ふくいトラウトサーモン「宇久」(5年)

9月27日

5年生は朝からバスに乗って出発です。

5年生は総合的な学習の一環で宇久の漁港へ

大きな看板が目の前に。

今日はトラウトサーモンを養殖しておられる

浦谷様に講師をお願いしました。

天候から、先に船に乗ることになりました。

早速、船に乗せていただきます。

この大きな生簀は、直径25メートル。

一番初めは富士宮市から稚魚を入れたのが始まり

はじめはどうしていいか分からなかったそうです。

真水で生きていた魚を海水で育てるのが難しかった.

2年目は大きいのは4キロぐらいできたけど

ビリ魚も多かった。」

と、お話ししてくださいました。

小さい生簀だと大きさが均一に。

4年目から3000匹で

85%以上育っているそうです。

「そして、ビリ魚もいなくなった。」

とのこと。

さらに沖の方へ

定置網も見せていただきました。

奥に久須夜ケ岳の頂上も見えます。

船から海をのぞいているのは

海水をペットボトルに入れるため。

(水質検査をするそうです。)

福井県で稚魚から育ったサーモンは

ふくいトラウトサーモン

どの地域に長く育ったかによって

名前(地域名)が決まります。

他の魚の養殖や輸出(ナマコ中国へ)もしています。

浦谷さんがトラウトサーモンをしようと思ったきっかけは?

沖出しや出荷の楽しさは何ですか?

沖出しの工夫は何ですか?

一番心に残っていることは何ですか? など

「4キロ越えのふくいサーモンができた時が

一番心に残っている。嬉しかった。

大きくなってくれてありがとうと思った。

二番目に心に残っていることは、

サーモンがほぼ全滅した時。

でも、その時あきらめないで、

原因を考えて、改良して今に至っている。

みんながおいしいと言ってくれることが

とても嬉しいです。」

と、子どもたちの質問に一つ一つ

丁寧に分かりやすく答えてくださいました。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。