1年生もお掃除をはじめました

1年生と3年生。なかよしですね。

業間です。校長室の前の池が大盛り上がり・・・

何をしているのかというと・・・

カエルやオタマジャクシなどを探したり捕またりしようとしているのです。

1年生たちが多いですが、学年も色々です。

去年も今の2年生が毎日池を見に来ていましたね。

今日は給食の撮影に失敗してしまいました。すいません。今日のメニューは中華丼、ワカメスープ、チーズでした。中華丼は特においしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。おみくじは・・・とうとう最大吉が一つ出ました。(中央)おかげで23点です。点数も最高得点更新!

そして、今日は縦割り班の顔合わせがあり、その後1年生も今日から縦割り掃除に参加します。

1年生もきちんと体育座りをしていますね。

6年生の先生と・・・

清掃担当の先生からお話がありました。アニメの話をもとに、働き者のきれいな手になれるよう、みんなのために掃除をがんばろうねというお話でした。

縦割り班ごとに分かれて自己紹介をしました。

これから色んな活動を縦割り班で行っていきます。楽しみにしていてくださいね。はじめは縦割り遠足です。

そして、いよいよ清掃開始・・・

6年生が1年生に上手に掃除の仕方を教えていましたよ。

協力は大切だと学びましたね。

毎日の掃除をみんなとてもよくがんばっています。校舎は古いけれど,心を込めて掃除や整頓をして大切にしているのでとても自慢の校舎です。

2025年4月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

短い春?

昨日は私用でお休みさせていただきました。ブログもお休みしました。申し訳ございません。昨日の給食を撮影してくれた先生がいたので掲載します。昨日はごはん、豚肉のショウガ炒め、切り干し大根の味噌汁、レモンゼリー、牛乳でした。どれも大好きなものだったので残念・・・

2限目です。2年生は写生の下書きをしています。下書きができたら先生に見せてくださいね・・・

もう桜は散ってしまいました。昨日も天候不順だったのでそのせいもあるかと思います。今日は結構穏やかです。しばらく春らしくなりそうな予報です。その後はもう初夏の陽気とか・・・。春らしい春は短そうです。

画用紙を配って出発!

しばらくして見に行ったら残りは2人だけになっていました。みんなもう描き上がったそうです。

3年生は理科です。やはり生き物探しをしているようです。

先生が自分でとってきた桜を見せています。とっている人がいなかったので先生のを見せます。

植物は生き物って感じがしなかったのかな?

それから自分たちで撮ってきた写真を見ていきました。これはなめくじだそうです。

4年生は道徳の時間です。ペアで今年学習する内容を確認していました。

20個もあるみたいです。ペアでしっかり相談していますね。

20のとびらとなっています。心の扉ということでしょうか。

5年生も何かを広げてみています。家庭科です。

家庭科の裁縫道具を選んでいるみたいです。

小学校で買った裁縫道具、すごく長く持っていた記憶があります。

ちょっとした裁縫はすべて家庭科で習った記憶があります。

6年生は音楽です。

合唱であたらしい曲に取組むみたいです。

画質が低くて読めませんが、ペガサスという曲です。きれいな旋律の曲ですよ。

歌うのはかなり練習が必要な感じです。

1年生は体育です。先生のお話をよく聴いていますよ。聴く姿勢がとてもいいですね。これからやるゲームのルールを言います・・・

まず音楽がかかったらスキップして・・・

音楽が止まったら先生が笛をふきます・・・笛の回数を数えて同じだけの人数でグループをつくって手をつないで座りましょう。お友達の名前を呼んであげてね。

ピーッピーッ。2人ペアだね。お友達の名前を呼べたかな?手はつなげてるかな?はーいできてまーす。

(中略)次は何人かな?

笛が7回なりました!14人なので2グループですが、1年生にはまだわかりません。ともかく仲間を作ったら7人と3人と4人に・・・そして最後には3人と4人を合体させれば良いと気づいたのでした。

よかったよかった。この後、名前と好きなものを紹介し合っていました。

さて、今日の給食はふるさとの日献立です。ごはん、鯖の塩焼き、ニンニクの醤油炒め、タマネギの味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

やはりおみくじは3つあるようです。そういうと点数化しているのでした。最大大吉が3つ一度にそろうのは1785分の1なのでこれは何年もかかりそうです。それぞれに最大大吉が出たらこの企画は終了したいわけですが・・・点数的には17/32点(最高20点)です。真ん中位ですね。

2025年4月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

おひさまがさんさん

3限目に1年生のみんなが描きました。わたしのおひさまです。どの作品もちがっていて個性があってとても素晴らしいです。太陽がさんさんと降り注ぐ季節になってきました。

描いているときの様子です。

このあとの休み時間にはみんなでけん玉やブロックなどを使って遊んでいました。お昼休みには時間いっぱいまで、外に出てサッカーをしたり、雲梯やタイヤ跳びをしたり、オタマジャクシを捕まえたりしていましたよ。

6年生は理科です。

気体の性質を調べる実験ですね。

気体の入ったボンベから窒素を集気びんに移すにはどうしたらよいかということ話題になっていました。

入れてからフタをすればいいのでは・・・果たしてそれで入れられるのかな?・・・見えませんからね。どうやって入っていると分かるかということでしょうか。できれば満タンにしたいですし・・・

2年生は図工です。先週、写生会ができなかったこともあり、やはり写生を行うようです。

今日からあたらしい先生に図工を担当してもらうので、自己紹介をしたみたいですね。

そして、校庭で描き始めました。

朝礼台の上は人気のスポットのようです。

今日は気持ちのよい「春」の陽気です。

4年生は数の仕組みついて学習しています。大きな数「億」です。

数の位が億かどうかを調べる方法はないかな?一、十、百、千・・・と一つずつ位を数えていく・・・でも下から九番目のところが億と言えるかも・・・

前に出た子が自分の考えを懸命に説明しています。

お互いにきちんと考えが伝わるように丁寧に話を聴き合っていました。

5年生も算数です。整数と小数の単元ですね。

10倍したり、10分の1にすることで数の大きさがどのように変わるか、整数と小数でできた数の場合はどうなるか、などを考えているようです。

自分の考えを一生懸命説明しています。

その説明を聴いて別の子が自分の考えを説明しています。この後は見ることができませんでしたが、みんなが納得のいく説明までたどり着いたかな?

3年生は理科です。タブレットを使って何かをしています。

モニターには生き物探しをしにいきましょうとありますね。

子どもたちのタブレットに写真が貼り付けてあるので、一度観察に出かけた後なのかも知れません。これから生き物たちも活発になってくる季節なので、色んな発見がありそうです。

2年生達のチューリップです。先週はまだつぼみがちょっとしか出ていない鉢があったので心配していましたが、どうやら全部の鉢に花が咲きそろいそうです。早く咲いた花はもう開ききっているので終わりかけですが、遅く咲いた花はこれから楽しめそうですね

さて、今日の給食は入学お祝い給食です。ちらし寿司、お祝いデザート、お祝いすまし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。デザートとすまし汁の中の「祝」なるとがお祝いの雰囲気を醸し出しています。そして左上は昨年度から続いているおみくじです。継続中なので、時々どこかに掲載していきたいと思います。今日は一つだけ引きました。末吉でラッキーカラーはピンクです。

2025年4月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

写生大会・・・でも雨ですね

今日は写生会の予定でしたが・・・朝から霧雨が続いています。このまま出かけても寒いし絵は描けないので残念ながら中止です。桜はもう散ってしまうでしょうから、全員で出かけての写生大会は中止ですね。この後はそれぞれの学年で題材を見つけて写生に出かけていくと思います。さて楽しみにしていた写生会がなくなってみんなはどのように過ごしているのでしょうか?3限目の理科の様子です。まずは3年生。今日から交換授業が始まりました。まず初めに先生の自己紹介と、それから教室は間違うところだけど、安心して間違えられるにはまわりの人が受け入れてあげないとね・・・というようなお話をされていました。

あたらしい先生との授業は新鮮ですね。

すごく一生懸命聴いています。

1年生は絵を描くようです。

教科書には色んなもののカラフルな絵が描いてあります。

何が描かれているのかな?

みんなは描いてあるものを口々につぶやいています。

食べ物があるよ。どこにかいてある?

描いてあるところをおさえてごらん?

バナナがおいしいと思ったらそのおいしいっていう気持ちが伝わるように描くんだよ。このあと描くようなのでまた後で来てみたいと思います。

4年生も図工です。やっぱり写生をするみたいですが・・・

今日は校舎内で写生をすることになったようです。「重なり」「角度」と黒板に書いてあります。校舎は四角い平面が多いのでどんなところが題材としていいのかをまず考えているようでした。ペアで話し合ってみてね。

じゃあ全員で考えてみよう・・・

後ろにあるすいそうがいいと思います。など、いろんな意見が出ていました。そのあと・・・

画板を持って校舎内で題材探しに出発。

ろうかは奥行きの出し方が難しそうだね。でもやってみよう。

玄関からは校庭の桜が見えるよ。

6年生は先生も一緒に深く考え込んでいる様子・・・

みんなが書いた付せんがたくさん貼ってあります。

ちょっと小さいですが、拡大すると「いいリーダーってどんなリーダー?」と読めます。

それは悩みますね。でも、色んな意見が出ているみたいです。

一度似たような意見で分類した方がいいかもしれないね・・・さらに深く考えているようでした。

あおぞら学級の様子です。今は家庭科の時間です。後から聞いて分かったのですが、まず、昨年度どんな学習をしていたのかを確認していたのだそうです。

5年生は音楽です。

曲の特徴について話し合っていました。

歌詞に目が行ってしまいますが・・・

先生が実際に旋律を弾きながら曲のつくりなども考えていきました。

この曲はメロディーが繰り返して掛け合いみたいになっているようです。メロディーを読み解いていくのもとても面白いですね。作った人の意図も想像したくなります。

2年生は体育館で体つくりの運動をしていました。先生も一緒に走っていました。

はいちょっと休憩。

「先生、休憩の間にシャトルランをしてもいいですか?」

まったく動き足りないみたい・・・元気ですね。

1年生の教室にもう一度行くと絵を描き始めていました。

勢いよく描き進めていますね。

夢中ですね。

やはりちょっとカメラが気になる子もいるみたいです。

手前の子は家族と海に行ったときの様子を描いているようです。作品ができあがるのが楽しみですね。

さて、今日の給食は調理員さんの考えた献立です。チャーハン、豆乳ちゃんぽん、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

2025年4月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

授業がはじまりました

今日は給食もスタートしました。献立はカレーライス、キャベツのサラダ、牛乳です。とてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、給食で変わったところがひとつあります。牛乳の製造会社のSDGSの取組で牛乳がストローレスパックになりました。私の給食にはなぜか去年の在庫のストローがついていましたが、今年はみんなストローを使わずに牛乳を飲むことになります。

難しくないかな・・・・ちょっとやってみます。指で押して水玉の部分をへこませて・・・

手前の閉じた部分を半分開くとこんな感じです。あとは口を開けるだけですが・・・

動く部分が大きくなるので前よりはちょっと空けやすいかも知れません。少し練習すれば慣れてくれそうです。

今日は雨でいきなりカッパで登校でした。1年生は特に大変だったと思います。朝玄関で上級生達がカッパを脱ぐのを手伝ってくれていました。

今日は2限目に身体計測がありました。授業もスタートし始めました。これは3限目の様子です。1年生は音楽ですね。体を揺らしながら音楽を聴いていますよ。

音楽に合わせて歩きながら体を動かします。まず音楽を聴いてイメージをつかんでいるんですね。

じゃあやってみましょう。

はじめはカメラが気になるかな?

様子を見ている子もいましたが・・・

だんだんみんなほぐれてきました。

思い思いに動いていきます。何だかとても楽しそうです。

全体に左回りです・・・

もうすぐ音楽がなりやみますよ・・・

ストップ・・・では席に戻って・・・

次の音楽を聴きましょう・・・

さっきとずいぶん違う感じの曲ですね。今度はどんな風に動く?わくわくした感じで次の動きを考えていましたよ。

2年生は国語です。自己紹介の文を書いて発表していました。モニターに1人の子の作品を写してモデルにしていますね。マス目の使い方が上手だったみたいです。

その子に読んでもらいました。みんな注目していますね。集中してよく聴いています。

そのあと、マス目の使い方がいいですね。と先生がほめていました。

みんな一生懸命書いてあります。よく書けていましたよ。中には「あ、ここができていなかったな。」と自分のノートを直している子がいました。友達の作品を見て気づいたんですね。とてもいいですね。

3年生はキーワードが黒板にたくさん書いてあるので学級目標を考えているのではないかと思います。

係の子が中心になって進めています。意見を述べている子がいますね。

みんな友達の言葉を大切にしてよく聴いています。

この場面で、自分の考えをどんな風にして伝えるとよいかについて、先生がみんなに話していました。これからどんどん話し合いが上手になりそうです。楽しみですね。

4年生は国語で一斉に音読をしていました。

声がよく合っています。

読み終わって先生が「声がしっかりそろっていてとてもいい。みんなとてもチームワークがいいね。だから学習発表会などであんなに息のあった発表ができるんだね。」という感じでほめていました。私もそう思いましたが、先生もそう感じていたんですね。

読んでいるのがこの詩です。色んな読み解きができますね。この人たちはいつどこで何をしてるのかな?なんで倒置法なのかな?とかですね。きっとそんなことも話したのではないかと想像しました。

5年生は自分の名前を頭文字にした文章で自己紹介をつくっていました。

友達どうして発表しています。

長く一緒にいても知らないことはいくらでもありますからね。

ちょっと覗いてみましたがうまくできていました。なるほど。

恥ずかしがっている子もいます。その気持ちはよく分かります。

6年生は体育館でバドミントンをしていました。

慣れないとシャトルにラケットが当たらなさそうですが、すごく上手にミートしている子もいておどろきました。

昼休みに1年生は何をしているのかをお伝えしようと思い、玄関からカメラを構えていたら・・・

色んな学年の子がどんどん出てきました。

1年生もどんどんやってきました。

上級生達も1年生達と一緒に遊んでいます。

このあと、掃除が始まる前に上級生達が1年生を呼びに来てみんな校舎に入っていきました。

2025年4月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

新年度がスタートしました!今年もよろしくお願いします!

昨日4月8日(火)の様子です。いよいよあたらしい年がスタートしました。今年のブログもはじめます。まずは新任式。今年度変わってこられた先生方と子どもたちの初(はつ)対面です。

入学式の様子を少しだけ紹介します。まず、新入生入場の様子です。6年生が1年生の手を引いて入場しましたが・・・6年生は人数が少ないので1年生を2人連れてくる6年生もいました。

次に新入生呼名です。一人ひとり担任の先生に名前を呼ばれると元気な声で返事をして立ちます。

お祝いの言葉です。とても一生懸命に話を聴いてくれましたよ。

PTA会長のお祝いの言葉です。温かいお言葉をいただきました。大変ありがとうございました!

歓迎の言葉です。私が今まで聴いた歓迎の言葉史上最も素晴らしいできばえでした。気持ちと気迫がすごくこもっていました。

そして、みんなで「自慢の」元気な校歌を贈ります。

退場の時にはもう、担任の先生のあとについて自分たちだけで歩いて行きます。式の間にちょっと成長した感じですね。

ここから本日です。今日はまず始業式を行いました。今ちょうど桜がすごいです。近々桜を伐採してもらうことになっていますが今年も桜の開花を見ることができました。こうやって毎年花を咲かせて新入生達を歓迎してくれていた桜の木達に心から感謝します。

朝、2年生以上のみんなで掃除をしました。1年生は図書室で本を読みながら待っています。

図書館の使い方にも慣れてね。

夢中になるような本がいっぱいあるでしょ?

そのあと始業式です。まず6年生が入ってきて基準をつくります。

それから順々に他学年が入ってきて・・・

1年生もやってきました。

まずは並び方ですね・・・

6年生もやってきて並び方を教えてくれます。

やさしく教えてくれていますよ・・・

これで整列完了。

プレゼンを使って「学校は間違えたり失敗したりするところ」というお話をしました。

始業式のあとは学活です。始業式から戻るときに保健室前を見たら掲示が変わっていました。4月はいろんな健康診断がありますね。また、メールで配信があると思います。お知らせがあるので気にしていてくださいね。

1年生は生活のお約束を確認中。気が散るので今日は廊下から撮りたいと思います。それにしても窓ガラスが汚れていますね。

みんな聴く態度がすごくいいです。

2年生は子どもたちに昨年度のお約束などを確認していました。

何だかみんなとても楽しそうです。

3年生は係を決めています。

自分たちで相談してどんどん決めていきました。

4年生も係決めです。3年生の頃よりみんなちょっと大きくなった気がします。

こちらも係を決めていこうというところでした。

5年生もやはり係を決めているようです。

5年生は子どもたちが考えて進行もしていくのがすごいです。

6年生も子どもたちが進行していました。

大役を果たして何だかちょっと余裕のある感じがします。

学活の中で学校の色んな場所を確かめている1年生です。

休み時間になりました。池にはオタマジャクシが・・・ぼくカエル大好き!と言っている子がいます。よく見ると小さな水たまりになっているところにもたくさんのオタマジャクシが・・・このまま干上がったらどうするんだろう?いろんなことを考えていましたよ。オタマジャクシには大きいのと小さいのと2種類いることも気づいていました。

6年生は桜の木の下で集合写真をとっています。

写真を撮りおわった6年生も池のまわりに合流・・・

雲梯で遊ぶ子達。活発でとてもいいです。

ここにも6年生達がやってきました。

たった10分ですが、こどもたちにとっては結構時間があるみたいで思い思いの時間を目一杯楽しんでいるようでした。

池のまわりで遊ぶときは気をつけてね・・・担任の先生が冷や冷やしながら見守っていました。

令和7年度初、全員での集団下校です。生徒指導の先生のお話を聴いて・・・

さようなら!

道のりは長いよ。がんばってね。今日は先生達がついていきます。

それじゃあまた明日。元気に登校してきてね!

2025年4月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

修了式~1年間ありがとうございました

修了式です写真を見ながら1年を振り返って「みんなよくがんばりました!」と伝えました。それから次の新しい役目のことと春休みの間に準備をしてほしいことなどを話しました。

令和6年度最後の学活です。まず帰りの会を先にして・・・

机椅子を掃除して・・・

デスクケースもきれいにして・・・

机の中はすっかりきれいですね。

机の上もふいて・・・

できたら机や椅子の数をあわせます。

下駄箱もきれいにします。

5年生は次の学年のためにいち早く6年教室へ移動しています。

新しい教室に移動して・・・新学期の準備をしてから・・・下校です。

3学期最後のあいさつです。さようなら。みんな元気でね。次に集まるのは離任式の日です。

保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の皆さんなど、1年間たくさんの方にお世話になりました。おかげさまで令和6年度のすべての学期を無事に修了することができました。本当にありがとうございました。

2025年3月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

春の陽気です

今日は暖かくてすっかり春の陽気です。今週は一気に暑くなりそうな予報です。気温の乱高下がはげしいですね。3限目に歓声が聞こえたので校庭を見ると3年生がかくれんぼをしていました。

2限目です。2年生の教室では前の子が自分についてのクイズ?を出してもりあがっていました。

みんながこっちを見ているのはモニターがあるからです。

問題が出題されると、この通りです。

3年教室ではじゃんけんが盛んに行われています。作品の持ち帰りをしているようですが・・・

どうも、教室に掲示してあった共同で作ったものや先生が作ったものなど1点ものの掲示物を持ち帰る人を決めているようです。

にしても結構欲しいという子が多いのでおどろきました。

4年教室ではプレゼンの最中でした。

テーマとしては伝統文化なのでしょうか。永平寺について調べたことを発表しているようでした。

音楽室では1年生が色んな楽器を使って合奏をしようとしていました。

初めての楽器はなかなかうまく演奏できそうにありませんが・・・

とにかく楽しそうに歌いながら演奏していたのでとても微笑ましかったです。

1人のパートもあるようです。

体育館では5年生がドッヂボールをしていました。人数が少ないこともありますが、とにかく全員がよく動いていました。

さて、今日は今年度最後の給食、そして、しあわせ元気給食です。若狭の鯖カレーライス、ささみの梅ドレッシング和え、こんにゃくゼリー、牛乳でした。何度か食べられませんでしたがどの日の給食もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまです。1年間本当にありがとうございました。

2025年3月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

もうすぐ○年生

2年生が図工で作ったゲームです。すごく作り込んであります。どの作品も夢にあふれていますね。

1年生は算数です。もうすぐ2年生のつづきです。

今から2年生までに1年生でやったことをたくさん練習しておくほどいいですね。1年生で学習したことは一生のうちに一番たくさん使うわけですから。

この子は全部終わったらしく100マス計算をはじめました。

3年生も算数です。冊子になった問題を解いていました。

そろそろ今の学年の学習もゴールが近づいています。教科によっては学年最後の授業が終わっているものと思います。

3年生の暗唱表です。3年生もよく頑張っていますね。

4年生はキャリアパスポートを書いています。

今の段階で働くことについて考えたことや・・・

自分を見つめて考えたことなど・・・

体験したことをもと考えて残していくのでないかと思います。

5年生が道徳で考えているのは

思いやりって何だろう・・・

まずは自分の考えを書いてみよう・・・

答えの分かれそうなテーマですね。大切なのは自分の気持ちか相手の気持ちかそれ以外か・・・

体育館では2年生がじゃんけん中

順番を決めて・・・

リレーをするようです。実は転校していく子のお別れイベントだということです。位置についてよーい・・・ドン!

飛ぶように走っています・・・

滑り込みでゴール!盛り上がっていたのは間違いありません。

さて、今日の給食はアイアンの日献立です。ご飯、厚揚げのチリソース炒め、ビーフンスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。21日はいよいよ今年度最後のしあわせ元気給食です。楽しみですね。

2025年3月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

春の訪れ

東日本は寒いようですが、いいお天気です。しばらく前に暗くなってから雨の中を駐車場に向かって歩いていた先生が大きなヒキガエルを見たそうです。その後、卒業式の日に池を覗いたら大量のヒキガエルの卵がありました。ひょっとするとそのヒキガエルが卵を産んだのかも知れません。この分だと4月になれば大量のオタマジャクシが孵化しそうです。卵の様子は苦手な方もいらっしゃる感じなのでお好きな方はご覧になりに来て下さい。

3限目です。1年生たちがふせんに何かを一生懸命に書き込んでいます。

友達に良いところを書いて贈るみたいです。確かに宝物になりそう・・・

ファイルは先につくってあるみたいですね。みんなからのメッセージを待っています。

宝物を大切にして2年生でも頑張ってくださいね。

3年生は理科でつくっているおもちゃが完成してきていました。一番手前は磁石の力を使ったおもちゃです。

ゴムの力を利用したおもちゃです。

ぱっと見ただけでもけっこう工夫してあることが分かります。今はレポート?作品の説明を考えているのではないかと思われます。

廊下に並べてくれたら遊んでみたいと思います。

5年生は社会科クイズです。

なかなか難しいことを訊きますね。

これはタイムリーな話題です。

4年生は音楽室で合奏の練習をしていました。

何ていうタイトルかな・・・スーパーなんちゃら?

