改善の意識とスピード

1月31日(水)、早いもので、今日で1月も終わり。明日からは2月に入ります。

「にがつは にげる」と言われるように、月日数が少ないこともあって、あっという間に時が過ぎていきます。

だから、いろんなことを振り返る中で、改善していく意識とスピードを上げていくことが大切ですね。

5年生は、昨日に続いて体育館でフェスタ発表の練習。

昨日のうちに、よくなかったところをしっかりと修正して、気持ちを込めて言葉を言ったり、オリジナル校歌を歌ったり、きびきびとそしてオーバーに動きを入れたり出来るようになってきました。

2限目は、5・6年生合同での練習。寒い体育館での長時間練習はきついですが、通しの内容、タイム(10分少々)ともに大きく上達していました。

担任の先生や仲間といっしょに話し合うことで、さらにいいものにしていく気持ちが高まっていきます。

昨日からたった1日で、50点から85点くらいまで校長先生の評価を一変させてくれました。改善の意識とスピードを短時間のうちに向上させていく力が、5・6年生にはあるんだということを示してくれて、とてもうれしいです。 明日の全校集会での披露、楽しみにしています。

1年生は国語「たぬきのいとぐるま」のさし絵を、自分なりに描いてみることに挑戦!

2年生は、校長先生が秋祭りのお店屋さんグッズを作るときに差し入れしたストローを使って、動くおもちゃづくりに挑戦!

次の1か月が、これまで以上に、授業や活動の質を向上させていけるよう、 睡眠と栄養をしっかりとって体調万全に、改善の意識とスピードを上げながら、日々の取り組みをがんばっていきましょう。

2024年1月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata