2月28日実施の大縄大会に向けて、業間に、赤・白・青に分かれて練習をしています。
跳ぶタイミングがつかめない子には、他の子が背中を押してあげたり声をかけてあげたりする姿が見られました。
練習を重ねるごとに、上手に跳べるようになってきました。
2月28日実施の大縄大会に向けて、業間に、赤・白・青に分かれて練習をしています。
跳ぶタイミングがつかめない子には、他の子が背中を押してあげたり声をかけてあげたりする姿が見られました。
練習を重ねるごとに、上手に跳べるようになってきました。
2・3年生が、インフルエンザの症状や予防について、学習しました。しっかりと手洗いすることも予防の一つです。子どもたちは、実際に手洗いをして、その後、手洗いチェッカーというブラックライトが灯る装置を使って、手洗いが上手にできているかを確認しました。洗い残しの部分が光るので、子どもたちは普段以上に丁寧に手洗いをしていました。
生活科やクラブ活動などで、百人一首に取り組んでいます。
給食の時間にも、放送委員が百人一首クイズをしてくれます。
国語45名、算数43名の児童が合格賞(90点以上)でした。
間違ったところ、できなかったところを見直して、漢字や計算の力を積み上げていきましょう。
どの学年も、図画工作の時間に版画に取り組んでいます。
1~3年生はスチレンボードを使ったスチレン版画、4~6年生は板を彫刻刀で彫る木版画をしています。
版作りは大変ですが、インクを付けてきれいに刷り上がると歓声が起こります。
全校一斉に、国語と算数の校内実力テストを実施しました。
冬休み中に練習した漢字や計算などの問題をしました 。
どの児童も、合格を目指して真剣に取り組んでいました。
約2週間の冬休みが終わり、第3学期がスタートしました。
久しぶりに、子ども達の元気な声が帰ってきました。
本年も、よろしくお願いいたします。