なるほど、そうなりますよね。

パートごとに音出しをしてできているかどうかを確認しているところでした。「スーパーなんちゃら」のできあがりが楽しみです。

2年生は体育館を使ってけいどろをしています。警察と泥棒の激しい攻防戦が繰り広げられていますした。今日の給食は(うまく撮れていませんでした。すいません。)歯っぴーの日献立です。ご飯、牛肉と大豆の味噌煮、もやしとコーンのおひたし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。今年度の給食も残すところあと2回です。

さて、左から10点3点4点でした。合計17点/32点で得点率は53%です。記録更新ならず。このおみくじも毎日引けてあと3回です。

2025年3月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

お別れの季節

6年生が卒業したので、校舎の中がかなり寂しくなりました。2限目の終わりに3年生の教室に行くと異動することになった先生の「ありがとうの会」と黒板に書いてありました。子どもたちが自分たちで考えて書いたそうです。修了式まで4日間ですから、担任の先生との最後の時間を大切に過ごしてくださいね。

1年生は図工です。

絵を描いていますタイトルは「いいこといっぱい1年生」ですね。

この子は体育大会かな?

みんなその時の気持ちを思いだしているんでしょうね。

2年生はみんなからもらったメッセージをもとにプレゼンをつくったようです。

いい聴き方だと思います。

そのプレゼンに対してまた感想を話しています。

どんどん話しています。

私はプレゼンの最後の方しか聴いていませんでしたが、かなり作り込んでありますね。

4年生は大切な自学の時間。

もうすぐ5年生は算数の単元でしたかね。

4年生の学習もあと数日です。

がんばっていますね。

暗唱の1冊目はコンプリートですね。

こちらも4年生の作品です。

あおぞらでは社会のテスト中です。がんばっていますね。

5年生は算数でやはりまとめの問題です。先週から5年生は大活躍しています。

何か全体的にちょっとパワーアップした感じがします。

6年生が卒業したのは寂しいですが、5年生が頼もしく見えるのはうれしいことですね。

3年生はドッヂボールをしていました。3年生もまたドッヂボールが上手なのです。たてわりドッヂボール大会の盛り上がりが影響しているに違いありません。

さて、今日の給食は箸チャレンジ献立です。ごはん、洋風おでん、おからのカレー炒り煮、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

しばらくおみくじを引けなかったのでもうおみくじはなくなっているかと思いましたが、ちゃんと残してくれていました。左の大×7吉はすごいパワーです。もう一つ上があるのですがいったいどんなキセキが起こるのかな。そうか、3つ合わせれば総合的に運勢が判断できそうです。今日は大×7吉と大吉と吉なので凶を「0」とすると吉が「4点」大吉「5点」大×7吉「11点」で合計20点。確か32点が最高なので62.5%の得点率です・・・まあまあでしょうか。

2025年3月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

さようなら6年生

今日は晴天に恵まれ、明るい日差しの中で卒業式を行うことができました。卒業生の態度はとても立派でした。低学年達も卒業生達をお祝いする気持ちで一生懸命姿勢良く、音を立てないように気をつけていました。5年生は朝から卒業生達にお花をつけたり、式の練習をしたり、片付けをしたりと大忙しでした。今は最後の学活の時間です。

6年生最後の学活です。何を話しているんでしょうね。名残は尽きないでしょうがお別れの時が近づいています。

5年生がよく動いて見送りの準備をしています。

それぞれ学年ごとに5年生が引き連れてきました。

花道の完成です。そろそろ6年生たちも出てきそうですよ。

全員が拍手で見送ります。

日差しが降り注いでいます。暖かい日でよかったです。卒業生のみんなおめでとう!中学校でも思う存分活躍してくださいね。卒業生達がこの先もずっと幸せでありますように・・・

2025年3月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式前日

いよいよ明日は卒業式です。カウントダウンも遂にゴールです・・・

今日の業間は卒業を祝う会に対する6年生からのお礼のみんな遊びです。業間になったので体育館にみんな集まってきましたがまだ立ち入り禁止です。

いよいよ始まりました。明日は卒業式だというのに6年生達は最後までみんなのことを考えていますね。

これから校舎を使ったかくれんぼをするようです。6年生達が隠れて、時間内にみんなで探すルールです。

6年生達が隠れに行きました。みんなは3分間待っています。

低学年は何だか楽しげに待っています。高学年はじっと待っています。

3分です。探しに行ってください!わーーーーー。

一斉にみんな体育館を出て行きました。

あっという間の出来事でした。

でも体育館にいるかもしれないね。ホントかな?隠れた様子はなかったけど・・・

やっぱりいました!話を聴くと始まる前から隠れていたらしいです。よく気づきましたね。

ちょうど終わりに間に合うようにみんな見つかりました。体育館に集まって6年生のみんなで祝う会のお礼を言いました。

さて、今日の給食は卒業を前にして豪華版です。県産チキンカツ丼、たぬき汁、イチゴ大福、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。チキンカツがすごく大きいです。イチゴ大福もお店で売っているのと同じです。たぬき汁とはこんにゃくを入れた味噌汁、またはタヌキを入れた味噌汁だそうでもちろん前者です。

午後は卒業式の準備です。4年生と5年生がものすごくよく働いてくれて短時間でできました。飾り付けもとても鮮やかですが、卒業生達に初めて見てもらうためになるべく秘密にしておきます。

