。

2025年7月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1学期もあと一週間

さて、今日は給食からです。メニューはポークビーンズ、肉団子のスープ煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。ポークビーンズはケチャップだと思いますが甘みがあるので子どもたちは大好きな味ではないかと思います。

5限目に6年生が登校してきました?後ろからカメラがついてきます。

今度は2階のろうか。

階段ですれ違ったり・・・全校のみんなへのメッセージをつくっているようですよ。

こっちのグループは体育館で・・・時間が来たからボールを片付けなよというような台詞

素直にしまいに行きました。

チェックしてみて・・・笑っちゃってますね。こちらのメッセージは想像しやすいですね。

1年生は書写です。

みんな張り切っていい姿勢で書いていました。その様子を見て下さい。

いつもだともう少しこっちを見ている子がいるのですが・・・とてもよく集中していますね。

2年生はシャボン玉をつくるみたいです。あとで見に行きましょう。

その前に「校長先生見て下さい。」と農園でできたミニトマトとししとうがらしを見せに来てくれました。ずいぶんいいできですよ。一生懸命お世話をしたおかげですね。よかったですね!!

3年生は自学の時間。

並んでいるこの中には暗唱を聴いてもらっている子もいるみたいです。

ある程度次の学習への準備をそろえる時間にもなっているのではないでしょうか。

今日もそれぞれ何をするかを考えて学習していましたよ。

この子は確実に暗唱でしょうね。合格できたかな?

4年生は算数です。先生がこの様子をどんな風に表すかを訊いています。

この訊き方だといろいろと答えがありますね。

訊き方を工夫しました。と先生が言っていましたが・・・

できるだけみんなと違うことを言ってやろうという気持ちになる子もいそうです。

4年生のみんなはどうだったかな?

5年生は社会です。

日本の産業について調べていますが・・・

今回は水産業について調べるようです。

有名な漁港などを調べてごらん。子どもたちはネットで検索します。

この間子どもたちにAIを使わせることについて意見交換をする機会がありましたが、最近は検索した内容をAIが集約してくれるのでとても簡単に回答を得ることができます。こんな風にどんどん生活に入り込んで来ますから使わないというのは難しいのかも知れませんね。答えを覚える学習ではないのでこの後学習はさらに深まっていく気はします。

あおぞらでは2人そろって国語です。どちらも提案や報告を作成する学習のようですね。やはりネットを活用しています。

2年生はお楽しみのシャボン玉づくり。

しかし、ぶくぶくやるとどんどん泡が出てきておもしろいよ。

どんどんみんながやりはじめました。

こんなことや・・・

こんなことに・・・

あ!落っこちた!

ひとしきりこのように遊んでいましたが・・・

さあ、今度はなるべく大きいシャボン玉を作ってみよう!ということになりました。最高はどのくらいだったのでしょうか?

2025年7月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata