拉致問題について考える

1限目の様子です。あおぞらは調理実習をしていました。

卵焼きですね。

まず油を引いて・・・やり方を教わってから実践です。残念ながらこの後は見に行けなかったので、ぜひお家でも作って学習の成果を発表してくださいね。

1年生はじどうしゃずかんを実際につくっていました。

見事な挿絵を描いていましたよ。本一冊一冊にこめられた工夫にも触れられる機会かも知れませんね。

楽しく熱中している雰囲気が伝わってきます。

2年生も国語で、文法的なことをやっています。

子どもたちと先生が穏やかにやりとりをしながら進んでいきます。

静かですが反応からは面白さを感じながら取り組んでいることが伝わってきました。

3年生もやはり文法的なことをやっているようです。

「くわしくする」と黒板に書いてあるので修飾語のことでしょうか。

3年生も静かに集中して取り組んでいました。先生の問いに真剣に答えています。

ろうかにある3年生の絵です。

えーと・・・これはどんなテーマかな?

ことばから思い浮かべてと書いてあります。何か本を読んで描いたのかな?

4年生はこの間の続きで説明文の学習です。

ノートに一人調べがたくさんしてあります。

それでいよいよみんなで話し合いを始めました。子どもたち同士が話をつないでいきます。はじめから聴いていなかったので推測ですがおそらく「筆者の伝えたいことがどの記述に表されているか」というようなことを話しています。・・・4年生の子は違っていたらお家の方に訂正しておいて下さいね。

5年生は色んな図形の面積が求められるようになっていました。それで、この問題を考えます。

どこを測ればいいか迷ってしまいますね。ちょっと難しい方がやる気が出るみたいです。

考えるときのポイントについて先生と子どもたちが話していました。笑顔も見られていい雰囲気です。

ちょっと難しいとやる気が出るということでは6年生もおなじでした。定規だけで2倍の拡大図を書いてみよう!

ちょっと難しそうですが、もう試している子が多く、やる気が出ている感じですね。

今日6年生では一つイベントがありました。拉致問題啓発学習です。拉致被害に遭われた方が実際に学校を訪ねてお話を聞かせて下さいました。拉致被害にあった他の方々もみんな高齢化しており、とにかく早期解決のために力を貸してほしいという思いだと話されていました。

このあと、被害に遭ったときの具体的な様子について話があったので、ショックを受けた子もいたかもしれません。子どもたちは息を飲んで聴いていたそうです。人権を大切にする気持ちにつながっていってほしいと思います。

さて、今日の給食はSDGsの献立です。鰯の梅煮、大豆とサツマイモの甘辛、味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年11月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata