「先生、アゲハ蝶が出てきました。」
朝、3年生の児童が職員室まで報告に来ました。
3年生が理科の学習で育てているアゲハ蝶がサナギから出てきたのです。
棒によじ登って、そうっと羽を乾かしていました。
元気に飛び立ってほしいです。
6月 2019のアーカイブ
6/26 今日の給食は若狭牛が入ったビーフシチューでした
「いただきます。」の前に、給食委員が若狭牛について説明をしました。
①色鮮やかなしもふり
②やわらかな肉質
③とろけるよう
という若狭牛の特徴を話してくれました。
また、クイズもしてくれました。
今日は、とてもぜいたくな気分で給食を味わいました。
6/25 前期訪問がありました
小浜市教育委員会の学校訪問があり、全学年の授業を見てもらいました。
5限目
1年生・・・算数 2年生・・・図工 3・4年生・・・道徳
5年生・・・算数 6年生・・・外国語 きらきら・・・国語
6限目
2年生・・・生活 全体研究授業
児童達は、落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習していました。
6/21 6年生が洗濯実習をしました
家庭科「暑い季節を快適に」の学習で、洗濯をしました。
洗濯物、水、洗剤の重さを量り、たらいを使って洗濯をしました。
汚れのひどい物は、事前に下洗いをしました。水洗いだけで、どれくらいの汚れが落ちるのか調べることができました。
少量の洗濯物なら、たらいを使って手洗いできることが分かったので、ぜひご家庭でも実践してみてほしいです。
6/21 中名田小学校3・4年生と遠隔交流をしました
加斗小学校の3・4年生と、中名田小学校の3・4年生がモニター画面を通して交流をしました。
加斗小学校の3・4年生は、敬老会で発表した群読や歌を披露しました。
中名田小学校の3・4年生は、国語の学習で作った新聞を見せてくれたり、和太鼓の演奏を披露してくれました。
お互いに感想も伝え合い、場所は離れていても、近くにいるような感覚で楽しい交流ができました。
6/20 縦割り班でみんな遊びをしました
6年生が考えた遊びを色ごとに実施しました。
赤組はけいどろなど、白組はバナナ鬼や進化じゃんけん、青組はしっぽとりをしました。
6年生が分かりやすくルール説明をして、みんなが仲良く遊べるように工夫していました。
遊びが終わったら、振り返りをして次回さらに楽しく遊びができるようにしています。
6/19 3・4年生がCネットさんを訪問しました
3・4年生は、福祉について理解を深める学習をしています。
学習の一環として、障害のある人たちの生活や就労を支援しているCネット小浜事務所を訪問しました。
第1回目の今回は、お互いに自己紹介をしたり、敬老会で発表した群読や歌を披露したりしました。
今後も、年間を通して交流を深めていきます。
6/19 水泳学習が始まりました
今日から水泳学習が始まりました。
3限目に、5・6年生がプールに入りました。
今日は、水慣れを中心にして、大の字になって浮いたり、洗濯機のようにみんなでプール周辺を歩いたりしました。
水泳用具やプールカードの用意、健康観察等お世話になります。よろしくお願いします。
6/18 「ごちそうさま」の意味を学習しました
はじめに、「ごちそうさま」の「そう」の漢字は「走」という漢字を使うことを学びました。
たくさんの人が走って集めた食べ物をいただいているという意味があるそうです。
農家の人、漁師さん、牧場の人、調理員さん、・・・いろいろな人たちのおかげで、食事をすることができることを改めて確認しました。
6/16 PCTA資源回収を実施しました
悪天候が心配されていましたが、大雨になることもなく実施することができました。
地区委員さんにお世話になり、資源となる古紙やウエス、段ボール等を回収してもらいました。
また、奉仕委員の方や学級委員の方には、学校グラウンドでの回収作業をお世話になりありがとうございました。
第2回目は、11月17日(日)に実施する予定です。よろしくお願いします。