谷田部ねぎの収穫に行きました

今日は3年生と6年生が谷田部ねぎの収穫を体験させていただきます。お世話になっている農家の方の話では寒い時期が旬になるということでした。9:00ごろに出発しました。

思えば3年生は伏せ代えからこれで3度目の体験です。はじめは畑までの道のりを自転車で行くのにかなり苦労していましたが今日はどうでしょうか。

その頃体育館では4年生が持久跳びにチャレンジしていました。

その後はマット運動のようですね。

あれ。開始予定時間から10分ほどしか立っていないのにあらかた収穫は終わっていますね。・・・自転車にもかなり慣れて早く着いたのではないかと予想します。

収穫したねぎの掃除をしています。うまく傷めないように収穫できたようですね。

まだ残っていた分がありました。今日の分はこれが最後です。

にしても・・・昨日雨が降ったせいで畑が田んぼのようにぬかるんで足を捕られますにしても・・・昨日雨が降ったせいで畑が田んぼのようにぬかるんで足を取られます。

ついに動けなくなりました。

なんとか脱出・・・でも長靴がすごいことになっています。

収穫した谷田部ねぎの山。立派に育ちましたね。

粘り強く掃除の作業をする子もいます。

きれいになった谷田部ねぎを一人ひとりにいただきました。お好み焼きにいれようかな?と言っていた子がいました。それもいいですね。私もいただいたので鍋物にいれるつもりです。

まだぬかるみから抜け出せずに大苦戦している子がいます。取材に来た人も長靴が抜けなくなった子を助けて下さった方も動けなくなってしまいました。もともとは田んぼだったとお聞きしましたからかなりの粘土質を含んでいるんですね。そういうと夏にも水をあげなくて良かったというお話を思い出しました。谷田部ネギは保水性が高い土の方が育つのでしょうか?

用水路で泥を洗わせていただきました。

けれど、道路の上がこんなになってしまい・・・

終わってからみなさんに掃除をしていただきました。ありがとうございます。

谷田部ねぎの農家の方々をはじめ、たくさんの方々にお世話になり貴重な体験をさせていただきました。お土産までいただき、申し訳ございません。本当にありがとうございました。

学校に帰ると1年生達が植木鉢に土を入れて運んでいます。

これからチューリップの球根を植えるのだそうです。

これが球根。同じように見えますがなぜか色が分かるようです。あれ?チューリップの球根ってどうやってとれるのでしょうか?種は花にできると思いますが・・・親が黄色だと子どもも黄色なのでしょうか?などと疑問がたくさん出てきてしまいました。春に花が咲くように育てるそうです。このような疑問も確かめてみたいと思います。

何色の球根を育てるかはじゃんけんで決めよう。きれいな花が咲くといいですね。

2年生は算数で、正方形を見分ける学習をしていました。

折り紙を使って確かめたんですね。

教科書の図形の中から正方形を探していました。

5年生は自習中。理科の問題をタブレットを使って解いているところでした。

問題の練習などは自分のペースでできるのはタブレットのいいところです。みんなよく集中していました。

さて、今日の給食はいい歯の日かみかみ献立です。ごはん、メンチカツ、白菜の昆布和え、大豆の味噌汁でした。思えばご飯もいつもより少し固めに炊いてあった気がします。今日もとてもおいしかったです。調理員さん、生産者の皆さんありがとうございました。

2024年11月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata