
2限目。6年生はバスケットボールのゲームをしていました。







6年生にもなると動きが速いです。白熱した試合でした。

1年生は引き算です。状況を言葉に直すが故の難しさがあります。この辺りは計算が得意かではなく読み解けるかどうかの方がポイントのような気がします。

例えばこんな感じ。この問題で絵があると状況が分かりやすいですがゆうとさんのまえには4人います。と書きかえられると文字だけにとらわれている場合は急に読み解きにくくなります。そのうちそんな問題もあるのでしょうか。


先生達もポイントとかんじているのか一人ひとりの考えを確認して回っていました。

2年生はタブレットを使って学習発表会に向けて準備しているようでしたが、先生はデータのアップロードのため席を外していました。

でも、自分たちでどんどん学習を進めていたので・・・

「自分たちの力で進められてえらいね。」と言うと・・・

簡単ですよ。と言っていました。タブレットを使った学習の仕方にもよく慣れているようです。

業間です。シンディローパーの「グーニーズはグッドイナフ」(邦題)がかかっています。サビの歌詞の意味を自分なりに超簡単にすると「きみがいいねと思うことはぼくもいいねと思う。これって本当にいいね。」グーニーズはそういう最高の仲間だよ。ということではないかと想像しました。

3限目。5年生も発表会の準備です。

オーブンを使ってどうやらふるさとまつりの景品を再現しようとしているようです。

こちらではガチャガチャの道具をもう一度作ろうとしています。


みんな準備に熱中していましたよ。着々と進んでいるようです。

4年生はテストの難しかった部分を先生が解説しながら復習しているようでした。

難しいとかんじている子が多いところだったのでしょうか。先生の説明を聴きながらその問題を解いているようです。

説明が終わってから「できた人は持ってきて。」と指示があるとすぐに何人かが並びました。やりかたは納得できたかな?

4年生の書写作品の掲示です。黄色ふせんは自分の振り返り、赤はみんなからの感想など・・・

あおぞらは国語の時間。のぞきに行くと物語を作ったということで挿絵か表紙絵を描いていました。あとで読ませてもらいたいです。

3年生は外でサッカーをしています。






先生がボールを投げると2チームで追いかけて相手のゲートをくぐるかコーンにあてると点数になるようです。点数を取ったらコーンを倒しています。

なるほど、ひょっとするとこの間のサッカー教室のゲームが取り入れられているのではないかと思います。ゲートをくぐるとコーンに当てるの2レベル用意して点数を変えてあるところがゲーム性を高めていますね。先生もよく工夫しますね。

さて、今日の給食は調理員さんの考えてくださったメニューです。有機米のごはん、鶏肉と谷田部ねぎのすき焼き風煮、キャベツとわかめの酢の物、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。谷田部ねぎは育てる過程を知っているので一層味わい深いです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまでした。ありがとうございました。

そして今日はいよいよ1班対5班のドッヂボール決勝です。昼休みになると続々と応援が集まってきました。

まずじゃんけん・・・

すでにヒートアップしています。


他の学年にもボールを回していますが、距離が結構あるのでパワフルにボールを投げる子を中心にボールを回しているようです。

アウトやナイスキャッチのたびに大きな歓声が上がります。


中盤は向こう側の班の内野が多いですが・・・

高学年が粘り強くボールをキャッチ。まだキャッチできない子も必死に逃げ回ります。

終盤に来て形成が変わったようです。中心だった6年生がアウトになると今日一番の大きな歓声が上がり盛り上がりは最高潮に・・・時間はあとわずか、再び形勢逆転できるのかに注目が集まります。みんなでカウントダウンそして時間終了。

生き残りの数を数え勝負が確定・・・5班の優勝が宣言されました。

あいさつのあと、みんなが走り寄ってきて抱き合って喜んでいます。


勝った方も負けた方もみんなで健闘をたたえ合っている感じです。まぜこぜになってよく分からないですがとにかく盛り上がって楽しかったドッヂボール大会は終了しました。

トーナメント表に「ゆうしょうはん5はん」と書き込まれました。