今日は給食もスタートしました。献立はカレーライス、キャベツのサラダ、牛乳です。とてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、給食で変わったところがひとつあります。牛乳の製造会社のSDGSの取組で牛乳がストローレスパックになりました。私の給食にはなぜか去年の在庫のストローがついていましたが、今年はみんなストローを使わずに牛乳を飲むことになります。
難しくないかな・・・・ちょっとやってみます。指で押して水玉の部分をへこませて・・・
手前の閉じた部分を半分開くとこんな感じです。あとは口を開けるだけですが・・・
動く部分が大きくなるので前よりはちょっと空けやすいかも知れません。少し練習すれば慣れてくれそうです。
今日は雨でいきなりカッパで登校でした。1年生は特に大変だったと思います。朝玄関で上級生達がカッパを脱ぐのを手伝ってくれていました。
今日は2限目に身体計測がありました。授業もスタートし始めました。これは3限目の様子です。1年生は音楽ですね。体を揺らしながら音楽を聴いていますよ。
音楽に合わせて歩きながら体を動かします。まず音楽を聴いてイメージをつかんでいるんですね。
じゃあやってみましょう。
はじめはカメラが気になるかな?
様子を見ている子もいましたが・・・
だんだんみんなほぐれてきました。
思い思いに動いていきます。何だかとても楽しそうです。
全体に左回りです・・・
もうすぐ音楽がなりやみますよ・・・
ストップ・・・では席に戻って・・・
次の音楽を聴きましょう・・・
さっきとずいぶん違う感じの曲ですね。今度はどんな風に動く?わくわくした感じで次の動きを考えていましたよ。
2年生は国語です。自己紹介の文を書いて発表していました。モニターに1人の子の作品を写してモデルにしていますね。マス目の使い方が上手だったみたいです。
その子に読んでもらいました。みんな注目していますね。集中してよく聴いています。
そのあと、マス目の使い方がいいですね。と先生がほめていました。
みんな一生懸命書いてあります。よく書けていましたよ。中には「あ、ここができていなかったな。」と自分のノートを直している子がいました。友達の作品を見て気づいたんですね。とてもいいですね。
3年生はキーワードが黒板にたくさん書いてあるので学級目標を考えているのではないかと思います。
係の子が中心になって進めています。意見を述べている子がいますね。
みんな友達の言葉を大切にしてよく聴いています。
この場面で、自分の考えをどんな風にして伝えるとよいかについて、先生がみんなに話していました。これからどんどん話し合いが上手になりそうです。楽しみですね。
4年生は国語で一斉に音読をしていました。
声がよく合っています。
読み終わって先生が「声がしっかりそろっていてとてもいい。みんなとてもチームワークがいいね。だから学習発表会などであんなに息のあった発表ができるんだね。」という感じでほめていました。私もそう思いましたが、先生もそう感じていたんですね。
読んでいるのがこの詩です。色んな読み解きができますね。この人たちはいつどこで何をしてるのかな?なんで倒置法なのかな?とかですね。きっとそんなことも話したのではないかと想像しました。
5年生は自分の名前を頭文字にした文章で自己紹介をつくっていました。
友達どうして発表しています。
長く一緒にいても知らないことはいくらでもありますからね。
ちょっと覗いてみましたがうまくできていました。なるほど。
恥ずかしがっている子もいます。その気持ちはよく分かります。
6年生は体育館でバドミントンをしていました。
慣れないとシャトルにラケットが当たらなさそうですが、すごく上手にミートしている子もいておどろきました。
昼休みに1年生は何をしているのかをお伝えしようと思い、玄関からカメラを構えていたら・・・
色んな学年の子がどんどん出てきました。
1年生もどんどんやってきました。
上級生達も1年生達と一緒に遊んでいます。
このあと、掃除が始まる前に上級生達が1年生を呼びに来てみんな校舎に入っていきました。