階段を上がろうとするとこの間2年生が作っていた工作が展示されていました。いろんなアイデアがでたものです。発想がすばらしいですね。ところでアヒルはどこにストローが使われているかやっと分かりました。この写真からも気づいていただけるのではないでしょうか。ピンクの部分がストローです。
2限目です。3年生は教室で漢字ドリルを使って練習をしています。今日は1限目が漢字テストだったのですが、さらにそのあと漢字練習をしているのでしょうか・・・
みんな黙々と練習して先生に見せていますね。
3年生は別の時間なのかもしれません。現時点では不明です・・・
4年生は総合的な学習の時間です。
一番右の子は津波というタイトルでプレゼンを作っています。みんなそれぞれにテーマを決めて取り組んでいるようです。
まとめに使うのはいろんなアプリを使っていいようです。クラウドに保存されているのでリンクをはって共有します。こういう考え方も子どもたちにとっては当たり前なんでしょうね。
5年生は学力調査の自己採点をしていました。
ライバルと点数を競っている子もいるようです。一人ひとり得手不得手があるでしょうが、そうやってモチベーションを上げていくのもまたいいですね。
6年生は家庭科で地産地消の利点について話し合っていました。
地場産のものを使うとどんないいことがある?Delicious!・・・Money!と言っている子がいました。
Sure!
2年生は音楽です。何をしているのかな?
拍手でリズムをとりはじめました。
できたね!じゃあ次は〇〇さんの考えたリズムです。
一小節ごとに基本のリズムを組み合わせて「自分のリズム」を作ったんですね。それをみんなでやってみようということ。
今回はちょっと難しいって言っていましたが・・・
できたね!拍手!
玄関に降りてくると1年生のなわとびがおいてあります。どうやら体育館でなわとびの練習をしてから外に出たようです。2月になわとび大会もあるので練習を積んでいるのでしょうか。
キックベースボールですね。
置いてあるボールをキックして・・・コーンまで行って戻ってこられたら1点です。その間に守備側はボールの周りに集まってアウト宣言をします。戻るまでに宣言されたらアウトです。(のようでした。)
うまくけっても・・・
こうなるとアウトです。白は守備がうまいね。
ところがある子が蹴ろうとしたら勢いがつきすぎて転んでしまいました。幸いけがはしてなさそうですが、悲しい表情をして痛そうにしています。先生がけがのないのを確かめてから「びっくりしたね。けがはないから大丈夫だよ。遠くまで飛ばそうと一所懸命チャレンジしたんだね。よく頑張ったね。すごいね。」と言いました。「みんなもすごいと思わない?思ったら声をかけてあげて。」と言うとみんなが集まってきて「大丈夫?」「すごいね。」「がんばったね。」と口々に声をかけています。ほどなくしてその子も元気を取りもどし、今度はうまく蹴ることができました。友達のかける魔法はすごいです。
さて、今日はジビエ献立です。ごはん、鹿肉ジビエコロッケ、カレーキャベツ、はくさいとかぶのクリーム煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者のみなさん、ありがとうございました。そして、今日は命をいただくということについて改めて考える給食でした。自然の恵みにも深く感謝します。