一番右上はサッカー教室でもらったボール。今朝もサッカーボールで遊んでいる子がいましたが、遠慮のためか古いボールを使っていました。このボールが使われるのはいつでしょうか。
3限目です。今日は高齢者クラブやセンター長さんにお世話になって5年生がしめ縄づくりの体験をしました。講師は4年生もお世話になっている防災士の方です。よろしくお願いします!
あいさつと自己紹介の後・・・
しめ縄についてのお話をしていただきました。
このわら束を使うということですが子どもたちが作業しやすいように随分手をかけていただきました。
作り方を聴いていよいよ作業開始。
みなさんが各班についてサポートしてくださいました。
手助けしながら丁寧に教えてくださっています。3人係でつくっていきます。
だんだん縄の感じになってきましたね。この班はトラブルもなく手際よく作業を進めていきました。
ちょっと苦戦しています。ほどけてしまうみたいですね。
でも最終的には完成させることができました。
ここはもう紙垂(しで・・・というそうです。)をつけています。進み具合には差がありましたが最後はみんなそれぞれにしめ縄を完成させましたのでぜひお正月に飾ってくださいね。
教頭先生も学校用のしめ縄を作っていました。指導してくださったみなさん。たいへんありがとうございました。準備もありがとうございました。
そのころ6年生はこのような問題を解いていました。中学生以上だと120円のノートの冊数をXとして・・・などと考えますがはたしてもともとなんでそんな風にしてたんだっけ?というようなことを考えてしまうのではないでしょうか。
ちょっとハードル高めですがみんな食いついていました。
頃合いを見てヒントが出されました。やってみるとちょっと状況が分かってきてとりかかりやすくなりますね。
方向が見えた!という感じの子が多かったです。そして・・・
ヒント2が出てきました。これは教科書のやり方を示唆していますね。教科書のやり方はなかなかいいということに気づいてくれるといいですね。
3年生は「あゆ」のことを調べている班がありました。
なにやら熱心に相談しています。
黒板には発表会の準備となっていたので山の学習と川の学習を結びつけて考えているのでしょうか?どんな発表になるのかが楽しみです。
2年生はこんな感じで自律的に学習を進めていました。
できたら先生に見てもらっています。
4年生は本の紹介をしていましたが、聴いた人が読みたくなるようにかなり工夫してあると感じました。
ミステリーを読んだみたいですね。
次の子は怖い話でしょうか。
まずこの文を読んで・・・
クイズを出題していました。2の答えを聞かなかったので気になっています。読んでみたくなりました。・・・こんな風な感じです。
1年生はなわとびです。持久跳びにチャレンジしていました。
成功回数で並んでいるみたいです。
みんなよくがんばっていますよ。
目標を達成できた子がいたので思わず拍手が起こりました。
いつも記録をしてもらっているのでやる気につながりますね。
次は種目跳びのようです。これは、先生が目標を持てるように子どもたちと対話をしているところです。縄跳びは失敗したら嫌になるかもしれないけれど繰り返して練習していれば必ずできるようになる・・・というようなお話もありました。「好きになるのが大事だよ。」と話す子も・・・。よく考えていますね。
さて、今日は減塩献立・有機米給食です。ごはん、鶏肉のさっぱり煮、ほうれん草のごま和え、雷汁、牛乳でした。きょうもとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さんごちそうさまです。ありがとうございました。
それで・・・ドッヂボール大会の続きです。昨日は1班が勝ったんですね。今日は6班対8班です。
ルール説明とあいさつをして・・・
はじまりました。今日は動きが激しいです。
応援ははじめから大勢来ていますね。
ファインプレーがあるたびに大きな歓声が起こります。今日は一層大きいですよ。
どちらもよく健闘しましたが、手前のチームが勝ちました!喜びを爆発させています。
観客も歓声と拍手を送ります。明日はいよいよ準決勝です。各色の代表が決まっていくようです。