小浜市立今富小学校

すすんでかかわり、生き生きとりくむ今富っ子

TEL.0770-56-0278  FAX0770-56-0260  

〒917-0024 福井県小浜市和久里15-2-5

活動

体験!防災教室(4年生+5年生)(No.100)

 

2月5日(水)田烏青少年自然の家の職員さんをゲストティーチャーに招き、4年生全員と5年生の防災グループの子が防災教室の体験を行いました。

4年生は、今年1年の総合的な学習の時間に、「南川学習」の一環として「地域防災」に取り組んできました。また、5年生の防災グループも、グループごとの課題を設定し、「地域防災」に取り組んできました。

この日は、5名のゲストティーチャーに様々な体験をさせていただく中で、「災害を自分事としてとらえ、自分にできることを考える」ことをテーマに学びを進めていきました。

 

「非常持ち出しカード」では、災害時に持って行くとよい12種類の道具から、絶対必要だと思う7種類をグループで相談して決めるという活動です。

「飲料水はいるやろ。」「メモ帳とペンは要らんやろ。」と相談しながら、7種類を選んでいました。

「防災カルタ」では、非常時の気をつけることや大切なことをカルタとりをしながら学ぶ活動です。

取り札の内容だけでなく、重要度も考えながらカルタとりでしたが、結構白熱しました。

「ペットボトルランタン」では、ペットボトルを使って懐中電灯をより明るくする方法を学ぶ活動でした。

黄色や赤、お茶やスポーツドリンクを使って、どのタンタンが明るいか試しました。

水でなくてもランタンが作れることが分かりました。

 

「段ボールベッド」では、大きさの異なる段ボールを使ってベッドを作り、その上で横になる体験をしました。

意外と丈夫で、グループ全員が乗ってもびくともしないことに子どもたちはビックリでした。

「防災食」では、お湯を入れるだけで炊きたてご飯になる「アルファー化米」と、乾パンなどを試食しました。

アルファー化米を食べた子どもたちからは「おいしいけど、ちょっと味が薄いかな。」という声も。

「ロープワーク」では、簡単に結べてほどけない「本結び」を教えていただきました。

みんなで、本結びを使って、1本のロープにつなげていきました。

 

最後に、自分の防災バックを考えました。

これまでの体験を生かし、自分に何が必要かを考える姿が見られました。

「防災」というと、どうしても他人事と感じてしまいがちですが、子どもたちにとって「防災」を自分事として捉えるよい機会になりました。

もしもの時に、自分の家族の命を守れるような力をつけていってくれることを願っています。

田烏青少年自然の家の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 

あたらしい1年生をむかえる会開催!(1年生)(No.99)

 

2月4日(火)令和7年度の新入生を招待し「あたらしい1年生をむかえる会」を行いました。

1年生は、新入生に喜んでもらおうと、この日に向けて準備をしてきました。

はじめに、「できないことができるようになったよ!」という劇の発表です。

元気に挨拶できなかった1年生が、「できるできるビーム」を浴びると・・・

元気な挨拶ができるように。

国語では大きな声での音読が、算数では計算が、生活では虫の特徴が、体育ではブリッジや縄跳びが、音楽では合奏が、ビームを浴びることによって、次々にできるようになっていきました。

「よし やるぞ!」を合い言葉に、できないことに挑戦してきた1年間の成果を、新入生たちに披露する姿を見て、逞しく・誇らしく思いました。

 

劇の後は、「今富小学校クイズ」と「じゃんけん列車」で交流です。

今富小学校クイズでは、今富小学校の生活から問題が出題され、新入生は〇✕で答えます。

「朝、学校に来たら、好きなことをして遊んでよい。〇か✕か。」

「正解は、✕でーす。」「着替えをして、荷物の準備をします。」

新入生たちも、一生懸命考えて答えてくれました。

じゃんけん列車では、全員で歌を歌いながらゲームを進め、最後は1つの大きな〇につながりました。

新入生の入学まで、いよいよ2ヶ月足らず。

1年生はもちろん、全校で入学を楽しみにしています。

新入生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

お魚ペロリコンテストをしました。(No.98)

 

1月31日(金)に真鯛給食の日に合わせ「お魚ペロリコンテスト」を実施しました。

真鯛は、尾頭付きの1尾が一人ずつにつき、子どもたちは真剣に魚に向かっていました。

お箸を上手に使って魚をきれいに食べることを目的にコンテストを行っていますが、思わず手が出る子も・・・(そういう私も手を一部使いました。)

個人差はあるものの、子どもたちはとても上手に真鯛を食べていました。

中には、背骨を残して尾やひれ、頭まで全部食べた子も!