これは6年生達の作品です。これは紹介しても大丈夫です。お越しの際はゆっくりご覧下さい。

こっちは図工の作品です。将来の夢を形にした子も何人もいます。よくできていますよ。

階段はどんどん飾り付け中・・・

開始40分ほどですが、体育館は終わって灯油を入れてくれています。

準備万端・・・

あとは始まるのを待つばかり。明日はいい天気になりそうです。

2025年3月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式予行練習

あと2日ですね。今日は卒業式の予行練習です。日めくりの絵は教室でしょうか。デッサンが緻密です。

予行練習がスタートします。

校長席からの風景。このあと登壇すると撮れません。

卒業生入場。子どもたちは練習通り内側を向きました。

拍手もしっかりしています。精度が上がっていますね。

練習の成果が出ています。

6年生の態度はとても立派です。

最後の子が近づいてきました・・・最後の子に合わせて前を向くわけですが・・・

きちんとできましたね。

国歌斉唱。

立っている姿勢もとてもいいですね。この後着席して卒業証書授与と学校長式辞・PTA会長からの祝辞の練習などをしました。

お別れの言葉・・・このときの在校生の礼が合わなかったので後から練習しました。

卒業生からの言葉は本番にとっておきましょう。今日は始めと終わりだけです。

校歌斉唱。

そして、卒業生退場です。

拍手で送ります。

最後の拍手はひときわ大きく。思いを込めて贈ります。

在校生は残ってお別れの言葉の礼を合わせる練習をしました。

低学年達もすごくがんばっていますが、ちょっと動いたり音がしたりするので・・・

高学年に見てもらっています。緊張してしまいますね。

よくそろうようになってきました。しゃべらない・動かないことで気持ちを表しましょうというのはいつもやっていることと反対なのですが、6年生たちへの思いを表そうと一生懸命にやっているわけです。

在校生代表でお別れの言葉を言う2人です。かなり長い言葉を覚えて話します。声もしっかり出ていました。大役ですががんばってくださいね。

片付けは5年生達が行います。こうやって役目が交代していきます。ちなみに卒業式でお別れを悲しむのは日本特有のことらしいです。みんなが次のステップに進むために6年生を心をこめてしっかりと送り出したいと思います。

さて、6年生が食べるのもあと2日、今日の給食は梅ワカメご飯、鳥の照り焼き、キャベツのごま和え、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

なぞがひとつとけました

あと3日です。いよいよ明日は予行練習です。緊張感も高まってきました。

2限目です。2年生は書写で字の形を考えながら練習をして、できたら先生のところへ持って行っています。

みんな黙々とやっていますが・・・

早く終わった子達は何やら色鉛筆を取り出して塗り絵を始めましたよ。

この丸い形見覚えがあります。踊り場の掲示物にこんな模様が描いてあっていずれ分かるかなと思っていたものと同じです。先生に聴いてみると、結構細かい塗り絵で、はしまできちんと塗ることで筆遣いの練習になるそうです。なるほど、ここに来てなぞがとけました。

3年生はテストをして終わった子達は自習の感じです。卒業式のことばかり言っていますが3学期ももうすぐ終わりですからね。

テスト中の子、タブレット、読書、問題集など色々なことをしているようですが・・・

それぞれにがんばっています。

4年生はタブレットを見ながら相談中・・・

アンケートをとったデータを元に何か作文をしようとしている感じです。

色んなテーマがありますが、子どもたちの中でアンケートを採ろうと思ったらすぐにグラフ化できるのでこれはかなり効率的な調べ学習です。

6年生は社会です。中国について調べたことを発表しています。聞きながらメモをとっている子がいます。

発表し終わったので机を元にもどしました。

どうやらこうやっていくつもの国の調べ学習をしたようです。

今からクイズを出すみたいですが・・・メモをとった人は見てはいけませんよ・・・第1問フランスの首都はどこでしょうか。

そういうと今年オリンピックがありましたね。夏がずいぶん前のことのようです。

体育館では1年生がドッヂボールをしています。なかなか見事な動きでした。

高学年と一緒にやったからでしょうね。全体の動きがよく分かっている感じです。丁寧に教えてもらって投げ方も上手になった子が多い気がします。

今日は赤組の勝ちです!やった!

終わってからいいゲームってどんなゲームとか今度はどんな風にしたいなど振り返りをしています。

ひとつずつ言葉の意味をはっきりさせていってしっかりした振り返りができていました。1年生たちも自分の考えをうまく話せるようになってきたと思います。成長を感じますね。

さて、今日の給食はご飯、タマネギの味噌汁、チキン南蛮、タルタルソース、ほうれん草と大根のおひたし、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。お昼の放送では6年生達がインタビューで校歌のどこが好きかという話をしていてとてもうれしかったです。

2025年3月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

卒業式の練習

卒業式まであと4日です。在校生も本格的に式の練習を始めました。

3限目。体育館です。6年生はすでに練習を始めていますが、在校生は今日から全体練習開始です。

教務の先生のお話を聴きます。まず心構えについて。6年生はさすがに姿勢がいいですね。足の裏も床についています。

次に座り方の確認。在校生も頑張っていますよ。

続いて入場練習。「卒業生入場。」でこのように内側を向きます。じゃあやってみましょう。

卒業生入場!

いいですね。入り口から卒業生が入ってきたら拍手をします。

最後の人が通り過ぎたら・・・

目で追いかけながらだんだん前を向くよ。

・・・とこのように

元通り。

一同礼。当然知らないと礼をしますが・・・

ピアノに合わせましょう。ジャーン♪

ジャーン♬

ジャーン♪はいよくできました。

卒業生は礼もとても上手ですね。

来賓紹介。動くのは卒業生だけ。

お別れの言葉。卒業生だけ回れ右。

代表に合わせてみんな礼。これは難しい・・・また練習しようね。

ちょっと出だしだけ・・・卒業証書授与の呼名への返事もそうですが卒業生達はすばらしい声です。

みんなで歌う国歌や校歌。6年生と一緒に歌うのは最後だね。

そして・・・退場です。入場とは逆です。

大きな拍手を送ります。

最後までしっかり拍手をして、最後の人が出たら前を向くよ。

はいOK。在校生のみなさんお疲れ様。楽にしてもらっていいですよ。

あーー疲れたーー。一気に表情がゆるみます。在校生の子達がいかに頑張っていたかがわかります。みんな6年生のために・・・と思って頑張ってたんでしょうね。本番でも動きたいのを我慢してみんなにしっかり合わせようとしている心が伝わるとうれしいです。

保健室の前の掲示板です。3月は耳特集ですね。耳の日があるからでしょう。

さて、今日の給食は調理員さんが考えた献立です。ナン、やさいたっぷりキーマカレー、ミックスゼリー、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。6年生は小学校での給食もあと3回ですね。

2025年3月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

祝う会を終えて

あと5日です。メッセージに「祝う会ありがとう」と書いてあります。祝う会が終わって卒業式までもう少しですが、今日はいつもの日常が戻ってきた感じです。

2限目です。2年生はこの間の分数の続きです。

今日も色紙を使って分数を表しているみたいですが・・・

黒板の一番下を見ると3分の1と書いてあります。

どうやら3分の1を紙テープで表すようですが・・・

折って作るのは難しいですよね。「困っている人は先生と一緒にやりましょう。」と声がかかっていました。

3年生は理科室でこの間の「学習を生かしたおもちゃ」の続きです。

今日は材料が豊富です。作りかけの作品にはかわいい絵も描いてあります。

理科の学習のまとめ的な内容ですね。

興味を高めて新しい学年の学習につなげていってほしいです。

6年生は算数ですが、振り返ってみて苦手だったところを復習しようとしているようでした。

代表で、今席の空いているこの子が出題することになり、前に出て行きました

単位の変換を苦手にしている子が多いみたいです。出した問題がmLと㎥の変換だったのでやる気をなくすかなと思いましたが・・・

ぎゃくに「よっしゃ」という感じでやる気が増していました。

さすが、6年生です。すばらしい心意気です。

となりの音楽室では1年生がピアニカの練習をしていました。

今日も見られました。「やったーできた。」の瞬間です。

今までよりもちょっと難しくなっているみたいですね。

子犬のマーチですね。これからもできるようになった喜びを感じながら音楽を楽しんでいってくださいね。

5年生は体育館でハンドベースボールをしていました。歓声が上がっています。

昨日は大活躍でしたね。6年生の力を借りずに学校を動かすのは初めてなので、みんな緊張したり不安だったりしたと思いますが、そういうことを見事に乗り越えました。今日は少しほっとしているのではないでしょうか。

4年生は3限目の様子です。社会の最後は「おたからガイド」をつくるようです。

これもまた、教科の学習のまとめですが社会科の面白さを感じながら新しい学年の学習につなげていってほしいと思います。

さて、今日の給食は鯖の日献立です。焼き鯖寿司、五目うどん、鶏肉とネギの炒り煮、牛乳でした。焼き鯖寿司は特別感がありますね。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます!

2025年3月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

感動!卒業を祝う会

あと6日です。今日はいよいよ卒業を祝う会です。全体的な段取りや進行は5年生が行います。今まで準備してきたことがどんな風に実を結ぶか明らかになりますね。

会場がとてもきれいに飾り付けられています。入場扉も華やかです。扉係がスタンバイしていますよ。

司会・進行は5年生が担当します。卒業生入場です。

6年生のみんなが座りました。

はじめのあいさつ。5年生代表です。堂々とした態度でとても内容のあるあいさつでした。

1年生は6年生に色々とお世話になったのでプレゼンで思い出を振り返った後、音楽の時間に振り付けを考えていた「はるなつあきふゆ」を歌いました。覚えている方もいらっしゃるでしょうか。

それからメダルをプレゼント。

6年生も気に入ってくれたみたいです。

2年生は体育館でやっていた「あんたがったどこさ」をみんなにやってもらう計画。まずやってみます。それを見た6年生から「むっず」という声が・・・

椅子を動かして体育館の後ろ半分で縦割り班に分かれてやります。まず2年生が説明してみんなで練習してから本番です。はじめは普通のスピードで、2回目はスピードアップしてやりました。体も温まってとても楽しそうでした!

そのあと6年生にプレゼントを贈りました。縦割り班では1年間いろんなことを一緒にやりましたね。どの班もとても仲良しです。

次は3年生です。まずランドセルを背負って登場。予想のななめ上をいく感じです。会場がざわつきました。期待してしまいますね。ランドセルの子たちは小学生。そこにドラえもんのキャラクターたちが登場して面白い劇を見せてくれました。

そのあと、ドラえもんの歌を替え歌にして3年生たちが6年生たちのどんなところをいいと思っているかを一人ひとり伝えました。そして最後にプレゼントです。なんとランドセルから出てきました。

次は4年生です。4年生は歌にのせて6年生一人一人にすごく具体的なメッセージを伝えていました。6年生との思い出がたくさんあったことが分かります。こんな風に詳しく覚えていてくれて6年生もうれしかったに違いありません。

それからプレゼントを渡しました。あの時に6年生一人一人にあてて作っていたカードですね。いろいろと工夫を凝らしていたのを覚えています。6年生もしっかり読んでくれていますね。

そして今日は一番大変な仕事をしている5年生です。

まず、卒業式をテーマにしたコントを見せてくれました。一発ギャグなどもあり、間(ま)が難しい内容でしたが振り切ってやっていたので受けていましたね。サービス精神がとてもあります。5年生自身が楽しんでやっているのがとても良かったと思います。それで・・・眠ってしまって夢で6年生との思い出を回想するというような内容でした。

そして、最後にプレゼントを渡しました。5年生は人数は少ないですが一人一人が自分で考えて動いて、とてもいい仕事をしていました。

そのあと、4・5年生が校歌を演奏しました。この間聴いた時よりも磨き上げられています。素晴らしい演奏でした。

演奏が終わると123年生が壇上へ・・・今度は歌も合わせて演奏します。口名田小学校の校歌は聴くごとに感動的です。6年生へ贈る校歌でしたが、6年生も一緒に歌っていましたよ。

6年生からもお礼の合奏が贈られました。この間から練習している「キセキ」です。ここで披露するためだったんですね。さすが6年生のすばらしい出来栄えでした。完璧だと私は思いました。

そして、6年生からもプレゼントが贈られました。先生たちにも贈ってくれましたよ。これは、私が見ているって言ったアニメのキャラですね。覚えてくれていたんでしょうか。とてもうれしいです。ありがとう。

最後のあいさつです。気持ちのこもったすばらしいあいさつでしたよ。

そして、いよいよ6年生の退場です。まだ6年生とはあと5日間過ごす時間があります。大切にしたいですね。そして、5年生のみんな、本当にご苦労様でした。感動的な卒業を祝う会にしてくれてありがとう!

さて、今日の給食は中華丼、酸辣湯、クレープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者のみなさんごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ

あと7日です。今日はサンゴの日ですか。毎日放送で、「〇〇の日です。」と紹介しているせいか、今日は何の日か確かに気になりますね。

3限目です。2年生は分数について学習し始めました。

このノートの色紙は何でしょうね。

こっちは斜めに切ってあります。

なるほど、これは2分の1をつくったに違いありません。

長方形を2分の1にしたときなぜそれが2分の1と言えるのかというようなことを考えています。長さを測ったらどちらも6cmになるからです。という説明は納得できました。長さを使わずに説明するとどうなるのかな?と考えるのも面白いですね。中には「よく分かりません。」と発言した子もいました。そういう風にみんなに伝えられるのもとてもいいと思いました。

1年生は挿絵付きの作文を丁寧に仕上げています。

きっと1年生で体験した「いいこと」を書いているのに違いありません。

みんなどんな「いいこと」があったのでしょうか。読むのが楽しみです。

4年生は算数です。自分で学習を進めています。

進み具合は一人ひとり異なっていますが・・・

どんな風に進めていくかを自分で決めて行動しています。

お花紙できれいに花が作ってあります。

6年生はしんみりしてCMの動画を見ています。

黒板には家族・ぼくの名前を呼んでなどと書いてあります。

今日は大切なことを考えるに違いありません。

雰囲気をこわすといけないので早々に退出してきました。このCMソング「君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ」っていうのがいいですね。親の気持ちとリンクします。

3年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。このコートの使い方いいアイデアですね。そういうことでしたか・・・

これなら1面の準備で2試合同時進行できますね。

4限目は4・5年合同の音楽です。校歌の合奏練習をしていました。3限目に見に行ったらテスト中だったので4限目にしたら単独ではありませんでした。

すでに経験者の5年生ですが、音楽会とは役割が異なっていますね。

がんばって練習した成果が出ています。

みんなに聴いてもらうのが楽しみです。きっと感動してくれると思いますよ。

ところで、公民館書道教室で書いた校歌の歌詞をふるさと祭りで披露してくださいましたが、この度コミュニティセンターにお世話になり掲示用に装丁していただきました。後ろ面にも側面にも掲示できるようになっています。とても立派なできばえに感動しています。本当にありがとうございました!

さて、今日の給食はふるさと献立です。ご飯、県産野菜のかき揚げ、大根のごまよごし、福井の恵み汁、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。6年生も小学校の給食はあと6日です。大切に味わってくださいね。

2025年3月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

三寒四温でしょうか

あと8日です。しばらく暖かい日が続きましたが今日は冬に逆もどりの感じです。三寒四温でしょうか。

休んでいる間にドッヂボール大会が終わっていました。残念です。2班が優勝したようです。

3限目です。2年生が体育館で卒業を祝う会の練習をしていました。

前に立っている子はゲームの説明をしています。

何のゲームかは秘密ですが…

体を使う楽しいゲームでした。

1年生は算数です。

大きな数の計算をしようとしています。

もうこんなことができるようになるんですね。

子どもたちも先生たちもがんばっています。

4年生もリハーサルをしていました。祝う会のためですね。

その後すぐに何かを作り始めました。

祝う会と関係ありそうなので遠いところから見るだけにします。

5年生はテスト中。そう言えば学期の終わりも近づいてきましたね。

5年生のみんなも忙しくなりそうですね。

みんなで力を合わせて乗り越えていってくださいね。

6年生は英語です。

自分の将来の夢について会話をしていました。その前の週に夢について1人ずつスピーチをしたようなのですが…

先週お休みだった子がいてみんなのスピーチを聴いていなかったので…急遽何人か発表してもらうことになり…

この子が発表してくれました。夢はダイバーだそうです。すてきですね。そのほかにもやりたいことなどをいくつも話していました。もちろん英語です。

質問が色々出てきました。海でどんな動物を見たいですか?サメです。サメのどんな種類ですか。…これももちろん英語です。

あおぞらでは掃除の点検表をつくっていました。上手く分担してあげてくださいね。

3年生は理科室で何かを製作中。

図工をここでやっているのかな?それとも祝う会の準備かな?と思いましたが…

作って遊ぼうとありますね。なるほど理科で習ったことを使って工作をするわけですね。

学習したことをどんなふうに使うのかが楽しみなところです。

さて、今日の給食はごはん、きのこソースハンバーグ、コーンクリームスープ、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

2025年3月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata