放送委員が、給食のわくわく放送の時間に、今年度加斗小学校に新しく来た先生にインタビューしました。
今日は、地村校長と三島先生にインタビューしました。
子どもの頃の習い事や特技などをインタビューしました。
放送委員が、給食のわくわく放送の時間に、今年度加斗小学校に新しく来た先生にインタビューしました。
今日は、地村校長と三島先生にインタビューしました。
子どもの頃の習い事や特技などをインタビューしました。
前回の探検に引き続き、今回は黒駒・法海地区へ行きました。
友達の家、不動の滝、飯盛寺などを訪ねました。
地域の人々との出会いもあり、地域についての知識を広めることができました。
ふるさと学習の一環で、JRを使って西勢探検に行きました。
3・4年生の家を探したり、妙見山や海へ行ったりしました。
途中で出会った地域の方ともお話をすることができ、西勢の宝をたくさん知ることができました。
生活科の学習で、1年生はサツマイモの苗を、2年生はトマト・きゅうり・トウモロコシの苗を植えました。
苗を植えた後、「元気に育ってね」と声をかけながら、水やりをしました。
時田支援員にかわり、本日から堀田和子支援員が勤務することになりました。
給食時にランチルームで紹介をしました。
昨年10月から本校に勤務していた時田支援員が今日で退職することになりました。
給食時に、ランチルームで、お別れの挨拶を聞きました。
今までありがとうございました。
3・4年生が荒木・下加斗地区を探検し、安全の為の施設がどこにどのように設置されているかを学習しました。
消火栓、110番の家、危険な場所を地図に記入し、安全マップを作成しました。
また、方位磁針を使って、地図の見方の学習もしました。
地域コーディネーターの方の田んぼをお借りして、田植えをしました。
まず枠を転がして、田んぼに印をつけました。
それから、協力しながら苗を植えていきました。
稲が生長するよう、観察をしたり草むしりをしたりしていきたいと思います。