近年、魚離れが叫ばれる中、それはそれは、喜んで食べており、見ているこちらが嬉しくなりました。

給食集会で生産者の方に教えていただいた「命と関わってくださった人すべての努力」に対する感謝の気持ち、十分に伝わったのではないでしょうか。

是非、見てあげてください。子どもたちが上手に食べたお魚を。

 

 

 

家庭・地域・学校協議会を行いました。(No.97)

 

1月29日(火) 協議会委員の10名にお越しいただき、第2回 家庭・地域・学校協議会を開催しました。

3限は授業参観で、子どもたちの1年間の成長や日頃の授業の様子を見ていただきました。

委員さんからは、

「自分の受けてきた授業と全く違うので、ちょっと驚きです。」

「タブレットを使っている子、ノートを使っている子、何で学ぶかも自分で選択するのですね!」

という声が聞かれました

4限には、今年度の学校評価の結果(子ども・保護者・教員)をご覧いただき、今年度の成果と課題について協議をいただきました。

「子どもたちの成長している姿が見られてよかった。」

「”早寝・早起き”の目標とする時間や時刻の周知があるとよいのではないか。」

「年度がわりの時に、子どもたちの支援が途切れないよう、しっかり引き継ぎをしてほしい。」

などのご意見をいただきました。

また、日頃、感じていることや気になっていることなどについてのご質問やご意見をいただき、来年度に向けての貴重な場となりました。

その後、歓談しながら給食を一緒にとっていただきました。(もちろん給食費はいただきました。)

本会議の存在を、学校の取り組みのご意見番として、また、応援団として、大変心強く感じております。

1年間大変お世話になりありがとうございました。残りの3学期、引き続きよろしくお願いします。

 

 

大縄跳び練習も始まりました。(No.96)

 

1月27日(月)の昼休みに、縦割り班による大縄跳びの練習会がありました。

大縄跳びは、1年間ともに活動してきた色別縦割り班の活動の集大成として、昨年度から取り組み始めた行事です。

企画・進行は6年生がしてくれています。

 

それぞれの記録測定では、6年生がリーダーシップを発揮し、苦手な低学年の横に寄り添って支援する姿や、失敗した子に声をかける姿が見られました。

記録会当日は、各班2回ずつ測定し、色別の3つの班の合計回数で競技を行います。

各色・班で、これからどこまで記録が伸ばせるか楽しみです。

 

 

 

縄跳び練習に取り組んでいます。(No.95)

2月18日に行われる縄跳び大会に向けて、練習が熱を帯びてきています。

業間や昼休みなどの長い休み時間は勿論のこと、授業間の短い時間でも廊下に出てきて練習する姿がどの学年でも見られるようになりました。

通りかかると、「二重とびを見てください。」「私はあやとびを・・・」「僕は、次の時間に後ろ二重とびを・・・」と声をかけてきてくれます。

既に、一定の基準をクリアした「名人」「大名人」が、新体育館に掲示されはじめ、入口のドアに貼り出されている「持久跳び満点達成者」の掲示には、日に日に記名される人の数が増えてきました。

縄跳びは、達成型の運動であり、努力すればするほど伸びていく運動です。

自分の可能性を信じて頑張る姿を応援したいと思います。

 

給食感謝祭をしました。(No.94)

 

1月20日(月) 地域の生産者さんをお迎えして、給食委員会主催の給食感謝祭を開催しました。

お二人の生産者の方は、6年生と1年生に入っていただき、一緒にカレーライスを食べました。

お客様が来られての給食となり、子どもたちは嬉しそうでもあり、ちょっぴり緊張気味でもありました。

 

給食の後は、体育館で感謝祭です。

生産者の方と給食調理員さんを全校でお迎えしました。

給食委員さんが企画した手作りのメッセージとお花をプレゼント。

生産者さんも調理員さんも、とても喜んでくださっているようでした。

調理員さんからは、生産者さんへのお礼、会の開催のお礼とともに、

「給食ができるのは、生産者さんや色々な食材や調味料を納めていただいている方、それを調理する調理員たくさんの方のご努力があってのこと。たくさんの人への感謝の気持ちを持って。」というお話がありました。

子どもたちも真剣な表情で聞いていました。

 

調理員さんが給食の片付けのために退場されたあとは、給食委員が考えた「給食クイズ」です。

皆さんも一緒にお考えください。

Q:日本に観賞用として輸入された野菜は?

トマト・キュウリ・ナス・カボチャ

Q:「揚げパン」を開発したのは?

パン屋さん・シェフ・給食調理員

Q:日本で考案されたメニューは?

ビーフシチュー・クリームシチュー・どちらも

1問1問、大盛り上がりでした。

最後に、生産者の方からお話をお聞きしました。

「皆さんは、いただきます。と、ごちそうさまの意味を知っていますか?」

「いただきます。」は、食材となっている生き物全ての「命」と、それを生産している方、加工しておられる方、調理しておられる方など、関わる全ての方の「命」をかけた努力を「いただく」ことへの感謝を表す言葉です。「ごちそうさま。」は、いただいたことへの感謝を表す言葉です。

言葉の意味を改めて教えていただき、子どもたちは明日からの生活に生かしていってくれると思います。

給食に関わってくださっている全ての皆様、本当にありがとうございます。

毎日、おいしくいただいていきます。

 

 

 

 

縄跳び練習開始!(業間縄跳び)(No.93)

 

1月14日(火) 業間の縄跳び練習が始まりました。

曜日ごとに、2学年が体育館で、その他の学年は廊下での練習となります。

初日の今日は、どの学年も気合いの入った顔つきで、練習に取り組んでいました。

本校の縄跳びは、学級対抗となる「持久跳び」と個人種目となる「技跳び」の2種目があります。

持久跳びは、学年に応じた目標時間の達成を目指し、技跳びは縄跳びカードを使って、上級の技をめざして挑戦していきます。

技跳びは、一定基準をクリアすると、「なわとび名人」が、さらに上級技のクリアで「なわとび大名人」の称号がもらえ、新体育館背面の黒板に、名前が貼り出されます。

また、個人の部とは別に、色別班による「大縄跳び記録会」もあり、こちらは、縦割り班のみんなで協力して、回数を競う競技です。

これまで1年間一緒に活動してきた縦割り班の「絆」を発揮する「集大成」の競技です。

子どもたちは、それぞれの競技に向け、1ヶ月余りの練習に取り組みます。

ご家庭や地域でも練習している様子を見かけたら、是非応援をお願いします。

 

 

 

絶好のたこあげ日より!(1年生)(No.92)

 

1月9日(木) 1年生が「たこあげ」に挑戦しました。

この「たこ」は、今日の午前中に自分たちで作った「たこ」です。

思い思いの絵を描き、糸をつけて、「たこ」は完成しました。

いざ、「たこあげ」に!

5限目、グラウンドは快晴! 寒風が吹きすさび、絶好のたこあげ日より。

先生のお手本のあと、いざ挑戦です。

グラウンドのあちこちで、糸を持って走り回る姿がみられましたが、よく見ると、風上から風下に向けて走っている子も・・・

中には、自分は止まったまま風を読み、省エネで上手にあげる子もいて、

思わず「うまい!」

「たこ」があがったかどうかはともかく、子どもたちは最高の笑顔で「たこあげ」に向かっていました。

風を読む、引くと上がる、糸を繰り出す、人ともつれないようにあげるなど、たかが「たこあげ」ですが、学ぶことがたくさんあります。

昔は当たり前のように見かけた景色ですが、今の子どもたちにとっては、貴重な体験となったようでした。

家でも、「たこあげ」に挑戦してくれる子がいてくれるといいですね。

 

 

 

3学期始業式!(No.91)

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

1月8日(水) 15日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。

朝、玄関には、久しぶりに元気な子どもの声が響き、とても嬉しかったです。

寒さ、感染症の対策として、始業式はオンラインで行いました。

各教室で起立をし、モニターを通して、新年の挨拶をしたあと、

今年は、お正月に行われた「箱根駅伝」を題材に、仲間についてのお話をしました。

「1人がみんなのことを思い、みんなが1人のことを思う。」

そんな仲間を、みんなでつくっていって欲しいと子どもたちに伝えました。

3学期は50日間しかありません。6年生は卒業まであと44日です。

あっという間に過ぎていく3学期ですが、今年度の集大成の学期、そして、来年度に向けた準備となる大切な学期です。

子どもたちとともに、前進できるように頑張っていきます。

今富小学校の応援団である、保護者・地域の皆様、今年もご支援よろしくお願いいたします。