赤と緑

職員玄関に南天が生けてあります。黄色い花との対比がきれいです。南天を見ると連想することが2つあります。一つは木の枝で仕掛けをつくって野鳥をとったこと。南天を餌につけていた記憶があります。もう一つはクリスマス。

ちょっと気が早いですがここにもクリスマスの気配が・・・。1年教室の前の廊下です。以前採集していたアサガオの蔓を上手に使ってリースを作ったんですね。いよいよ年末が近づいてきました。

1限目・・・1年生は国語で「たぬきの糸車」を読んでいました。

ちょっと見にくいですが家の中にたぬきがいます。どんな表情かな?

うれしそう!など次々にどんな表情に見えるかを話していました。

2年生は算数です。この間の続きですね。

この時はなぜそれが長方形なのかという説明を考えているようでした。

正確に言葉で言い表せるように表現の仕方にこだわって考えていたのがとてもいいと思いました。

3年生も算数です。

かけ算の筆算ですね。

筆算については慣れるまで練習が必要です。まだかける数が一けたなので始まったところだと思います。私はあまり練習しなかったので苦手でしたが、段階ごとに確実に身につけていけば正解がはっきり出るのでパズルみたいな面白さがあるかも知れません。

4年生は国語のプリントに取り組んでいました。

4年生は授業の時に進行する役の子がいることが多いので机と椅子が常備されています。

できた人から先生に〇付けをしてもらいます。

あおぞらは2人とも算数です。テスト直しもしていました。

5年生も算数。単位量あたりの大きさです。考え方としては普段の生活でよく使いますね。

今日は大きな数を扱っているのでマス目を使って位を確認しながら考えるといいというアドバイスがありました。

マスクをしている子がいますね。どの教室でも鼻水や咳が出る子がいます。色んな感染症が流行していますから特に体調に気をつけてくださいね。

6年生も算数。このような問題です。2学期の最後の山場ということでしょうか。

とにかく表に書いてみるしかなさそうです。かなり考えていますがみんな手は動いていますね。

手がつけられればどんなグラフになるかについては意見が分かれて面白くなりそうです。

さて、今日の給食はアイアン献立です。ごはん、ひじき入り炒り豆腐、大根のごまにごし、鯖のみぞれ煮でした。今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者の皆さんありがとうございました。

2024年11月28日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata